今日もおでかけ

鳥取県の食べ歩き、巨木巡り、神社巡り

2007/04/30
西伯郡大山町富長 和風レストラン あんこう

石見からの帰路、夕食でもどこかでしようと考えながら
走っていると、大山町でこの看板を見つけました。
どんなんか分かりませんが、まー寄って見ることにしました。
20070503203038.jpg


入り口すぐ、壁のメニュー
20070503203050.jpg


お品書き
20070503203101.jpg


ひさごん 磯定食 1680円
20070503203113.jpg


よこりん 日本海丼 1680円
20070503203126.jpg


なんだかなーー 値段の割には、さびしいですよ。
お客さんも少なかったなーーー。
ちょっとガックリ


  1. 2007/04/30(月) 23:50:32|
  2. 和食|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2007/04/30
大田市 大森銀山 そば処 朝日庵

温泉津温泉 薬師湯の後、大森銀山町並み保存地区内にある
そば処 朝日庵にお伺いしました。
20070503183953.jpg


お品書き
20070503184004.jpg


よこりん かけそば 740円
20070503184016.jpg


ひさごん ざるそば 790円
出汁がちょっと甘過ぎで、なんかソーメンを思い出しました。
20070503184031.jpg


麺はかなり細いですね。
20070503184043.jpg

  1. 2007/04/30(月) 23:10:31|
  2. 蕎麦|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2007/04/30
邑南町 自然食料理 縄文村

今日は、ずっと前から行きたいと思っていたが、遠すぎてなかなか
行けなかった自然食料理のお店 縄文村へやって来ました。
はるばる215㎞、時間は3時間40分の道程でした。
いろいろ音楽の催しものがあるようです。
01



結構 計算通りに走ったようで10時50分到着。11時の開店まで
中で、写真を撮ったりしながら待ちました。
これは、屋外の席で、遥か下に石見の町が見えました。中央の囲炉裏
には茶釜がかけてありました。変わった味のお茶でした。
02



こちらは、縁側に設えられた座席です。ひさごん達は、右の席で
いただきました。
03



[邑南町 自然食料理 縄文村]の続きを読む
  1. 2007/04/30(月) 23:00:00|
  2. 和食|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2007/04/30
石見 温泉津 大森銀山 ぶらぶら

今日は、邑南町縄文村に行くことにしたので、朝7時に出発。
蒜山、庄山、庄原に抜け、中国道、浜田道を通って、縄文村
まで215㎞、3時間40分かかりました。10時40分着。

12時、縄文村でゆったりと食事をした後は、大田方面へドライブ。
途中、断魚渓に寄ってみました。車道から、かなり降りると
、そこには千畳敷と言われる景観に出会えました。小さな水
の道は、とても長い年月を経て出来たのでしょうね。
20070503070830.jpg


川の両端は、垂直な断崖になっています。
写真右上にかすかにガードレールが見えます。
かなり、降りて来たんですね。
20070503070844.jpg


しばし、見とれた後は、あの急峻な道の登りが待ってます。
はぁはぁ ぜぇぜぇ 10歩登っては休憩です。時折、吹く
風が、とてもすがすがしかったです。

次は、三瓶か温泉津か迷いましたが、温泉にでも入ろうと
言う事になり、温泉津に向かいました。
温泉津はとても鄙びた小さな温泉町でした。何もなくて、素朴で
とても良い感じす。
14時。さて、お目当ての薬師湯へ、レトロな建物でした。
20070503070921.jpg


入浴料は300円です。
天然温泉評価オール5と言う最高の評価をされた、お湯です。
全国12カ所の一つらしい。
浴槽は、縦3m、横1.8m程の長円形で、5~6人で満杯
になります。噂通りに、湯船の縁から外に向かっての湯の華の
固まりはすばらしいものでした。正面の湯口は、ナマズの形を
していました。味は、ちょっと苦くしょっぱく、鉄っぽい感じ
かな。入浴後は、3階のテラスで、サービスのコーヒーを
いただきながら、のんびりしました。
テラスからみた、温泉町。向かいに元湯が見えます。
20070503070936.jpg


次は、大森銀山へ。15時5分着。町内は駐車場が無いらしく
町の入り口にある止めて、歩きです。古い町並みを1㎞程散策
しました。観光客で、とてもにぎわっていました。
ここでは、朝日庵でお蕎麦をいただきました。
20070503070959.jpg


有馬光栄堂と言うお菓子屋さんで、黒砂糖で作られている、
「げたのは」525円 「銀山あめ」315円を買い求めました。
20070503071013.jpg



14時10分、大森銀山を後にしました。

帰路は9号線をひたすら走ることになりました。
途中、仁摩のサンドミュージアムを過ぎ、キララ多伎で休憩。
風車が2基ありましたよ。島根和牛肉みそと言うのを買って
みました。これ、けっこう美味しかったです。
17時12分出発。

19時20分、夕食は、大山町の「あんこう」でいただきました。

20時40分 我が家に到着。走行距離440㎞でした。
久しぶりの遠出で、少々ぐったりです。

  1. 2007/04/30(月) 22:06:16|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2007/04/29
北栄町 ぶらぶら

