毎年恒例の 蒜山 海の市・山の市に行って来ました。昨年に続き
今年も生憎の雨ですが、会場はごったがえしてました。開催場所は
今年は、ジョイフルパーク側になっていました。

今年のお目当ては、例年長蛇になっていて諦めてしまう下津井たこの
天ぷら。お店に直行したんですが、そこにはやはり長ーーい列。
うんーー 並んじゃえーー。で、列の最後尾につけたら、これを渡さ
れました。でも、一瞬でした。はい どーぞと後ろの人に。

念願の下津井名物 大だこの天ぷらに辿り着きました。500円。
[蒜山 海の市・山の市2007真庭]の続きを読む
- 2007/09/30(日) 22:33:02|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
今日は、所用で鳥取空港に行ったら、なんとイベントが開催されていて、ちびっ子
であふれかえっていました。
ぱるぴを見送りにデッキに出てみると、端までいっぱいでした。皆さんと一緒にな
って、飛び立つ飛行機に両手を振ってしまい、お祭り気分に突入。

まずは、この手の催し物で必ず飛び付く 鳥取牛 一串150円。お祭り気分と相
まって、旨いわ。美歎(みたに)牧場の出店でした。

で、場内での見学ですが、YS-11輸送機。
垂直尾翼。鳥取らしいですね。

4枚なのですね。それにしても、各所なめらかな曲線になっていて、感嘆です。
[鳥取空港フェスタ2007]の続きを読む
- 2007/09/24(月) 22:42:24|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
今日は夕食を蒜山でいただく事にしたので、まず温泉にでも入ってすっきり
しようと。 で、向かったのは休暇村蒜山高原。

ここは、ラドン温泉らしい。蒜山三座が一望できる、全面ガラス張りの浴槽
にゆったりつかりました。外光でとてもあかるく、清潔感いっぱいでしたが、
お湯の注ぎ口からは、お湯が出てなかったのは残念でした。しかし、ここか
らの風景は、本当に広大で、緑豊かでした。雪に覆われた冬に再訪したいなー。
入浴後は、1Fのベランダで、心地よい風に吹かれながらぼーとしていると
浴後の汗がすーと引いていき、すがすがしかった。そろそろ風も冷たくなる
季節だなー。

さー今日のお目当て 蒜山 韓国家庭料理 木の実へ向かいます。ここからは、
ウッドパオの手前を左折し、お蕎麦の悠庵の前を通り過ぎると直ぐそこです。
ここら辺りは、蒜山でもとても景色がいい所です。

入り口で靴を脱いで上がります。板張りのかなり広い店内でした。隣のテーブル
と結構離れているのでゆったりできます。
[蒜山 韓国家庭料理 木の実]の続きを読む
- 2007/09/23(日) 23:20:38|
- アジア料理|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:5
先日 倉吉のいのよしでいただいた時、何故かここすみれの事が思い出され、
ずっと気になってました。どうも頭のどこかに「すみれ」が貼り付いたらし
く、何かに引っ張られる様に、ぱるぴと2人で行ってきました。

7時30分でしたが、丁度5人のグループが出て来るところでした。中に入
ってみると、わーいっぱいですよ。若い人達から、地元のおじさん、おばさ
ん、後からはワカーイ女の子2人連れなど、出るまで入れ替わり立ち替わり
の状態でした。
ひさごん ラーメン(並) 500円。

ぱるぴ チャーシューメン(並) 700円。

そうそうこの味だ。あっさりして、飲みやすいスープ、好きです。
麺はいのよしさんの方が良い感じですが、ひさごんはこちらの方が
好みかな。
地元の人にとても愛されている感をいっそう強く感じました。
ごちそうさま!!
- 2007/09/22(土) 22:53:03|
- 中華料理|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
おもて家さんの後は、同じ経路を通ってまっすぐ帰路に着く。
途中、勝央サービスエリアで休憩。その時の、ドリンクがこれ
山田養蜂場のローヤルゼリー。オロナミンCにそっくりの味
でした。

で、出発時には、目的地の変更が決定されてました。よこりん
の希望で、
のとろ温泉 天空の湯へ向かう事になりました。
道がはっきり分からないので、ぱるぴの携帯ナビに案内してもら
う。このナビすぐれものでした。米子道を久世で降りて、富村方面
に向かって、ナビの通り山奥に進んで行きます。途中でナビが固ま
ってしまいました。圏外に突入ですわ。ここまで来たらまー一本道
ですから、どうって事ないんですが。かなり、上ってきました。

