先日、夕方近く小腹が空いたので米子市車尾の「コメダ珈琲店 車尾店」に再訪し
ました。雨が降っていたのか、それとももの珍しさが過ぎ去ったのか、駐車場の混
雑もありません。

前回は列に並んだのですが、この日はお好きな席にどうぞ状態。でも7割方お客様
がいらっしゃいました。99%は女性です。
何を食べて小腹を満たそうかとメニューを隅々まで。と言っても多くはありません。

オーダー後、ドリンクはすぐ登場。ブレンド(400円)とアイスコーヒー(40
0円)。
[米子市車尾 「コメダ珈琲店 車尾店」 みそカツサンド]の続きを読む
- 2013/10/29(火) 22:04:47|
- 喫茶・cafe|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
京都サンガF.C.戦
運動苦手なので、野球にしろサッカーにしろほとんど縁はなかったのですが、10月
6日、知人に誘われて初めてガイナーレの応援に行きました。
連れて行かれた所はゴル裏と言う場所。ゴル裏がどんなところかも知らず、周りの
熱狂的な応援の渦に巻き込まれて、気がつけば声を出し、跳ねて、タオルぶん分回
していました。
この日は凄く暑い日、ほとんど座る事もなく、初心者ではありますが精一杯応援し
ました。コール、歌、手の仕草など全くその日が初めて、見よう見まねで人並みに
サポーターになりきった一日でした。
食べ歩きブロガーなので、食べ物撮して、対戦を撮してと思っていたデジイチも
バッグから一度も出さず、試合にと言うよりゴル裏の熱気とサポーターに興奮した
のです。
そして再び知人とヴィッセル神戸戦の応援に参戦。ついでにスタジアムグルメでも
写真にとってと今度こそブログにしようと早くから会場へ向かいました。
昨日までの雨も止み、雲こそありますがすかっとした晴れです。10時前は流石に
人もまばらです。

アンケートに答えてガイナーレせんべいをGET。そして軽く何かお腹に入れよう
と、お店見て回ります。

かにまん、肉巻きおにぎり、ストロベリーワッフル、ホットをチョイス。冷たい
かにまん、冷え過ぎのストロベリークリーム。肉巻きおにぎりは香ばしく温かく
美味しかったです。
[ガイナーレ鳥取応援 ヴィッセル神戸戦 2013秋]の続きを読む
- 2013/10/27(日) 23:32:18|
- ガイナーレ鳥取|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:2
総社からまっすぐ帰って来きましたが、夕食難民になりかけ、はてどうしようかと、
車で市内をグルグルまわって、ふと思い出したのが、オープンしたばかりのカレー
屋さん。カレー好きなよこりんは、興味津々です。
やって来ました、倉吉市八屋のインドカレー「DILLI DARBAR」さん。時々行ってい
たカフェコパンの場所ですね。コパンの娘さんは某ケーキ屋さんに嫁がれ、カフェ
をお止めになったのです。ケーキ屋さんに行くと会えますけどね。

レイアウトはカフェの時のままで、テーブル席数が増やしてありました。写真は帰
る時に撮らせてもらいました。

入店時はかなりお客様がいらっしゃったので、入ってすぐのカウンター席でいただ
きました。営業はお二人でなさっています。
メニューは沢山あります。カレーだけではありませんが、やはり最初はカレーから
いただく事にします。
こちらが、カレーのメニューの一部。このページはチキン。
[倉吉市八屋 インドカレー「DILLI DARBAR」]の続きを読む
- 2013/10/19(土) 23:41:37|
- カレー|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:12
関金のイベントの後は真っ直ぐ総社市の黒豆畑を目指します。今日は遅くなるので
と取り置きをお願いしておきました。
先週なかった看板も設置されています。今年の一株は350円になった様です。
写真向こうの大きな建物が清音小学校で、その手前に小さく写っているテントが黒
豆の販売場所です。

