今朝、偶然見つけたイベントは江津市総合市民センターで、9時から17時までぶっ続
けで各神楽団が演じられます。イベント名は「第20回 石見神楽大会」。思いつきな
ので、時間の関係上、数演目しか観劇できませんが、楽しみです。
場内はすでにすごい人、なんとか2階ぐらいの位置に空き席を発見して、観劇開始。
舞台では「恵比須」(谷住郷神楽社中)が演じられていました。
リズミカルなお囃子に合わせて、紅白の恵比須さんがユーモラスな所作で観客を楽
しませてくれます。また観客席までやってきて、紅白のお餅を投げてくれるなど、
とっても楽しい演目でした。

写真は自由に撮ってもよかったのですが、席からかなり離れているので、アップで
撮る事は不可能。また暗いのでかなりブレてしまいました。
演目の間には、ロビーでの展示を。表情が豊かな面の数々。鬼は一際大きい。

次は、「天の岩戸」(原田神楽団)。笛の独奏から始まり、ピーィーと哀しく叙情
的に奏でられ、ドーンと太鼓が入り、鐘と小太鼓が入り、少しづつリズムが刻まれ、
大音声で口上が宣べられる。まだ舞い人が出ていなくても、聴いているだけで気持
ちが昂ぶってくる。笛が特に上手だったと思います。
岩戸の神話は知っているので、進行がよくわかります。岩戸の前での踊りがこれか
ら激しくなる直前。
[島根県江津市 「第20回 石見神楽大会」]の続きを読む
- 2014/11/23(日) 22:56:11|
- 温泉・観光・風物・史蹟|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
朝早く、温泉の雑誌半額企画で遠い所にも行ってみようと決め、ついでにお神楽でも
観れたらいいな~と調べたら、なんと今日江津で石見神楽大会が行われていると言う。
早速8時前に我が家を出発。向かいながらランチできる所をさがす。雑誌に紹介され
ていた古民家&リノベーションカフェの中に、会場からほど近いところを発見。ひた
すら走り3時間後に到着したのは、江津市江津町の「豆茶香&あぷり」さん。

長屋が改装されてカフェになっていました。店内は雑多な感じでアジアンテイスト
が漂っていました。パイプで組み上げた中二階席にはびっくり(笑
外の席が明るかったので、お願いしました。最近寒くて使っていなかったそうです
が、今日は良い天気なので、大丈夫の様です。

ランチメニューはこちら。とても丁寧に詳しく紹介して下さいました。
[島根県江津市江津町 「豆茶香&あぷり」]の続きを読む
- 2014/11/23(日) 22:12:00|
- 喫茶・cafe|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
依山楼岩崎さんの温泉から観た紅葉がとても綺麗だったので、旅館のすぐ裏手にある
お寺「南苑寺」さんに行ってみました。
岩崎さんの右横を進んで、左に曲がった瞬間、鮮やかな色が目に入ってきました。
中腹に見える、白い壁の鐘楼を包み込む様な光景。一瞬声が漏れてしまう。

お寺への坂道を少し進んで、斜めに見上げる。色は上から下に、外から内に変化し
て、最上部は濃いワインレッド、下辺りはまだ薄緑。中央の赤はまるで燃えている
様な情熱を感じる。

かなり大きな木です。本数は数える程しかありませんが、枝張りが広く、一面が染
まっています。
[三朝温泉 「南苑寺」の紅葉 2014]の続きを読む
- 2014/11/22(土) 23:45:34|
- 温泉・観光・風物・史蹟|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
またまた雑誌半額企画で三朝温泉へ。今日お伺いしたのは、三朝温泉「
依山楼岩崎」
さん。見上げる程の威容を誇っていますね~。

今日は、なおぴょんと3人でお伺いです。2人は雑誌半額での利用、1人はラドン券
利用。入浴料は雑誌半額企画で750円。通常は1500円なので、なかなか利用できな
い湯です。

なおぴょんとラウンジで待ち合わせ、ラウンジの大ガラスの向こうに紅葉が迫って
いてとても綺麗でした。
[三朝温泉 「依山楼岩崎」]の続きを読む
- 2014/11/22(土) 22:56:14|
- 温泉・観光・風物・史蹟|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
連休が始まったけど決めた計画もなし、雑誌半額の温泉に幾つか行ってみようか程
度。新聞みていたよこりんが「新そばまつり」の案内を発見。
そんなこんなでやって来たのは、東伯郡琴浦町野井倉、
一向平キャンプ場での大山
滝新そばまつり。