到着です。予想よりはるかに立派な施設でした。手前左がお食事処
で、正面奥が温泉になっていました。
[のとろ温泉 天空の湯 と 倉吉 ラーメン いのよし]の続きを読む
- 2007/09/17(月) 23:18:50|
- 中華料理|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:2
今日は8月にお盆の休業のため断念した佐用町 とろろ汁 おもて家さん
に行ってきました。(
その時は代わりに風穴庵さんへ行った。)
おもて家さんには、
5月にも一度行ってます。その時、とても良かったので
今回はぱるぴにとろろめしを食べさせてやるぞ。
前回同様最短時間のコースで、所要時間2時間で到着。12時前ですが、
すでに満席の様で、入り口のノートに名前と車番を記入して、車で待機です。

20分程待ちました。やっと、自然薯とろろ汁がいただけます。

店内は、座敷テーブル5卓あります。
[佐用町 とろろ汁 おもて家]の続きを読む
- 2007/09/17(月) 20:55:02|
- 和食|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
ジャスミンの食事後は、お決まりの温泉に行こうです。今回目指すは、飯南町
の
加田の湯。松江からは、出雲神話街道を進んで行きます。途中道の駅が何カ
所あって、楽しめます。見えてきたのは、蕎麦の一福だーー。
2時前なのに相変わらず並んでますねーー。

さー着きました。今回で2回目の訪問となります。
前回は創作料理ゆるりへ行った
後寄った様です。

入浴料は、400円。前回300円でしたので、値上がりしたようです。
湯の色は、かなり茶いろっぽく、湯船の縁には湯の花がびっしり鍾乳石のように
付着してますよ。今日はかなりぬるめでした。ひさごんも首までどっぷりとして
ましたら、外国のお兄ちゃんが6人ほど入ってきました。2人はタットゥーして
るので、ちょっとびっくり。彼ら、まず洗ってから、頭にタオルを乗せて、湯船
に入ってきました。おーー わかってるやないか。などと、感心してましたが、
がたいのでかい6人が入ってくると、ギュギュウ詰めですわ。彼ら英語でなんか
楽しく話してまして、地元のおっちゃんもひさごんも、居場所が無いような感じ
になってました。もうー上がるだろうと思ってましたが、一向に上がる気配あり
ません。かなり入ってましたが、こちらがのぼせそうになったので先に上がっち
ゃいました。彼ら温泉慣れしてるわ。
[加田の湯 と 出雲神話街道]の続きを読む
- 2007/09/16(日) 23:12:58|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
松江の
中国カフェ ジャスミンに行ってきました。ここは隣の中華桃仙閣の
姉妹店です。右に少し写っているのは、このお店のコンセプトのひとつである
ウェディングレストランのディスプレイですね。

11時の開店ですので、少し待つことになりました。で、今日は一番最初に
席に案内していただきました。お店は、1F、2Fとなっており、1Fの席
は窓側の明るい席と奥側の落ち着いた席があり、中国風の衝立でしきられた
こちらの席でいただくことになりました。

今日のお目当ては、飲茶コース 1500円です。
[松江 ジャスミン (Cafe Chineis Jasmin)]の続きを読む
- 2007/09/16(日) 22:00:19|
- 中華料理|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:2
旬門でランチをいただいた後は、ちょっと松江をぶらぶらしながら、
境港に向かいました。途中本庄の道の駅で、中海産のアサリが売ら
れていたのには、ちょっとビックリ。中海と言えば、赤貝とかシジミ
は知っていましたが、アサリも採れるんですか。

境港はつい先週から、紅ズワイの水揚げが始まりましたので、期待して
行ってみましたが、なんと昨日売り切れたそうで、どの店にもありませ
んでした。がっかりです。あるのは、えびや白いかばかりです。

干物美味しそうでしたが、今日はなんとなく気勢をそがれてスルーしま
した。いつものパターンなら、カニの箱を片手に気前よく買ったりする
んですが。
[初秋ぶらり そして琴浦 ラーメン すみれ]の続きを読む
- 2007/09/09(日) 23:51:05|
- 中華料理|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:2
2007/09/09
松江 旬門
今日は、松江の旬門に限定ランチをいただきに行って来ました。限定20食で、
食べ損ねた人は数知れず。と言う事なので、今日はちょっと早めの出発でした。
かなり早く着いたので、場所だけ確認して、近くのお店探索。和らく、主水、
根っこやなどチェック。10時50分、そろそろ、と言っても開店は11時半
ですが行って見ると、えーー並んでますよ。はいはい、並びますよ。曇りとは
言え、けっこう暑いんですが。
11時10分頃の様子。この時点で14人でした。

皆さん、限定20食の真心膳1000円を目当てなんでしょうね。

待ち時間長いので、他のランチメニューなど見ながら待つことにしました。
[松江 旬門]の続きを読む
- 2007/09/09(日) 22:04:47|
- 和食|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:2
次のページ