テントに着くと顔見知りの人たちがいらっしゃり挨拶。一年に一回ですが、すでに
よくご存じです。テントの中には、葉が取り除かれた黒豆枝豆が積み上げられてい
ます。

先週お聞きしていた、お客様がそれぞれ自分で選んで刈り、整形して持ち帰る案は
中止になったようです。なので長靴も軍手も不要になりました。
[岡山県総社市清音軽部 「黒豆の枝豆」 2013再訪]の続きを読む
- 2013/10/19(土) 22:51:18|
- テークアウト|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:2
セキガネ温泉手づくり文化祭の案内チラシがあり、いろいろなお店が出店され面白
そうだと見ていると、「温清楼(足湯)」を発見。これにはびっくりです。あの温
清楼の湯に足湯ながら入れるとは、何年待った事でしょう。出店のお店も興味あり
ますが、僕にとっては「温清楼の足湯」しか眼中にないです。
いつも垣根の間からどんどん注がれている源泉の露天を見てはもったいないな~と
思っていました。湯船になみなみと湯が張られていますが、手入れもされず表面に
は枯葉など漂って、また屋根も一部朽ちかけていました。この写真は復活前の状態。

この日11時から足湯に入れると聞き、急いで向かいます。出店準備のお店を尻目
に急ぎ足。温清楼さんの前で掃除をしていらっしゃるお母さんに足湯の受付はどこ
ですかとお聞きしたら、関の湯を通り過ぎて、ぐるっと周り込んだ所から入れます
よと、丁寧に教えて下さいました。
進むと、足湯の案内。垣根沿いの道は綺麗に刈られています。そしていつも垣根か
ら覗いていた辺りに扉が開放してあり、温清楼さんのお庭へと最初の一歩を踏み出
したのです。僕はこのあたりでかなり興奮してました。

すでに先客が3人いらっしゃり、上ノ湯船の源泉が注がれている辺りで談笑しな
がら足湯です。下ノ湯船を見ると底まで透きとおった「白金の湯」が健在です。
[関金温泉 復活「温清楼」期間限定足湯、そしてセキガネ温泉手づくり文化祭]の続きを読む
- 2013/10/19(土) 22:12:34|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:4
総社でのランチをどこにしようかと前日から悩んで、初めてのお店に行ってみる事
にしました。予約して12時のオープン前にお伺いしたのは岡山県総社市三輪の
「Osteria La Luminescenza (オステリア ラ ルミネセンツァ)」さん。

オープンまで少し時間があるのでボードの案内など見てオーダーを決めておきます。
この時点ですでに3組待っています。人気があるみたいですね。

それ程広くはない店内、テーブル席x7です。割と落ち着ける色調で、見上げれば
天窓のトップはステンドグラスになっていました。小さな庭もあり、この日は扉が
開放してあり、席からも良く見えていました。帰りに撮影させていただきました。
[岡山県総社市三輪 イタリアン「Osteria La Luminescenza」でランチ]の続きを読む
- 2013/10/14(月) 23:44:29|
- レストラン他|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
黒豆枝豆の偵察が終わったら、ランチまで時間があるのでパン屋さんに再訪しまし
た。岡山県総社市井手のハード系パン屋「INDUSTRY(インダストリー )」さん。

