2017年9月28日に参詣しましたが、足早でしたので改めて参詣。
北条川沿いの道路から民家の間を真っ直ぐ「松神神社」の参道。場所は北栄町松神796。

40m先に鳥居。刻字は「明治廿二年己丑十一月吉日」。

さらに20m進むと境内。入口右に手水鉢(安永四年未三月日)、両脇に狛犬、正面に社殿。
[北栄町松神 「松神神社」のスダジイ]の続きを読む
- 2023/05/21(日) 23:30:15|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
2018年1月21日に参詣しましたが、今回灯籠巡りで地元の人とお話できたので改めて紹介。
小別府(こべふ)の広大な田んぼの中にぽつりと「日高見神社」の社叢。場所は八頭町小別府193。
一歩入って鳥居、刻字は「明治三十六年癸卯九月吉日」。

潜って5m先に入母屋造妻入、軒向拝の拝殿。途中両脇に狛犬と灯籠。

高さ77cm、出雲式座型の狛犬。右阿形は子連れ。
[八頭町小別府 「日高見神社」]の続きを読む
- 2023/05/04(木) 23:03:52|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
西尾原バス停から奥に50m入るとこぢんまりとした「西尾原荒神社」。場所は淀江町西尾原136近く。

正面に石祠、両脇に灯籠。

3基の石祠は来待石製。
[米子市淀江町西尾原 「西尾原荒神社」のサイノカミ]の続きを読む
- 2023/04/28(金) 23:35:55|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
2018年6月7日に参詣しましたが、改めて参詣し紹介。
大山町門前を横切る山陰道の南側、地区の裏道沿いに「義方(よしかた)神社」の石段。場所は大山町門前35辺り。

17段上ると両脇に狛犬。参道が真っ直ぐ伸び、その先に鳥居。

盤座下から尾頂まで81cm、出雲式構え型の狛犬。阿吽共体をひねっています。豊かな後頭部鬣、するどい目、左吽形は少し下向き。作風はかなり変わっています。
[大山町門前 「義方神社」]の続きを読む
- 2023/04/27(木) 23:52:12|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
2018年6月7日に参詣しましたが、紹介していなかったので再参詣し紹介。
上坪田公民館から南に50m進むと、「坪田神社」の参道。場所は大山町名和113。

すぐに鳥居、手前左に手水鉢。鳥居左背後にイヌマキの大木。

とぼけた顔の龍。
[大山町名和 「坪田神社」]の続きを読む
- 2023/04/27(木) 23:38:49|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0