今日もおでかけ

鳥取県の食べ歩き、巨木巡り、神社巡り

2009/09/27
鳥取 イタリア食堂 ターナ・カプリッチョ(Tana-Capriccio)

夕方から鳥取に所用があって出かける事になり、これをチャンスに鳥取で夕食をい
ただく事にしました。今日お伺いしましたのは、チョコバットさんおすすめの
鳥取 イタリア食堂 ターナ・カプリッチョ(Tana-Capriccio)さんです。
01



店内はこんな感じです。ちょっと照明は暗めですが、今回は一番明るそうな端の席
を選択しました。テーブル席x4とカウンター席です。奥が厨房で、フロアの方と
料理の方の2名でやっていらっしゃるようです。
02



初めてのお店なので、まずはメニューを拝見。
こちら、前菜やスープ、パスタなど。前菜盛り合わせ6種と言うのが気になります。
カルボナーラはどんな感じでしょうか。
03



[鳥取 イタリア食堂 ターナ・カプリッチョ(Tana-Capriccio)]の続きを読む
  1. 2009/09/27(日) 23:45:45|
  2. レストラン他|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:6

2009/09/27
蒜山 海の市・山の市2009真庭

この季節になると、あちらやこちらでイベントや催しが開催されます。しかし土日
に集中するのでどうしても重なってしまうので、どちらに行ってみようかと悩む事
になります。
しかし、こちらは外せません。出店も多く毎年楽しみにしています。蒜山で毎年開
催される「海の市・山の市2009真庭」です。
9時30分オープンとあったので、その時間に合わせて行ってみましたが、すでに
駐車場はすさまじい台数です。
01



会場はもう人で埋め尽くされていました。毎年規模が大きくなっている様な感じを
受けます。パンフによると今年は91店の出店だそうです。
02



真っ先に目指したのは下津井名物たこ天。けっこう並んでいらっしゃいます。毎年
この行列に並んでいたんですけど、今年は遠慮しておきました。
03



[蒜山 海の市・山の市2009真庭]の続きを読む
  1. 2009/09/27(日) 22:15:08|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:2

2009/09/23
奥津温泉 流れ広がる湯 河鹿園

津山からの帰りに奥津温泉に寄ってみました。この時間(15時30分)、奥津荘
はすでに終わっていますので、東和楼か河鹿園の選択肢となります。前回は東和楼
でしたので、今日は河鹿園さんのお湯を楽しむ事にしました。

車に積んでいる温泉関係の袋をがさごそ捜して、やっとこさ河鹿園の2人分の温泉
手形を見つける。1100円の温泉手形で3カ所ゆけますが、重複はダメですので、
手元に残っているのは、見事に東和楼と河鹿園の入浴印のあるものばかり、残りは
奥津荘分としていますが、なかなか行けません。日帰り入浴の時間が奥津荘の場合
11時から14時までですので、チャンスが少ないのです。
01



ロビーを突き抜けて廊下を進んで、女湯は地下へ降りてゆきますので、源泉に近い
です。男湯は逆に数段上って行きます。少し高い位置にありますので、吉井川が下
に見えます。

さて、とんとんと上って男湯に入ると、先客がちょうど上がられた所で、他に誰も
いらっしゃらないです。へへへ独り占めだーー。気分も良く早速浴室へ。

相変わらず見事な桶と椅子。先客も使った桶と椅子を綺麗に元に返しておかれたよ
うです。よく見ると左から4番目の桶があさってを向いていました。完璧ではなか
ったかー(笑
02



湯船から溢れた湯が広がり大きな川となっています。左側の縁から溢れた湯は、カ
ーブしながら手前に向かって流れています。
03



[奥津温泉 流れ広がる湯 河鹿園]の続きを読む
  1. 2009/09/23(水) 23:55:50|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:4

2009/09/23
津山市籾保 カレーハウス 木(ぼく)

サンシャイン53でカレーをいただいた後は近くの「めだかの学校」を訪れてみま
した。めだかの学校と名がつているので、めだかが沢山飼育されて、また珍しいめ
だかなど展示してあるかと期待していましたが、めだかの姿はほんの少しだけしか
確認できませんでした。しかし、旭川の淡水魚がかなり沢山展示してあり、淡水魚
好きなひさごんは、夢中になってしまいました。でもよく見るとやせ細って、なん
だか管理ができていない印象を受けました。

