焼肉で脂ぎってしまいましたので、カフェへ。こんな時間でもやっているのは、こ
のお店。さて今月のケーキは残っているでしょうか?
そうです、我が家のくつろぎ空間 定番の倉吉 カフェ・コパン。

入り口で、今月のケーキの確認。今月は「みのり」と言うそうです。写真ではいま
いち内容がつかめません。

今月のケーキまだありますか? 応えは「はい」。よかったねーとよこりん。
今月のケーキ「みのり」の説明はこちら。今月と言っても今日は月末、明日からは
11月のケーキになってしまいます。
[倉吉 カフェ・コパン(Cafe Copain)で10月限定ケーキ]の続きを読む
- 2009/10/31(土) 23:45:58|
- 喫茶・cafe|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
焼肉をブログの記事にする事は少ないですが、かと言って行っていない分けではあ
りません。今日お伺いした、倉吉 焼肉 太平門ですがよく行っています。過去に
記事にした事があるかもと調べてみましたが、やはりありませんでした。
焼肉は記事にしにくいんです。写真を撮ってもほとんど同じですしね。今回記事に
してみましたが、やはりお肉を並べるだけになってしまいました。

いつもの様に、2階の席をお願いします。こちらの方がゆっくりいただけて好きで
す。それでは、いただきましたものを並べてみます。
まずは、キムチ盛り(609円)とナムル(473円)。これは欠かせません。

好きな、ネギ塩タン(998円)。もう少し厚いとなお良いのですが、それでも好
きです。最後の〆にもお願いして、ひさごん一人でいただいきました。
[倉吉 焼肉 太平門]の続きを読む
- 2009/10/31(土) 23:22:42|
- レストラン他|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
今日の昼食は、鏡ヶ成から関金に下りてくる途中の笹ヶ平(ささがなる)にある、
「いわなや」さんでいただきました。こちらは、にじます、いわなの養殖場に併設
された食事処。もちろん、にじます、いわな料理だけです。
建物の裏側が広い養殖場です。

予約の人が多いのか席にはお客様の名前が書かれていましたが、運よくテーブル席
が空いていたのでいただく事ができました。次から次へといらっしゃり、あっと言
う間に満席状態でした。
こちらが、お品書き。「いわな」と「にじます」です。

ばあちゃん、岩魚定食(2200円)。岩魚お刺身、にじます甘露煮、小鉢2品、
岩魚の南蛮漬け。そしてこれに、岩魚の塩焼き、岩魚唐揚げ、ごはん、あら汁が
付きます。特産のわさびは自分ですり下ろしていただきます。
[関金町野添 笹ヶ平 東大山養魚場 いわなや 再訪]の続きを読む
- 2009/10/31(土) 23:15:39|
- 和食|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:1
裏大山ドライブの途中こちら、
カフェテリア・アペゼでひと休みしました。ご存じ
奥大山ブルーベリー農園に併設されたカフェです。季節外れか、はたまた紅葉のル
ートからはずれているのか、お客様は一組だけでした。なので、のんびりとさせて
いただけました。

ブルーベリーのミックス(350円)。ばあちゃんがすでに先っぽをぺろり。ブル
ーベリーがとても美味しい。

小腹が空いていたので、こちらより照り焼きチキン(500円)をお願いしました。
[奥大山 カフェテリア・アペゼ 再訪]の続きを読む
- 2009/10/31(土) 22:30:53|
- 喫茶・cafe|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
紅葉はすでに遅いかもしれないけど、今日は久しぶりにばあちゃんと3人で、大山
に行ってきました。毎年コースはほとんど同じですけど、今年は早かったの遅かっ
たのと楽しみながらのドライブです。
いつものように蒜山から鏡ヶ成に向かう大山スカイライン。全体にちょっと遅かっ
た様で茶色になっていましたが、それでも鮮やかな色も所々あり、ばあちゃんは綺
麗綺麗と口にし喜んでくれました。

少し進むと鬼女台の展望台がありますが、すごい車の数でとうてい入れる様子はあ
りませんので、ちょっと道の脇に止めて、正面の大山を眺めます。右は烏ヶ山。

鏡ヶ成から、御机を目指します。途中の烏ヶ山展望台から、くっきりそびえる烏ヶ
山。1448mの高さがあります。
[紅葉の裏大山 ドライブ]の続きを読む
- 2009/10/31(土) 22:15:16|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:4
真賀温泉でお湯を楽しんだ後は、次の楽しみランチ。肉でも食べようと、よこりん
が調べていた久世のお店に向かいました。がしかし、お店の場所までやって来たら
なんと空屋になっていました。さーどうするとよこりんに聞こうとした瞬間にソー
セージを食べに行こうとおっしゃる。どこで情報を仕入れているのか、山道をぐる
ぐる回ってたどり着いたのは、久米郡美咲町
まきばの館。
到着するや、レストランに直行です。日曜日でしたが、お客様はちらほら。お弁当
持参の家族連れが多い感じでした。
今日のお目当て、焼きソーセージミックス(500円)。トマト、イタリアン、黒
豚ソーセージです。香ばしく、プリっとして美味しかったです。ボイルのソーセー
ジメニューもありました。