こちらは、完全にハード系のパン屋さんで、並んでいるパンはかなり偏っています。
正面右がバゲット各種。長いバゲットはハーフでも購入できます。

正面中央辺りがバゲット生地、カンパーニュ生地を使った各種パン。ハム、ソーセ
ージ、チーズ、バジル、オリーブ、いちじく、レーズンなどが使われています。
[岡山県総社市井手 ハード系パン屋「INDUSTRY」とカフェ「WITCHES」]の続きを読む
- 2013/10/14(月) 22:52:57|
- テークアウト|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
**************************************************
10月21日追記
今年は10月27日の(日曜)までは販売するそうです。その後は臨機応変になさ
るそうです。
検討されていたお客様が選んで刈り取る方法は今回なしで、選んだ豆をきちんと整
形されています。長靴、軍手不要。
値段は一株350円になりました。
**************************************************今年も総社市清音軽部の黒豆の季節になりました。昨年は不手際があり、日程を何
度も間違えてアナウンスしたので、今年は正確を期すために現地に確認に行ってき
ました。
今年は遅れていると言う事でまだ販売していらっしゃいませんが、「一度確認がて
ら畑までいらっしゃいよ」との枝豆おじさんの言葉で、我が家から1時間40分、
やって来ました。
場所は総社市清音小学校の東隣。ずっと枝豆の畑が広がっています。販売開始にな
るとテントが張られるのですぐわかります。

黒豆は全部で4町の広大な畑で作られています。なので畑によって生育が違います。
こちらは、少し背が低く、実生りも少ないです。連作障害の地力の違いや、水の量
などで違ってしまうそうです。

大きな道をはさんで北側にも畑が広がっています。今回は初めての南側へ連れて行っ
ていただきました。テントが張られる清音小学校から約600m程離れています。
[総社市清音軽部 黒豆枝豆の状況報告 2013]の続きを読む
- 2013/10/14(月) 22:15:30|
- テークアウト|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:2
米子ディナーに向かったのは、改さんに教えたいただいた新しい店。しかし、1店
は満車、1店はCLOSEのプレートを見て撤退、後から調べたら営業時間が遅かっただ
け。行き場を失って本屋の横のナポリピッツァとパスタの店へ行くも溢れて待ち状態。
ついてない時はとことんつていない。
諦めて倉吉へ一直線。しかし、お腹も減るしどこかで軽くと考えながら進んで、思い
出したのが玉子春巻きのお店。春巻きで夕食にしよ~と寄ったのは東伯郡琴浦町八橋
の中華「天津飯店」さん。

僕は、このお店の玉子春巻きが大好きです。玉子皮でふんわり包まれています。
春巻きを食べながら、ご飯を食べると言うのが定着してきています。
毎度おなじみの玉子春巻き(800円)。皿に並んだ春巻きをみて、すぐ食べたい
がちょっと撮影。

いつもの様に撮影のために素早く立て直します。今日は少し皮が固かったです。本
来ならもっとふわっとしているのですが。具は椎茸、エビ、春雨、もやし、ニラ。
椎茸がよく煮込まれています。塩をちょっと付け、一口で頬ばり、もぐもぐです。
山椒の香りがしたのは、塩の中に入っていたのかな?。やはり美味しいです。誰が
何と言おうと好きなんです。
[東伯郡琴浦町八橋 「天津飯店」の玉子春巻きで夕食]の続きを読む
- 2013/10/13(日) 23:32:07|
- 中華料理|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:2
米子ランチの後は、揃えたいキッチン用具を調達に。ぼろぼろになってしまった
オーブントースターの更新とランチ会用5組の安い食器を購入。うろうろしていた
ら、キッチン家電用キャビネットのコーナーで足止め。あれを捨てて、これと交換
して、配置はああでもない、こうでもない。いやこっちの方がいいではないかと。
きりがありません。一時NEWキッチンを想像して出直し(笑
遅くなりましたが綺麗なカフェがあると聞いていたので、行ってみる事にしました。
境港から江島大橋を渡ってお隣の大根島へ。古いナビでは近くの番地しか指定でき
なく少し迷いましたが、少し海へ突きだした感じの場所にぽつんとお店を発見。松江
市八束町波入のカフェ「DAIKON」さん。海にも空にも近い、印象的な佇まいです。

大きなコンテナを3つ合わせて作られた建物、外観も白ですが、店内も基本的に白
です。奥の席から入り口辺りを見た感じ。

偶然一番奥の席が空いていました。その席の前が大きな窓で、すばらしい景色が広
がっています。
[松江市八束町 180°眺望のカフェ 「DAIKON」]の続きを読む
- 2013/10/13(日) 22:58:23|
- 喫茶・cafe|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
次のページ