鳥取でまったりと午後の一時をカフェで過ごすとしたら何処にしますか。あちらと
か、こちらとかそれぞれお気に入りがあって、落ち着く居場所に居座る訳です。
今年最後のカフェ時間は「cafe drop」さんにしました。っ言っても今回で2回目な
んですけどね。

入店しすぐ2Fの空きを確認するとOKだそうです。このお店席はそれ程ありませ
んから。スイーツケースでしばし悩む。美味しそうなのはすでに、soldout。それぞ
れケーキとドリンクをお願いして、トントンと2Fへ。お客様は2組で、お気に入
りになった一番奥の窓に面した席は空いていましたが、今日は3人なのでテーブル
席にしました。

ひさごん フレジエ(360円)とエスプレッソ(300円)。
[鳥取 カフェ・ドロップ (patisserie & cafe drop) と 宝喜温泉]の続きを読む
- 2008/12/31(水) 23:46:22|
- 喫茶・cafe|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
鳥取辺りでぶらりとした時の恒例となりつつあるお気に入りのル・コションドール
へ寄ってみる。

3人でこれにしよう、あれにしようと行ったり来たり。かなり売り切れていました
が、それでも種類の多さにはいつも感動します。

今回は購入したパンの説明文を掲載します。
上 クロワッサン(140円)。北海道産発酵バターを使用した当店こだわりのク
ロワッサン。
下 パン オ ショコラ(160円)。ザクッとしたクロワッサン生地にフランス
産チョコレートをはさみました。
[鳥取 ル・コションドール]の続きを読む
- 2008/12/31(水) 23:15:02|
- テークアウト|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
今年最後の食べ歩きは鳥取方面へ。大晦日は蕎麦にしようと、「蕎麦きり たかや」
にお伺いする事にしました。大晦日の蕎麦屋さんですから、営業はかけとざるしか
しかないだろーと話していました。しかし、今日営業していらっしゃるのでしょう
か? 少し不安に思いながらも、到着。いつもの様に入り口には今日の蕎麦粉の産
地が書いてあります。鹿野産と日野産だそうです。

2時前でしたので、すでにピークはすぎたのでしょうか、店内はがらーんとしてま
した。

さてお品書きですが、予想通り本日は限定です。でも、予想より少し種類ありまし
た。このお品書き、大胆にも値段が書いてない。
[鳥取 蕎麦きり たかや]の続きを読む
- 2008/12/31(水) 22:45:55|
- 蕎麦|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
せっかく豊岡までやって来ているので、ちょっと足をのばして
但東 シルク温泉館に
行ってみる事にしました。この温泉は、かなりツルツルするらしい。初めてなので、
よく分からずやまびこ駐車場に車を止める。1台も止まっていないので、なんだか
変だなーと感じながら、坂道を上っていった所は、やまびこと言う宿泊施設でした。
お目当ての温泉は、隣の施設、まー同じ施設内。裏口からの訪問となりました。(笑

入ってみて、びっくり。人で溢れかえっているのではないですか。よく見るとまとも
な駐車場がすぐ前にあった。広い休憩場所や特産品やお土産のお店、赤花そばのお
店などもあります。

入浴料500円、早速浴室へ。内湯には大きな円形の浴槽があります。まずは、浸
かって腕を撫でてみるとトルゥ(どーもさん表現)っとする。はっきりと温泉を感
じられる浴感ですね。その他寝湯とうたせ湯があります。内湯内は湯気でもうもう
としていて、人の姿がよく見えない状態でした。
次に露天へ。石組みの大きめの露天があります。冷たい風を顔に受け、白くなって
いる遠くの山々を見ながら、しばしくつろぐ。しかーしここで事件が。一人のおじ
さんが軽い足取りでさーと入ってこられましたが、スルーと滑り出し、見事に仰向
けに。大丈夫ですかと声をかけましたがなんともなかったようです。確かに入る時
ちょっと滑りやすいなーと感じてましたからかなり注意してました。そのまま10
分程すると、今度は若い方が勢いよくザブっと入って来られましたが、またもや見
事に滑って、足から潜水されました。
なんと言いますか、「トルゥトルゥの潜水の湯」とでも命名したい。後から聞いた
ら、よこりんも露天でトルゥ潜水したそうです。恐るべし。
この露天の脇には飲用源泉がある。早速飲泉してみる。かすかに塩味がしてちょっ
とマズイ。そして、もう一つの露天は直径1.5mぐらいのミニサイズ。こちらは
源泉掛け流し、しかし消毒あり。入ってみると、ありゃりゃ冷たい。39.4°と
書いてありましたが、体感は水の感じ。それでもじっとして慣れてきたので、その
ままかなり浸かってました。注ぎ口の源泉はもう少し暖かいのですが、チョロチョ
ロです。湯の色は、他の浴槽と違って薄茶色になっていました。
源泉は2つあるそうです。掛け流しの露天は第2源泉でした。
[但東 シルク温泉館 と 但熊]の続きを読む
- 2008/12/28(日) 23:15:54|
- 和食|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:8
毎年、飛行機で帰って来るぱるぴですが、今年は所用で京都経由で帰ると言う。
ならば途中で合流しようと豊岡まで来る様に指令を出しておく。1週間前にも豊岡
辺りをうろうろしてましたが、今週もとは思ってもいなかった。12時前に豊岡駅
でぱるぴをひろって、ランチに向かう。今日お伺いしたのは、豊岡
レストラン
デリー。事前に調べていたのですが、但馬牛ステーキや自家製天然酵母パンなどあ
るらしい。

