今日もおでかけ

鳥取県の食べ歩き、巨木巡り、神社巡り

2009/08/30
美保関ぶらり そして 米子 中国料理 天天坊

よこりんと夕方合流する約束をして、一人でぶらりとしてみました。

まず向かったのは、米子水鳥公園。日曜と言うのに人はほとんどいません。そりゃ
そうでしょう、双眼鏡で見えるのは、杭の上でじっとしている川鵜4羽と水辺でこ
れまた身動きもしない、アオサギ1羽 そして目まぐるしく潜水を繰り返している
カイツブリ1羽。完全にオフシーズンのようでした。
どうも10月頃からいろんな鳥が姿を現すようです。コハクチョウは10月中旬頃
だそうです。
館内でコハクチョウの映画をみたり、剥製や見事なバードカービングの作品をみた
りと結構楽しめました。

次は、恐ーい境水道大橋をビビリながら渡り、美保関灯台を目指します。最後にや
って来たのはいつだったのか記憶も定かでない。
01



灯台に上れば、さぞ景色もいいでしょうが、高所恐怖症のひさごんは、上ってみよ
うと言う気にはなりませんでした。あの手すりにつかまって、へたりこんでしまう
でしょう。(笑
02



赤い屋根の建物は、ビュッフェで、地魚料理もいただけるようです。
03



[美保関ぶらり そして 米子 中国料理 天天坊]の続きを読む
  1. 2009/08/30(日) 23:09:35|
  2. 中華料理|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2009/08/29
倉吉 スパングル(SPANGLE)

スパングル(SPANGLE)さんは、倉吉市内から関金町への途中、右手にある小さなパ
ン屋さんです。よく目立案内があるのですぐにわかります。この写真は逆方向から
写したものです。
01



パン屋さんですけどランチもやっておられます。お母さんと娘さんで営業していら
っしゃるようです。ブログを始める前に一度サンドイッチのテイクアウトをした記
憶があります。そのサンドイッチはゴルゴンゾーラが強烈でした。
02



店内は左半分がパンのスペース、残り右側がカフェコーナーとなっています。カフ
ェコーナーは、2人用のテーブル席x4、カウンター席x4ととってもこぢんまり
としています。
03



[倉吉 スパングル(SPANGLE)]の続きを読む
  1. 2009/08/29(土) 23:55:03|
  2. 喫茶・cafe|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:6

2009/08/28
倉吉 中華料理 北京 再訪

今日は中華な気分とばかり、近くの扇雀に行ったらなんと貸し切り。次に向かった
のは、研屋町の新来軒。店内に明かりが点いているので、入って見るが、おじさん
はテレビ観戦中。夜の営業は止めたそうです。昼はやってますとの事。じゃー次へ
とこちらへ。中華料理 北京です。
01



入り口には今日のおすすめ マーボーナスと書いてありました。
02



お店の方に辛いものが食べたいですと言うと麻婆豆腐かきょうのおすすめの麻婆茄
子とおっしゃるので、じゃー麻婆茄子(850円)にしまーーす。
大きなぶつ切りの茄子はふんわりして、ひき肉となじんで美味しい。なにかお酒の
香りと豆板醤のコクがやみつきになりそう。辛さはそれ程でもありません。
03



[倉吉 中華料理 北京 再訪]の続きを読む
  1. 2009/08/28(金) 22:11:35|
  2. 中華料理|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:2

2009/08/27
倉吉 赤瓦だいにんぐ 佐々木

白壁土蔵群から東へ少し行った所にある、旧家を改装したお店。すぐ近くには餅し
ゃぶの清水庵があります。

よこりんはばあちゃんとすでにお昼にうかがった事があるそうですが、ひさごんは
初めてとなります。

倉吉 赤瓦だいにんぐ 佐々木さん。
01



入店すると、広い土間スペースがあります。昔はここで商売しておられたのでしょ
うね。左がテーブル席の部屋で、正面奥が座敷席です。
02



奥の座敷席への途中には、吹き抜けの天窓があり、見上げるととっても高いです。
高い位置には神棚と思われる重厚な造りがあり昔を偲ばせています。

一番手前の2人用の座席に着いて、入り口を振り返ります。囲炉裏の横にはカサブ
ランカが活けてあります。この囲炉裏の真上が天窓です。
03



[倉吉 赤瓦だいにんぐ 佐々木]の続きを読む
  1. 2009/08/27(木) 23:19:25|
  2. 和食|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:8

