昨年、惜しまれながら閉店された「カフェ・コパン(Cafe Copain)」さんがほぼ1年
ぶりに移転リニューアルOPENされました。場所は、倉吉市上井のジュネシオン1F、駐
車場はお店の右に6台ありました。

営業案内があります。以前より少し早くCLOSEですね。パンランチもあります。以前
なかった手作りパンもなさる様です。

早速入店、外はなんだかごちゃごちゃした感じでしたが中は全く違います。とても
広い店内にゆったりとした配置の席。2人用x3、4人用x2、カウンター数席。
このテーブルはお父さん作だそうです。
床は木目、壁と天井は白、壁に埋め込まれたレンガと大きく描かれた絵、やさしい
照明。とても雰囲気があります。
[倉吉市上井 「カフェ・コパン(Cafe Copain)」 リニューアルOPEN]の続きを読む
- 2014/05/31(土) 23:41:04|
- 喫茶・cafe|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
またまた雑誌の半額企画でやって来たのは、倉吉市上井町の「
ごっつおらーめん」
さん。地元ではありますが初来店です。

入って第一印象は、想像していたとは違う上がりのテーブル席x2、カウンター席
x6のこぢんまりとした店内でした。
例によって半額クーポンの利用を確認。OKなので上がり席でいただく事に。半額
クーポンは一人のみですので、もうひとり分をメニューよりチョイス。
(クリック拡大)

お昼限定でラーメンセットもありました。
[倉吉市上井町 「ごっつおらーめん」の雑誌半額企画]の続きを読む
- 2014/05/31(土) 22:13:50|
- レストラン他|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:2
ランチの後は、目的の国府町にある窯元へ行くも、全く人気もなくお休みなのか。
それならと向かった岩美町の窯元も同じ状況、残念ですがすごすごと帰路につきま
した。小雨の山陰道を走っていて、数日前に画像がアップされていたのを思い出し
たのが湯梨浜町の「バラ園」。寄って見る事にしました。
駐車場に着いた頃、雨も止み、光も射してきました。道路向こうにバラに包まれた
お家が見えます。個人で園を開放なさっているので、失礼のない様にしなければな
りません。
園への緩やかなスロープの脇に赤いバラが勢揃いしています。

園に入って回り込んだ所に見上げる高さの白いバラの林。竹組がしてあり、くぐっ
て下から見上げる様になっています。高さは、4m強。この日は稲苗の準備がして
ありました。

園内は通路がいっぱい通っていて、どこを通っても辺り一面色彩の海と言った感が
あります。
[湯梨浜町 個人宅 雨上がりの「バラ園」 2014年5月]の続きを読む
- 2014/05/26(月) 23:45:49|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:2
鳥取の東部のとある窯元に行ってみようとこの日は東へ。遅かったのでランチをし
てから向かう計画。出発する時に決めていたお店と途中で思い出したお店とどちら
に行くか迷いましたが、初心通りに決定。鳥取市田島の「ManNa(マンナ)」さんへ。
ちなみにもう一つのお店は、最近岩美町の山奥に復活したお店。

平日限定の半額企画はこの日からでした。ちょっと不安でしたので入店後これ可能
ですかと確かめてやっと安心して席に着く。
対象のコースは、2人deマンナ(通常2700円が半額)。スープ、サラダ、パスタ
1種、ピッツァ食べ放題、ドリンク、ドルチェ2品です。

玉ねぎ、白ねぎ、ブロッコリー、ベーコンなどのコンソメスープ。サラダは2人で
1プレート。ポテトがいっぱい、スモークサーモン、野菜いろいろでした。
[鳥取市田島 窯焼ピザ&パスタ 「ManNa(マンナ)」の雑誌半額企画]の続きを読む
- 2014/05/26(月) 22:36:57|
- レストラン他|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:2
今日はガイナーレの勝利、ちょっと豪華に焼肉でもとやってきたのは初めてお伺い
する倉吉市清谷町の「焼肉 華」さん。お店前に広い駐車場があります。

店内はかなり広く席数も多い感じでした。入り口近くでしたので、奥の方の様子は
わかりません。ちらっと見た厨房も3人程いらっしゃった感じ。
こちらが、お肉のメニュー。一番最初にステーキが載っているのが惹かれます。正
肉はオーソドックスに揃えられていますが、内蔵はなかなかの品揃え。ウルテって
どの辺りだったかな~。ユニークなストマック4兄弟と言うのもあります。

ご飯、スープ、キムチなどはこちら。
[倉吉市清谷町 「焼肉 華」]の続きを読む
- 2014/05/25(日) 23:25:42|
- レストラン他|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:2
5月のガイナーレ観戦もこの日で4回目と、ちょっと自慢げなにわかサポーターです。
まだまだ試合をじっくり観戦とはいかず、もっぱらゴール裏で騒いでいます。試合
前はもちろんスタジアムグルメをうろうろしてます。
この日も良い天気。早速、倉吉市ブースで「くらすけくんストラップ」をゲット。
そして男ばっかりが遠巻きにしているステージをチラ見したりと。そう言えばこの
後ゴール裏でスタナビ45に握手してもらいました。知人はその声にぞっこん(笑

入場まで時間があるので、この日から発売のゴマしゃぶ冷麺で腹ごしらえ。かなり
固めの麺、上には豚ロースが一枚で~んと乗っかっていました。暑い日はこれに限
りますね。