緑が芽生え始めた蒜山、鏡ヶ成を巡って、琴浦町、北栄町とドライブし、
北栄町近辺をぶらぶらしてみました。
さすが連休ですね、どこもいっぱいです。

北栄町のお菓子屋さん 手作りケーキの店 ベルハウス
20070429184853.jpg


オレンジの入ったロールケーキ ドッティオレンジ 330円と
やぐるま草の紅茶 ジャルダンブルー 420円
紅茶は、とても甘い香りでした。
20070429184906.jpg


由良では、お気に入りのコロッケ屋さん 天ころ屋さんで。
ここは、玉子コロッケ 85円が有名ですが、ひさごんは、
メンチカツ 125円が好きです。今日は、揚がるのを待って
いました。
20070429184916.jpg


由良は、コナンの里として、ちょっとブームになっています。
最近、青山剛昌ふるさと館ができたそうです。寄ってみました。
親子づれ多くてなかなか、撮影の順が回ってきませんでした(笑。
北栄町のHP

記念館前の銅像
20070429184929.jpg


博士の車
20070429184942.jpg


コナン大橋
20070429184955.jpg


近くの大栄マリーナから、観光遊覧船 由良川めぐりがでていました。
20070429185019.jpg


ここから、東に少し走ると、9基の風車が見えます。
20070429185033.jpg



今日は、とても天気がよくて、気持ちよかったです。
さー 明日は、ちょっと遠出でもするか。
  1. 2007/04/29(日) 18:53:35|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2007/04/22
日南町菅沢 手打ちそば ときわすれ 清水屋

今日は日野郡日南町の 手打ちそば ときわすれ 清水屋さんに
行ってみました。道に迷いそうでしたので、インターネットできちんと
調べて、地図も印刷して臨みました。
蒜山、根雨、菅沢ダムを通って、松江、米子方面へ。すると、元菅沢の案内
があります。この道を入って行きます。間違えたかなーーと不安になりそうな
時、突然出現しました。
大きな古民家と大きなお庭 びっくりします。
01



11時過ぎでしたので、うかがったところ営業は11時半からだそうです。
それまで、裏庭を散策しました。広大なお庭ですね。
02



さて、時間になりましたのでおじゃまいたします。
入ると正面には、囲炉裏が見えますね。今日満席になった時、ここでお蕎麦を
いただかれたお客様もいました。右の襖の向こうが客席になっています。
03



[日南町菅沢 手打ちそば ときわすれ 清水屋]の続きを読む
  1. 2007/04/22(日) 22:49:43|
  2. 蕎麦|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:7

2007/04/21
関金町野添 東大山養魚場 いわなや

関金から鏡ヶ成に抜ける途中、東大山大橋を渡るとすぐ東大山養魚場があります。
手前の大きな池 2面がつり堀になっています。
20070422230748.jpg


今日は、養魚場の食事処 いわなや でいただくことにしました。
20070422230803.jpg


メニュー 岩魚のにぎり、岩魚の一夜干しなど変わったものもありました。
また、釣った魚も料理していただけるようです。
20070422230831.jpg


よこりん にじます定食 1600円。
にじますお造り、甘露煮、マリネ、ふき味噌、せりのおひたしなどなど
甘露煮は、柔らかく頭からしっぽまですべていただきました。
20070422230902.jpg


お造りは、脂がのってねっとりとしていました。
野添産のわさびでいただきます。
20070422230921.jpg


これに、にじます塩焼き。大きいですねーー。
身ばなれがよく、美味しかったです。
20070422230938.jpg


そして、いわなやにじますのあら汁がつきます。
これは、とても美味しかったです。よこりんは、気に入った
ようでおかわりをしていました。
20070422230950.jpg



さて、ひさごんは いわな定食 2200円にしてみました。
これは同じか? 一品多いですね。いたどりの煮物。
20070422231007.jpg


お造りは、淡泊でこりこりしていました。
20070422231049.jpg


こちらは、いわなの塩焼き。にじますと比べると、にじますは
しっとり、いわなはふわっと言う感じですか。懐かしい川魚の
味がして、昔を思い出しました。
20070422231107.jpg


まだありました。いわなの唐揚げ。あっさりしてますね。
20070422231126.jpg




あら汁、甘露煮、塩焼き、お造り、マリネ、唐揚げの順で
美味しかったかな。
  1. 2007/04/21(土) 23:05:59|
  2. 和食|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2007/04/15
蒜山 キッチンキャビンログピース

今日は、西の方面へ 安来とか松江とか どこに行こうかなーー。
とりあえず米子道に向かって蒜山へ。暖かく、いい感じ。
早速予定変更。蒜山ブラブラ。蒜山の放牧地は山焼きがしてあり、新緑に
備えてありました。もうそろそろで、わらびの季節になります。

さて昼食は、電話で確認して、キッチンキャビンログピースでいただく事にしました。
20070416221639.jpg


昨年は4月8日におじゃましてました。その時は、まだ雪が残っていましたね。
お店に入ると、木のいい香りが漂っています。お店全体がログハウスです。
大きな4人がけのテーブルが、2卓と とてもこぢんまりとしています。
椅子も全て形の違う手作りですね。
20070416221653.jpg