2009/08/23
倉吉市河原町 地蔵盆

毎年、近くの地蔵盆の花火をみると秋の訪れを感じます。そんな日とは知らず我が
家でくつろいでいると、はたびの合図が聞こえてきました。あれ、今日は何の日と
よこりんにたずねると、地蔵盆だよと。

そうだ、花火を撮ってみよう。デジカメの時はまともに撮れた事がありませんが、
さてデジイチではどうか。もう時間も無いので、ネットで花火の撮影方法を検索し
ちょっとした知識を得ました。本当に便利ですね。

撮影条件は、Mモード、ISO100,F8.0、シャッタースピード4秒だそう
です。そして三脚は必須。三脚など持っているわけがありませんが、ぱるぴのニコ
ンのフィルムカメラのセットに三脚があったなーと、慌てて捜し出しました。取り
付けも合い、一安心。

早速三脚を携え、花火がよく見える小鴨川の土手に向かいます。狭い河原町の両側
には、夜店があり人が溢れていました。えっ こんなに活気があるんだとびっくり
です。
01



少し進むと、お面のお店。懐かしいなー。
02



夜店の定番、りんご飴。やはり女の子がならんでいます。
03



[倉吉市河原町 地蔵盆]の続きを読む
  1. 2009/08/23(日) 23:25:00|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2009/08/23
松江 イングリッシュガーデン

LAUT(ラウ)でのランチの後イングリッシュガーデンをちょっと歩いてみました。
以前一度ルイス・C.ティファニー庭園美術館があった頃来た事があります。その美
術館は撤退して、残ったのがこのガーデン。

宍道湖に面した広場です。右が宍道湖、正面の建物がLAUT(ラウ)です。とっても
綺麗な空でした。
01



噴水のある庭園。生け垣が噴水をぐるっと取り囲む様になっています。それにして
も、人がまばらで閑散としています。寂しいですねー。
02



噴水を撮ってみました。
03



[松江 イングリッシュガーデン]の続きを読む
  1. 2009/08/23(日) 22:45:04|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2009/08/23
松江 Restaurant & Cafe LAUT(ラウ)

ちょっと出発時間が遅くなりましたが、とりあえず蒜山に向かって行きます。目的
を決めていないので、さーどこに行こうかと2人で思いつく所を並べてみます。最
初のT字路で津山方面か米子方面の決断を迫られ、えいと右折したので、今日も米
子に向かう事になりました。調子よくどんどんすすんで、到着したのは米子でなく
松江でした。いつもの事ながらいい加減です。

着いた時間はランチタイム間近ですので、偵察かねて、和らく、海鮮問屋博多など
お店の前まで行きましたが、いまいち乗り気がしない。そこでよこりん希望のカレ
ーのお店フラ・アロハを探すが見つからない。行ったり来たり行ったり来たり、な
にか間違えているようでした。で近くの香月をと思ったが営業してなさそうで、そ
のまま西に向かって車を進める。ラールド祐と言う選択肢もありましたが、今日は
もう少し西に進み、Restaurant & Cafe LAUT(ラウ)でランチをいただく事にしま
した。

イングリッシュガーデンの入り口辺りで、良い匂いが漂ってきます。なんとすぐ横
のおおはかやさんのうなぎの匂いでした。そんな誘惑にも負けず、ガーデンも見な
いで一直線にお店に向かいました。
01



名前を告げ、少し待っていると案内していただきます。入ってすぐが、パン焼きと
厨房のとても広い空間でした。そこで、突然大きな声で名前を呼ばれて歓迎され、
かなりびっくりしました。席に案内していただく途中のお店の様子。撮影のお願い
したら、どうぞと気を利かして少し離れて待っていただきました。こちらは、食後
のカフェスペースのような感じでした。
02