入場後、定位置を確保し、フラッグの用意済ませて、今年初めての入り待ちに参加。
ゲーフラの勢揃いと言った感があります。ひとしきりコールを叫んで、選手への鼓
舞はもちろんですが、自分のテンションも上げて行きます。
[ガイナーレ鳥取応援 Jリーグ・U-22選抜戦 2014春(5月)]の続きを読む
- 2014/05/25(日) 22:31:59|
- ガイナーレ鳥取|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
春は山菜の豊富な季節。直売所にもいろいろ並んでいます。ほとんど調理した事が
ないので、どんな食べ方があるのか調べながらの料理となりました。
4月14日直売所に太くてみずみずしいフキが安く売られ、その横には季節外れのフキノトウ
も売られていました。早速フキを使った料理に取り組む。下処理は簡単、熱湯で茹
で、冷水でしめ、皮と筋を剥くだけ。その後、それぞれの調理。
この日のメニューはフキ三昧。
1.フキの土佐煮。
2.フキの甘辛煮。
3.フキの土佐酢漬け。
4.フキノトウ味噌。
5.ワラビの醤油漬け。
6.イワシの香草パン粉焼き。
7.豚バラ野菜炒め、黒酢風味。

フキの土佐煮は濃いめの鰹出汁と風味付けの薄口醤油でゆっくり炊きました。しゃ
りしゃりした食感が残るぐらい。みずみずしさがそのままでした。

フキの甘辛煮はみりん、酒、醤油、生姜で時間かけて煮詰めました。生姜は入れな
い方がいいのかな~。でもご飯によく合います。
フキの土佐酢漬けは下処理したフキの細い部分をそのまま土佐酢に漬け込みました。
もう少し火にかけてから漬け込んだ方がいいかも。好みの問題ですね。
[自作料理 フキ三昧、ワラビ祭り、筍祭り、山菜料理]の続きを読む
- 2014/05/22(木) 14:11:28|
- 自作料理|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
ガイナーレが負けた日の夕食専用と言うわけでもないけど、この店に来て気分を紛
らわす事が多いみたいです。倉吉市上井の「勝隆店」さん。

時間が早かったのか先客は1組のみ。メニュー見ながら、なるべく食べた事のない
ものをチョイス。
蒸し鶏ゴマソース(480円)。冷たいトマトと蒸し鶏を合わせて頬ばる。冷たい
鶏のゼラチンが口の中で溶け、トマトの酸味がアクセントになっています。

四川風回鍋肉(680円)。甜麺醤の豆の匂いとラー油の唐辛子の匂い。キャベツ、
パプリカ、長ねぎ、豚バラです。甘くてコクのあるソースはご飯によく合いました。
[倉吉市上井 福州風味「勝隆店」 五目あんかけ焼きそば]の続きを読む
- 2014/05/18(日) 23:45:12|
- 中華料理|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
この日は所用のため1時間程遅れて出発しました。懸念していたゴール裏席もメイン
側の隅ながら確保し、やれやれ。
開始1時間半前頃のゴール裏、一番上の芝生。良い天気で風も強くなく、眠たくな
ります。ハーフタイムには、この辺りはシートを広げた家族の観戦席になってまし
た。ピクニック感覚でなかなか良い感じでした。

ホームタウンイベントで伯耆町ブースではハンバーガーの販売。昨年のバーガーフェ
スタで5位入賞の「大山鶏ひたひた大根バーガー」。たっぷりしみ込んだ大根、から
しも塗ってあって、まるでおでんみたい。香ばしく焼き目がついたつくねも美味しい
です。なんと言っても、ソースがこぼれる様な事がなく食べられるのが良いのです。

席がないので縁石に腰掛けて、唐揚げつまみながら、アイスコーヒー。
[ガイナーレ鳥取応援 ブラウブリッツ秋田戦 2014春]の続きを読む
- 2014/05/18(日) 22:07:35|
- ガイナーレ鳥取|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
あてもないけど気ままな大山ドライブ。御来屋ランチの後は、名和のパン屋さんに寄って、少しだけチョイス。お店の方に先日のブログ見ましたよと声を掛けられ、ははバレてたかと。
ライ麦ソーセージ、ベーコンエピ、あんクリームバゲットを購入。少しだけ味見と思ったがあまりにも美味しく、先程ランチしたにもかかわらず、あっと言う間に完食。この日の焼きはカリカリに近く、香ばしさが一段とすごかった。バゲットは音がして割れる様な程。ソーセージはジューシーで旨味が強く、生地の美味しさと相まってとても美味しかったです。写真はございません。
そのまま真っ直ぐ上り、門前のブルーベリー園前まで。すでに花はすべて落ちた感じでした。5分程西に走って、豊房の園へ。道路脇にまだ花が少し残った木がありました。遅い品種かも。

さらに上って香取へ。一休憩、香取の飲むヨーグルト。今酪農しておられるのは数軒になってしまったそうです。しかたなくやっているみたいな事をおっしゃっていました。

ここから、大山寺に向かいます。途中新緑のトンネルをくぐります。木漏れ日が柔らかいです。
[ぐるっと大山 2014年5月]の続きを読む
- 2014/05/17(土) 23:45:21|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
次のページ