メニュー
20070416221715.jpg


ひさごん よこりん共 LOGらんち 1500円をお願いしました。
スープと本日のメイン パンかライス コーヒーか紅茶

グリンピースのスープ ちょっと塩味が利いていて、豆の味がはっきりしていました。
20070416221730.jpg


本日のメインは、お魚盛り合わせ3種。
左 ハタハタ 中央 サヨリ 右 マイワシとなっています。
中はクスクスが詰めてあります。ソースは魚貝系ベースでトマト&バジルかな?
クスクスの独特な食感とソースの旨み 満足。
20070416221744.jpg


もの足りなかったので、ほたるいか DE パスタ 1800円を追加。
トッピングは当然ほたるいかですが、ソースもほたるいかから作ったそうです。
すりつぶしてあるようです。これは、濃厚な旨みありますね。
5月連休ごろまでだそうです。ほたるいかは、浜坂産。
20070416221807.jpg



お店が小さいので、予約してお伺いしてください。
  1. 2007/04/15(日) 22:14:32|
  2. レストラン他|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:2

2007/04/14
鳥取 国府町 豆腐料理 あめだき

今日は船岡町の竹林公園に行ってみましたが、ちょっと早かった様です。
今は公園の整備中みたいでした。筍の頃 再訪したいと思います。
と言う事で、雨滝の手前ににある、豆腐工房に隣接している食事処
豆腐料理 あめだきへ行ってみました。
20070416220114.jpg


どうして、ここで豆腐をつくることになったか
20070416220136.jpg


春のお品書き
20070416220156.jpg


よこりん 田舎御膳 2000円
上段中央 湯葉しゅうまいと緑とうふちくわ。
上段右 白和え 舌触りがなめらかでねっとりした感じでした。
中段中央 汲み湯葉 玉子のような食感で こくがありました。
中段右 豆乳茶碗蒸し ちょっと色が濃く、確かに豆腐の味がしました。
クコの実、松の実、銀杏、椎茸が入っていました。
そして湯葉のおすましでした。
20070416220239.jpg


できたて豆腐と天ぷら
できたて豆腐は温かく、わさびとねぎでいただきました。
天ぷらは、わらび、クレソン、舞茸、なす、ヨモギ、サツマでした。
20070416220301.jpg


そして、豆乳アイスが付いていました。
20070416220320.jpg




ひさごん 手づくり おぼろ豆腐善 1500円
田舎御膳とは、汲み湯葉のみありません。
20070416220340.jpg


さて、これが手づくりおぼろ豆腐作成キッとです。
竹串で表面にできた湯葉を掬います。そして、小さな器に入った苦汁を
いれてかき混ぜます。しばし待てばおぼろ豆腐のできあがりとなります。
20070416220402.jpg


作り方 説明書
20070416220419.jpg


掬えた湯葉はこれだけ、わさびと豆腐醤油でいただきました。
20070416220434.jpg


できた豆腐はこれです。
20070416220534.jpg


店内では、豆腐の販売もあります。
20070416220559.jpg


お店の外に、雨滝の名水と言うのがありましたので、早速ペットボトル
に汲みました。
20070416220620.jpg


この後、蕪島を抜けて、岩美町に出て帰路に着きました。
峠で可憐な花を見つけました。ショウジョウバカマだそうです。
20070416220636.jpg

  1. 2007/04/14(土) 22:59:21|
  2. 和食|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2007/04/12
倉吉 イタリアン チェントラーレ

1月以来 久しぶりに行ってみました。
このメニューを中心にお願いすることにしました。
20070416215132.jpg


付き出し 200円
カナッペとチーズのプチパイ
20070416215202.jpg


定番 イタリアンサラダ 850円。
モッツァレラ・生ハムなど 左の調味料を使って自分で味をつけるようです。
以前はなかったけどなーー。
ビネガー オイル 1:3の割合で、塩 コショウで味を調えて下さいと説明
ありましたが、ちょっと面倒かな。
20070416215215.jpg


だるま鯛のカルパッチョ 580円
20070416215235.jpg


海老ときのこのドリア 980円
ここでは初めてですが、美味しかったです。
20070416215254.jpg


ペスカトーレ スパゲッティ 1680円
予想外に豪華でした。びっくり!
20070416215310.jpg


伊勢海老、小海老、イカ、アサリ、ムール貝、魚、などでした。
20070416215328.jpg


こちらは、セットメニューになっていましたが、単品で可と言う事でしたので
お願いしました。
だるま鯛のグリル バルサミコソース(単品)  1280円
あっさりしていました。また、表面がかりかりで香ばしく美味しかったです。
20070416215345.jpg


ジェラート バニラ 360円 と エスプレッソ 300円
20070416215402.jpg

  1. 2007/04/12(木) 22:50:17|
  2. レストラン他|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0
次のページ

ひさごん&よこりん

03 | 2007/04 | 05
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

Recent Entries

Links

Index

Recent Comments

Category

Archives

Search