よこりん、サイコロステーキ(1700円)。

美味しかったと言っていました。
[岡山県久米郡美咲町 まきばの館]の続きを読む
- 2009/10/25(日) 23:45:10|
- レストラン他|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:2
忙しかった2週間もやっと一段落ついたので、のんびりと温泉にでもと思い、今日
は真賀温泉に向かいました。ちょっと出発が遅れたので、到着は10時半になって
しまいました。
すでに、駐車場は満車です。半数は岡山県以外ですので、やはり温泉好きが沢山集
まっていらっしゃる感じがします。河原の駐車場は広いので、そちらを利用しまし
た。
河原からの真賀温泉。小さな湯治宿数軒がある真賀温泉のほぼ全景です。中央の建
物が共同浴場の真賀温泉館です。

いつもの様に石段をとことこ上って行きます。

途中温泉館の温泉排水がものすごい勢いで放出されています。湯量は豊富なんです
ねー。
[真賀温泉 真賀温泉館 玉之湯でまったり]の続きを読む
- 2009/10/25(日) 22:45:03|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:4
ここ2週間は忙しく、お出かけもできない状態が続いていましたが、一段落したの
で、疲れをぶっとばそうと中華をいただく事にしました。今日お伺いしたのは、我
が家が昔から慣れ親しんでいる倉吉 研屋町 新来軒。研屋町の公園の角の小さな
路地にあります。

8月に行った時に夜の営業は止めて、昼だけにしたとおっしゃっていました。今日
はおじさん一人でなさっています。ずっと一人でなさっているんでしょうか。ご高
齢ですが、頑張っていらっしゃいました。
玉子スープ(350円)。とっても具だくさんの熱々のスープ。ほっとします。
具は、白菜、しいたけ、ほうれん草、レタス、たけのこ、帆立、えび。

ひさごん、何時来ても やきそば(700円)をお願いしてしまう。新来軒自家製
の玉子麺に野菜たっぷりのあんかけ。どのお店に行ってもこのやきそばと比較して
しまう、そんな食べ歩きの原点のような特別な一品です。
[倉吉 研屋町 中華料理 新来軒]の続きを読む
- 2009/10/24(土) 23:46:39|
- 中華料理|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:2
来週は忙しくなるのが分かっていたので、今日は豪勢なディナーをしてしまいまし
た。元気をつけるには、肉と言う事でおうかがいしたのは、定番 倉吉 レストラン
パリ。

そして、いつものこの席へ。

メニューが一部変わっていました。前菜はすこし豪華になっている感じです。また
本日のお肉料理は飯南ぶたのカツレツとなっていたので、心ひかれるものがありま
したが、今日はすでに決めていましたので、次回にでも。
今日はこちらのメニューより、鳥取和牛200gプチコース(4380円)をお願
いしました。タレは味噌ダレかニンニク醤油がありますが、ニンニク醤油をお願い
しました。
[倉吉 レストラン パリのステーキ]の続きを読む
- 2009/10/12(月) 23:43:25|
- レストラン他|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:2
総社からの帰りに温泉にでもと思っていましたので、鏡野温泉に向かって田圃の中
を進むとプレス工場が見えてきました。ここが、鏡野温泉ですが、なんと15:00から
の営業との事でがっかり、まー帰路の途中には奥津温泉もある事ですし、そちらに
変更。よこりんが温泉手形を捜すが、あるのは東和楼と河鹿園の印のあるものばか
り、この時間奥津荘はだめなので、大釣温泉に決定し行ってみるが、駐車場は溢れ
る程、こりゃ小さな湯船に芋の子状態と思い断念しました。
あきらめ切れないよこりんは、三朝温泉にしようと、お気に入りの明治荘に確認の
電話を入れると、3時から入れるそうです。
この路地付近にちいさなお宿が集まっていて、お風呂もわりと小さいので、源泉と
なっています。

こちら入浴料は500円ととっても良心的です。湯の調整をしてきますとおっしゃ
り、しばしロビーで待機。お庭にはシンボルのもみの木が見えます。お風呂からも
お庭が見えます。

とっても広々とした、明るい脱衣室。当然ですが一番のりですので、だれもいらっ
しゃりません。貸し切り状態です。
[三朝温泉 明治荘 再訪]の続きを読む
- 2009/10/12(月) 23:15:16|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:2
次のページ