食事は、宍道湖が目の前に迫っている所になります。沢山のテーブル席があり、ほ
ぼ満席状態でした。湖側の席は空いていなく、少し内側の席でしたが、景色が十分
見えました。

こちらが、ランチメニューです。3種類のコースとなっています。
03



[松江 Restaurant & Cafe LAUT(ラウ)]の続きを読む
  1. 2009/08/23(日) 22:25:36|
  2. レストラン他|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:4

2009/08/22
倉吉 レストラン パリ

よこりんが外食しようと言うので、久々に 倉吉 レストラン パリ へ行きま
した。半年に一回ぐらいのペースでおうかがいしています。
01



今日は、何かなと入り口で確認。パリの定番、トマトのファルシ、大山鶏のロース
ト、真鯛のポワレです。
02



相変わらずセンスの良い店内。向こうのワインボトル下の席がすきなのですが、今
日は予約席になってました。
03



[倉吉 レストラン パリ]の続きを読む
  1. 2009/08/22(土) 23:25:11|
  2. レストラン他|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:4

2009/08/22
蒜山 本格手打ちうどん やす坊

とうもろこし販売のおじさんの長話に付き合っていたらいつの間にか11時前、こ
れから温泉も計画しているので、早めの昼食としました。

今日お伺いしたのは、ちょっと前にできたうどんのお店で、前を通る度に気になっ
ていた 蒜山 本格手打ちうどん 「やす坊」さん。
01



時間が早いのか、お客様は一組だけでした。店内は真新しくウッディーな感じ。撮
した反対側にもテーブル席があります。
02



お品書きを見る前に、おすすめを聞きましたら、丁寧に説明していただき、蒜山お
ろしぶっかけをすすめられましたので、それをお願いしました。何時からお店して
おられんですかと聞くと、9月で一周年になります。元は、香川でうどんのお店を
していたのですが、夫婦とも蒜山がとっても好きで移転してきましたと。
03



[蒜山 本格手打ちうどん やす坊]の続きを読む
  1. 2009/08/22(土) 22:55:22|
  2. 和食|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:4

2009/08/22
蒜山、新庄 そして 茅森の野湯

今日は一人なので、カメラの練習も兼ねていつもの様に蒜山周辺をぶらりとする事
にしました。まず、蒜山三座を撮してみました。前より鮮やかに写っているような
気がします。とっても天気がよく、空が青いですね。
01



次に寄ったのは、とうもろこし直売所。いつもの所はもう最後らしく、良いものは
なかったので、別の所で買うことにしました。このお店には、真っ白な「ピュアー
ホワイト」と黄色い「未来」とがありましたので、おじさんにどちらが甘いかと聞
いてみたが、返事はどちらも甘い、だそうです。じゃ比べてみましょとそれぞれ
買い求める事になりました。
02



このおじさん、とっても話好きらしく、延々と30分もとうもろこしのお話をきく
事になってしまいました。1.実が熟れたら、4日以内に収穫しなければならない。
おじさん、どうしたら熟れていると分かるのと聞けば、熟練がいると言う。なんだ
か分かったような分からん話です。2.収穫したとうもろこしは、立てて保存しな
いと、心が甘みを吸ってしまう。そう言えば、スーパーで立てて売ってありますね。
でも、おじさんはどうして横にして売ってんの? ・・・・・やっぱり分からん。
3.茹で方は、水からいれて、沸騰したら1から2分だそうです。しかし、新鮮な
ものの時と言う条件がありました。この方法で茹でましたが、なかなかシャキシャ
キして美味しかったです。どっちかと言えば、黄色い方がとうもろこしらしい風味
があります。白い方は甘過ぎの感じです。


良い時間になったので、近くのうどんのお店で昼食にしました。


その後、鬼面台から大山を。もうすすきが風に揺られていました。
03


写真:なんだかかすんでいるなー。灰色の大山ぼけてます。

[蒜山、新庄 そして 茅森の野湯]の続きを読む
  1. 2009/08/22(土) 22:15:21|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:6
次のページ

ひさごん&よこりん

07 | 2009/08 | 09
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

Recent Entries

Links

Index

Recent Comments

Category

Archives

Search