こちらは、オヤニラミ。こんなのが旭川には生息してるんだと、この水槽の前でし
ばし見とれていました。絶滅危惧Ⅱ類。
01



名前も初めての淡水魚が沢山展示してありましたが、やはり馴染みの魚に出会うと
故郷の川を思い出して、嬉しくなります。
こちら、カマツカ。故郷では「ごじょいす」と呼んでいました。これは、すぐ釣れ
るんですよね。
02



こいつには、何度か痛い目にあったなー。名前はギギですが、「てっせん」と呼ん
でいました。なまずの様な姿ですが、10cmぐらいで綺麗な流れによくいました。
こんなに黒くはなかったと記憶している。もっと赤茶色だったような?
03



かなり沢山の種類が展示してあります。

[津山市籾保 カレーハウス 木(ぼく)]の続きを読む
  1. 2009/09/23(水) 22:55:33|
  2. カレー|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:2

2009/09/23
岡山市建部町 世界のカレー サンシャイン53

よこりんがよく拝見している猛烈クッキングで紹介してあり、世界のカレーがいた
だけるそうです。カレー大好きなよこりんはずっと行きたくて行きたくて思いはつ
のるばかり。猛烈クッキングさんはすでに世界制覇の偉業を4年かけて成し遂げら
れたそうです。

そんな訳で久しぶりに朝早く出発しました。何の気は無しにいつもの様に蒜山経由
、中国道、岡山道と走って、賀陽から吉備中央を横切って建部を目指します。これ
って相当遠回りの感がしないわけではありませんが、まー秋の風景を楽しむ事にし
ました。

道の駅「かよう」では、さすが岡山と言うか売り場の半分が葡萄で埋め尽くされて
いました。
01



マスカット、ピオーネ、安芸クィーン、瀬戸ジャイアンツなどの詰め合わせを買い
求めました。中に細長いのがあったので、お店の人に聞いてみましたが、あれあれ
あれです・・・思い出せないようでした。
02



吉備中央ではいつもの様に道を間違えそうになりながら、東に向かいます。途中か
らよこりんナビが近道を指示するので、進んで行くとそこは極狭小の山道。堪忍し
てくださいよ。
そんなこんなで、やっと53号に抜けました。そして少し南下するとお店が見えて
きました。よこりん待望の岡山市建部町 世界のカレー「サンシャイン53」。
03



[岡山市建部町 世界のカレー サンシャイン53]の続きを読む
  1. 2009/09/23(水) 22:15:26|
  2. カレー|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:2

2009/09/22
倉吉 渋や 再々訪

今日の夜はちょっと軽めにお蕎麦でもとやってきたのは、我が家では定番になりつ
つある倉吉「渋や」さん。
01



今日はお客様は2組だけでしたので、席は十分です。カップルのお客様はお酒をい
ただきながら、ゆっくりとお蕎麦をすすっていらしゃっいました。

さてお品書きを見ながら、全品制覇をたっせいすべく迷ってしまいました。どうし
ても一番好きなものに目が行ってしまうのですが、ここは我慢です。

よこりん 天ぷら定食(1380円)。蕎麦はあたたかいのを選んでいました。
02



いろいろいっぱいの天ぷらもからっとして良いです。
03



[倉吉 渋や 再々訪]の続きを読む
  1. 2009/09/22(火) 22:55:16|
  2. 蕎麦|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:4

2009/09/21
斐乃上温泉 民宿「たなべ」のつるつるの湯

卜蔵庭園で食事をした後は、温泉に向かいます。卜蔵庭園からは、来た道とは逆に
進むと車で7,8分で斐乃上温泉 民宿たなべに到着。今日は少し多く車が止まって
いました。

この木々のトンネルを抜けると、かたくりの里 「たなべ」です。
01



今日は沢山の人が囲炉裏の席で食事をしていらっしゃいました。入浴料は500円
です。もう少しすると宿泊のお客様が入浴なさると言う事ですので、あわててお風
呂へ。内湯は誰もいらっしゃらず、露天に3人いらっしゃいました。
02



