今回で3回目、すでに定例化した感がある手作りウィンナー体験。メンバーもいつ
ものグループ、女性5名に僕で6名。
倉吉市関金町の「関金町食肉加工センター」さんは「せきがねハム」ブランドでハ
ムやソーセージなど製造なさっています。今年で30年らしいですが、現在お二人
で製造・販売などこなしていらっしゃいます。

メンバーはいつものお母さん達なので、体験が主なのかおしゃべりが主なのかわか
らないです。(笑
時間になったので、長靴に履き替え、消毒して加工室へ。すでに今日使用する豚肉
は味付けされ、ミキシングが終わってます。そして腸詰めの準備中。

こちらが、使用する羊の腸で、使いやすい様にパイプに通して縮めてあります。
羊の腸は30mあり、太さによって使用対象が違い、太いのはフランクフルトなど
に使うそうです。写真右上の肉を押し出すパイプの根本に腸がセットされています。
[倉吉市関金町 「関金町食肉加工センター」で恒例の手作りウィンナー体験]の続きを読む
- 2014/04/30(水) 22:28:07|
- テークアウト|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
ガイナーレ応援から帰宅しても料理する気力はすでに無くなっているので、倉吉市
東仲町の洋食屋「あかね屋」さんに直行。いつかは全品コンプリートするのだと、
今夜もメニューの前で悩む。捨てがたいな~メンチカツ、でも何度も食べているの
で、違ったものにしよう。

この日はお客様いらっしゃいませんでした。
ひさごん、チキンカツレツ(1100円)。ご飯、赤だし、サラダ、ドリンク付き。

大きな鶏もものカツ。玉ねぎ、にんじんの野菜ソース。2切れ辺りまではよかった
が、その内に味が平坦で飽きがきてしまう。と言うよりチキンはそんなに食べられ
ません。
[倉吉市東仲町 洋食屋「あかね屋」 チキンカツレツ]の続きを読む
- 2014/04/29(火) 23:24:19|
- レストラン他|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
朝早くから雨の中、長靴とカッパのフルの装備でワラビ採り。1時間半程でしたが、
そこそこの量。しかし気が気でないのは天気、今日は町田戦なのに一向に止む気配
が無い。長靴もカッパもそのまま車に押し込んで、土砂降りでもなんでも来いと準
備完了。
米子港が臨時駐車場なのですが、いまいち様子がよく分からないので、8時30分
に我が家を出発。雨もどんどん小降りになり米子港に着いた時はすっかり止んでま
した。そして一番のシャトルバスでチュスタに到着し、すぐ待機列に並んで入場し
ました。入場直後のゴール裏。ゴール裏の下段は手すりがあるのみ。しかし手すり
だらけで年寄りにはありがたいです。上段部分は芝生です。

いつもの様にスタジアムグルメへ。会員はチャーシュー1枚プラスにつられて今回
も塩ラーメンです。

この日は境港市ホームタウンデーでベニズワイの焼きガニ、カニ汁、カニ茶碗蒸し、
カニみそなど販売されてました。焼きガニを買いに行ったらラストで尚かつ量が不
足で、200円に値下げしてもらいました。香ばしく甘い身でした。
[ガイナーレ鳥取応援 FC町田ゼルビア戦 2014春]の続きを読む
- 2014/04/29(火) 22:18:43|
- ガイナーレ鳥取|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
前回とうって変わって快晴に近い。今回も知人と早めに待機列に急いでいきました
が、かなり後ろの方。お目当ての席が確保できるかちょっとあやしい状況。
時間になり入場、走って場所まで一目散、指定席かのようにポカンと空いていたお
目当ての席。
一安心して恒例のスタジアムグルメへ。早い時間なので人もまばらです。今日は大
山鶏のチキン南蛮をいただきました。チキンも多いけど、ご飯が想像以上に多いの
です。これ食べたら、腹いっぱいなってしまいました。アーモンド風味の衣が美味
しかったです。