店内はクリーム色で、天井も高く落ち着いた雰囲気でした。

メニューはコース料理が中心。そして、ステーキもありました。今回メニューを撮
り忘れてしまった。よこりんとぱるぴは魚料理のそれぞれ別のものをお願いしよう
としたら、お店の方(女性)にどうせなら同じ物にされたらとすすめられ、高い方
にしてました。(笑
ひさごんは、なにも考えずステーキを。
魚介のコース(3150円)。オードブル、スープ、パンorライス、メイン、デザ
ート、ドリンクとなっています。
こちらがオードブル。ローストチキン、牡蠣のフライ、イカとアボガドのサラダで
した。なんだかジューシーなカキフライがとても美味しかった。アボガドとイカはあ
まり合わないかな。
[豊岡 レストラン デリー]の続きを読む
- 2008/12/28(日) 22:45:31|
- レストラン他|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
仙で最後の食事をした後、このまま帰宅するのも名残惜しくて、近くのカフェ・コ
パンに寄って余韻を楽しむ事にしました。。そう言えば今年春にやってきた時は月
限定のケーキを目の前で逃がしましたが、今日はあるでしょうか。

このお店わりと遅くまで営業されているようです。今日は女性のお客様一組いらっ
しゃいました。照明も暖かく、程よい閉塞感で、落ち着ける空間になっています。

今回は入店するや否や、まず今月のケーキはありますかと確認してしまいました。
それがこちら「コロン」
[倉吉 カフェ・コパン(Cafe Copain)]の続きを読む
- 2008/12/27(土) 23:45:57|
- 喫茶・cafe|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:4
風の噂で、倉吉の食事処「仙」がこの暮れで閉店されるらしい。理由は分かりませ
んが、とても残念です。最後の記念にお伺いしました。この暖簾も見納めか。

店内は満席に近い。「予約はしていませんが良いでしょうか」と。席を作っていた
だき、最後のメニューを選ぶ。このメニューともお別れだなー。

おかみさんもなんだか悲しそうな雰囲気。常連の方々が次々と挨拶して、名残惜し
そう。明日12月28日で閉店です。
[さよなら 倉吉 食事処 仙]の続きを読む
- 2008/12/27(土) 22:45:59|
- 和食|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:4
今日はよこりんとばあちゃんの2人で境港へお出かけしました。境港と言えばここ、
よこりんおすすめの「ごはん屋 漁火」。いつもここでかにをいただきます。かに
好きのばあちゃんちゃんも楽しみにしてます。入り口の黒板には松葉かにのメニュー
は見あたりません。

店内に入ると、壁にかにシーズンのメニューがいろいろ貼ってあります。11時過
ぎ、少し早いのかお客様はまばら。どれにしようかと悩んだが、かに御膳とまるご
と丼をお願いする。ふと横を見ると、なんと9000円のコースを注文されている
人がいるのではないですか。聞き耳を立てて、説明されているのを聞くと、その内
容はカニ刺し、焼きガニ、茹でガニ、カニすき、かに雑炊などらしい。びっくり仰
天です。
よこりん 松葉ガニ御膳(4200円)。松葉1枚の茹でカニと大きな親ガニのカ
ニ汁。右の小鉢にはかにみそがたっぷり入っています。お値段高めですが、圧倒さ
れる豪華さ。

親ガニは内子も外子もたっぷり。
[境港 ごはん屋 漁火 かに三昧]の続きを読む
- 2008/12/23(火) 23:15:57|
- 和食|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
今日は朝早くから遠出して、思う存分楽しんだ。軽い疲れと共に気分は悪くないの
で、久しぶりにイタリアン食堂 パドリーノへ行ってみました。

入り口の黒板メニューを見ると以前いただいた「2人でパーティー」(5250円)
と言うコースも健在のようです。

お客様は2組。2人用のテーブル席に着き、メニューを見る。アラカルトなどいろ
いろあるが、今日はあまり悩みたくないので、先程の「2人でパーティー」をお願
いした。席が狭いらしく、急遽2つの席を合わせて広いテーブル席を作っていただく。
[倉吉 イタリア食堂 パドリーノ]の続きを読む
- 2008/12/21(日) 23:45:59|
- レストラン他|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
流石に今日はぐったり疲れました。と言う事で休憩に訪れたのは昨日時間がなくて
諦めた、岩美町 岩井窯内にある
喫茶 HANA。
岩井窯の敷地には、数棟が建っており、それぞれ工房や展示室などになっています。
建物の前の広い広場には、この大きな鉢。季節になれば睡蓮が咲くのかな。

おおきな瓶、無造作に展示してある。いやただ置いてあるだけか。こう言う大きな
瓶の事を実家では「はんど」と言っていたなー。

こちらの建物が、お食事処「花」と喫茶「HANA」となっています。
[岩美町 岩井窯 HANA と 田村のコロッケ]の続きを読む
- 2008/12/21(日) 23:15:29|
- 喫茶・cafe|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:4
次のページ