まずは内湯。やはりつるつる度はすごいですねー。加温されていますが、源泉掛け
流しされています。誰もいないし、足を伸ばして、縁に頭をもたれさせれば、うと
うとしそうです。窓の左側が露天ですね。
03



[斐乃上温泉 民宿「たなべ」のつるつるの湯]の続きを読む
  1. 2009/09/21(月) 23:25:02|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2009/09/21
奥出雲町 卜蔵(ぼくら)庭園 椿庵 再訪

今日はドライブがてら蕎麦街道を辿って、奥出雲町卜蔵(ぼくら)庭園「椿庵」に
行ってきました。

蕎麦街道とは、勝手に呼んでいるんですけど、倉吉からは蒜山、根雨、日南、矢戸、
阿毘縁、峠を越えて日刀保たたらを過ぎれば奥出雲町に至る道。この街道筋には今
蕎麦の花が真っ盛りでした。さて今年の蕎麦の出来はどうなんでしょうか。

予約を入れていましたが、やはり甘かったです。2時間たっぷりかかってしまいま
したので到着は2時でした。さすがにお客様はいらっしゃらないです。今日はかな
りてんてこ舞いだったそうで、一息ついた所ですとおっしゃっていました。
01



この様に店内から卜蔵庭園を鑑賞しながら、食事をします。テーブル席以外にも畳
の席もあります。
02



お品書きは、こちら。椿御膳(1100円)をお願いしました。
03



[奥出雲町 卜蔵(ぼくら)庭園 椿庵 再訪]の続きを読む
  1. 2009/09/21(月) 22:38:46|
  2. 和食|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:1

2009/09/20
湯梨浜町 CLOVERDALE(クロバデール) 再訪

天気もいいので、久しぶりに東郷湖の周りをドライブしていると、シジミ採りの催
しの案内が出ているので、行ってみましたが、いましがた終わった所の様でした。
その会場から少し進むと、こちら湯梨浜町のCLOVERDALE(クロバデール)
さんがあります。
01



入店すると、お香の様な良い香りが漂っています。雑貨スペースに置いてあるもの
から自然に出ていると言う事でした。
こちらのお店は、東郷湖に面したテラス席がいいですね。前回は天井が透明で、真
っ青な空が見えたのですが、さすがに今の季節は日差しがきつい様で対策がしてあ
りました。
道を隔ててなので、それ程東郷湖は見えません。2F席とかあればよく見えると
思います。ちょっと東郷湖、そしてその向こうの山々でもみながらのんびりします。
02



この写真の右に室内が少し見えますが、こちらもゆったりして、そして高い天井と
なっていて落ち着きます。
03



[湯梨浜町 CLOVERDALE(クロバデール) 再訪]の続きを読む
  1. 2009/09/20(日) 23:39:25|
  2. 喫茶・cafe|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:4

2009/09/20
蒜山 茶粥の店 ひるぜん 再訪

今日は、蒜山茶粥の店「ひるぜん」さんで遅めの朝食をいただきながら、秋のすが
すがしさを感じ、のんびりと一時を過ごしました。

実は先週もお伺いしましたが、だれもカメラも、携帯まで持って来ていませんでし
たので、帰り際来週また来ますと約束していました。そんなわけで予約を入れて
10時前に到着しました。

ここで、とっても分かりづらいお店までの案内を少々。まずは案内図です。
01



482を湯原方面からやって来ると、蒜山中福田の交差点(JOMOのスタンド目印)
を左折して、酪農大学方面に向かいます。322を真っ直ぐ進むと、右手に笠木の
バス停が見えてきます。このバス停の横を右折して細道に入り、民家の脇をくねく
ね山奥に入って行きます。小さな神社を右へ。少し進むとちょっと迷いそうな分岐
があります。ここは、左に。するとお店の案内が見えてきますので、後は案内に従
って進みます。
02



こちらが、茶粥のお店「ひるぜん」さんです。昨年は無かった左手の建物は足湯です。
03



[蒜山 茶粥の店 ひるぜん 再訪]の続きを読む
  1. 2009/09/20(日) 22:34:51|
  2. 和食|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0
次のページ

ひさごん&よこりん

08 | 2009/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

Recent Entries

Links

Index

Recent Comments

Category

Archives

Search