隣ではガイナマンが休憩中。人が多くなったらひっぱりだこで休めんからね。

おちょきん君がリフティング王決定戦に参戦すると言うので、少ない観客の一人に
なりました。決定戦と言っても大人の部は4人だけ(笑
始まって・・・おぉ 上手いか と思ったが16回で2位、盛り上げ隊長お疲れ様
でした。ちびっ子は200回でしたよ。
[ガイナーレ鳥取応援 Jリーグ・U-22選抜戦 2014春(4月)]の続きを読む
- 2014/04/20(日) 23:42:39|
- ガイナーレ鳥取|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:2
夕方から関金でつつじ温泉祭り前夜祭があると言うので行ってきました。屋台もい
くつか出ています。しかし、中にいるのは「若おかま」。通り過ぎる人が次々声を
かけていらっしゃいます。本人達は至ってまじめ。時々女子生徒のグループに囲ま
れて、嬉しそうにしていらっしゃいました。

曇っていて風は冷たかったですが、徐々にごった返してきました。足湯も用意され
ていましたが、この日はなんとなくスルー。

偶然お会いした「
鳥取_彷徨」のk-hzさんとご一緒させていただき、寒いので温か
い物などいただきました。
石臼の会さんのそばで温かくなり、タイニューハーフ屋さんのグリーンカレーで体
の中から熱くなってきました。
[関金つつじ温泉祭り前夜祭、そして1夜限定パフェショップ・チロル]の続きを読む
- 2014/04/19(土) 23:41:25|
- テークアウト|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
ワラビ採りに北条から関金にかけての芝生畑や梨畑の間を走り回り、時々止まって
は捜す。某所で発見「おぉ~、あるで~」と。初めての場所でしたが、かなり沢山
採れました。この場所、方向音痴の僕には二度と行けません。ま~人間ナビのよこ
りんさんには簡単でしょうけどね。(笑
早速農産物直販店に行って、ワラビの値段チェック。今日の収穫はだいたい3000
円分ぐらいだろうな~と2人でほくそ笑む。大量に採るのは良いけど、これを料理
するのも結構大変なのです。お浸し、油揚げとの煮物、おみそ汁、鰹だし醤油漬け、
土佐酢漬け、三杯酢漬けとワラビ祭りでした。現在、冷蔵庫のほとんどがワラビで
占領中。干し、塩蔵などもしてみたいですね。
ワラビ採りの後、ランチに立ち寄ったのは、倉吉市秋喜の「レストラン味喜」さん。

店内はテーブル席、カウンター席、上がり席と席数はかなりあります。以前お昼に
来た時は、ほとんど満席になっていましたが、今日は少し遅いので数組だけ。
なんでもありの食堂で、こちらが定食などのメニュー。しかし、価格改定が詳細に
書いてあります。本体価格も変更してありプラスもあればマイナスもある。なんと
も正直なお店です。

単品も街の食堂的なものが勢揃いです。
[倉吉市秋喜 「レストラン味喜」のからあげ定食]の続きを読む
- 2014/04/19(土) 22:45:58|
- レストラン他|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
今日は気になる桜があったので、一人でぶらりと西へ。桜の前にもう少し西へ足を
伸ばし西伯郡大山町東坪の「
よしぱん(YOSHIPAN)」さんへ。もう見慣れ
たお店の外観。お店は道路のすぐ脇ですので、車は2台程しか止められませんが、
お店から50m程離れた所に駐車場があります。

11時過ぎ、パンはこれから揃うと言った感じでした。とりあえず、ランチをお願
いして、ランチまでの間パンを選ぶ事にしました。ランチは11時半からです。
こちらが、お店奥のイートーインスペース。テーブル席x2とカウンター席のみ。
予約される方が多いので今日は運がよかった様です。

よしぱんさんは、大人好みのパンがいろいろあり毎回迷ってしまいます。材料にも
拘りを持っていらっしゃる様です。手書きの説明があり、その言葉にまたまたひか
れてしまいます。パン好きの心を掴む言葉の数々(笑
チーズの焦げた匂いが漂っていて、引きよせられるに決まってます。
[西伯郡大山町東坪 「よしぱん」でカレーのランチ 2014年4月]の続きを読む
- 2014/04/18(金) 22:52:07|
- テークアウト|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
前回の自作料理記事から一月以上経ってしまいました。現在も夕食作りは手を抜い
たり、抜かなかったりと気分次第。
スーパーの材料パッケージは2人分には多過ぎるので、どうしても同じメニューが
2~3日続きます。作る方は楽ですけどね。
3月5日生わかめが出回ってきたので、ここ数日わかめをいただいています。と言ってもお
みそ汁ばかりでしたので、この日はわかめ祭り。
この日のメニュー。
1.たことわかめの茎のカルパッチョ。
2.ねばりっことわかめの茎としらすの和え物。
3.わかめとキュウリとちりめんの酢の物。
4.セロリとしらすのゴマ油炒め。
5.大根漬け物燻製と生鰹節の燻製。
6.干しホタテ貝柱とわかめの炊き込みご飯。
7.わかめスープ。

わかめの茎はさっと茹でそぎ切り、定番のソースで。トマト、玉ねぎ、ケッパー、
にんにく、ワインビネガー、オリーブオイル、黒胡椒、塩。美味しかったです。

ねばりっことわかめの茎としらすの和え物。わかめの茎は直角に薄く切り、白だし
で味付けし、柚を添えました。簡単ですがなかなかいけます。
わかめとキュウリとちりめんの酢の物。ちょっと酢が弱かった。レモンとか柚でも
絞ったらいいかも。
[自作料理 わかめ料理、椎茸ステーキ、のっけ丼、高菜ご飯、こんにゃく料理、わらび料理]の続きを読む
- 2014/04/17(木) 11:55:46|
- 自作料理|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
困った時の「勝隆店」。駐車場が空いてれば、そのままこちらへ、なければ夜の倉
吉をさまよう。だいたいいつも同じパターンです。

前回紹介していないメニューページの中から今回はこちらを。ここから一品いただ
きました。

オーダーして待っていると、今出来たてだから試食してみてとチャーシューを出し
ていただきました。本当はもう少し休ませた方が良いらしい。とろりとして、すご
い香り、表面は蜂蜜でこってり甘めです。香辛料は八角、シナモン、クローブあた
りか?
[倉吉市上井 福州風味「勝隆店」 フカヒレあんかけ炒飯]の続きを読む
- 2014/04/13(日) 23:39:08|
- 中華料理|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
良い天気だけど行くあてもない、でもどこかへと車を進めてやって来たのは蒜山高
原。我が家から近いので、よく出没しています。一回りして、ランチに向かったの
は2週間前にお伺いしたばかりの「
イル・リコッターロ」さん。雪はすっかり溶け
てしまっていました。

12時からオープンですが、早く来た人は店内で名前を書いて待ちます。この日は
12時の時点で満席をオーバーしてました。時間があるので、山羊・羊を見に行っ
たり、林を散策したりと思い思いに時間調整。テラス席も雪溶けてましたが、流石
に寒いので誰も外には出なかったです。

こちらが今日のメニュー。一番下によこりん憧れのカンノーリを発見。イルリコッ
ターさんに初めて来た時、ケースの中に入っていて、お兄さんに説明してもらい、
その時は「へぇ~」でしたが、どうしても食べてみたくなり、毎回期待しながらお
伺いし、2年半かかってやっと叶った様です。
(クリック拡大)
[岡山県真庭市蒜山中福田 「イル・リコッターロ」のカンノーリ]の続きを読む
- 2014/04/13(日) 22:39:47|
- レストラン他|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:4
次のページ