会場は、そば処「一向庵」さんです。開始の10時ちょうどに到着、流石に誰もいらっ
しゃいません。

外ではお土産用に手作りのお餅やおこわなども販売されていました。少し購入。
[東伯郡琴浦町野井倉 大山滝新そばまつり そば処「一向庵」]の続きを読む
- 2014/11/22(土) 22:02:22|
- 蕎麦|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
ランチの後は計画通り東部の巨木を目指すも、東郷湖を過ぎると滝の案内に目が止
まり予定変更。同じ様な場所に「今滝」と「不動滝」の2つの滝があります。
最初は「今滝」へ。到着すると大きな駐車場があり、意外な感じを受けました。
当然ながら、シーズンオフで車一台もなく、閑散としています。
案内標識に従って、少し暗い道を進む。脇を流れる川の石は苔むし、流れは音を立
てながら幾段も落ちている。

橋を渡ると、食事棟の上辺りに滝の上部が垣間見えてきました。よく聞けば落ちる
水音も聞こえてきます。滝の轟音ではなく、シャラシャラと言った軽い水音。

さらに進むと、2本の木の間に滝の下部が見えてきます。真っ白な瀑布でなく、向
こうが透けて見える、薄い絹布の様な、華奢な薄衣の様な流れ。
[湯梨浜町 晩秋の「今滝」、「不動滝」、「東郷湖」]の続きを読む
- 2014/11/21(金) 23:48:31|
- 温泉・観光・風物・史蹟|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
温泉の後はランチ。倉吉でトンカツか蕎麦と考えていましたが、向かう途中に思い
出したのが、倉吉市山根の「
カラオケ&ダイニング詩季彩」さん。FBでランチなさっ
ていると知りました。店名の通りカラオケ店ですが、お昼にランチ提供です。

月曜から土曜日は、このしきさいランチで、日曜は別のランチ提供の様です。メイン
は常備の5種と週替わりの1種から選ぶスタイルです。

入って正面が食事処、テーブル席x3とカウンター席となっていました。カウンター席
の一番奥は照明も明るく、広く、座ったらとっても落ち着く。一人でファイル開い
ても十分でした。奥から見た店内の様子。
[倉吉市山根 「カラオケ&ダイニング詩季彩」のランチ]の続きを読む
- 2014/11/21(金) 23:05:51|
- レストラン他|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
近くの三朝温泉へ一人でぶらりとやってきました。雑誌半額企画では三朝は4軒の
お宿の入浴が可能。この日は、「
清流荘」さんにお伺いしました。入浴料は通常の
半額で350円。

日帰り入浴は11時からですが、10分程早く到着。快くすぐ入浴させていただきまし
た。お湯の説明を受けると、3カ所ある様で、それぞれ着衣しての移動だそうです。
まずは山峡露天の湯を。廊下の右ドアを開けると向こうに赤と青の暖簾が見えます。
その手前には飲泉が設けられていたので、浴後いただきました。

扉を開けると、そこには湯気が立ち上る光景。この露天は「かじかの湯」。
一番風呂の様で、お客様もいらっしゃいません。
[三朝温泉 「清流荘」]の続きを読む
- 2014/11/21(金) 22:12:06|
- 温泉・観光・風物・史蹟|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
ガイナーレ勝っても負けてもシリーズ。ラーメン店2軒にふられて辿り着いたのは、
倉吉市山根の「ラーメン幸雅」さん。

サイドメニューがいろいろあって、ラーメン以外を食べたくなるけど、デフォルト
のラーメンをお願いしました。

先客の女性3人組が丼のセットをガンガン食べているのを見て、いけそうな気もし
たけど、やはり止めときました。沢山食べられなくなったのは事実、無理すると後
が大変。
なつ旨ラーメン(580円)。強くはないけど、しっかり牛骨の香りが漂います。
澄んだスープは独特な甘みがあります。厚さ薄めのあっさり味のチャーシュー、
ナルト、もやし、シナチク、ネギが乗っています。
[倉吉市山根 「ラーメン幸雅」 2014秋]の続きを読む
- 2014/11/16(日) 23:33:53|
- 中華料理|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:2
最終ホーム戦はまさかの敗戦で幕を閉じました。
ホーム最終戦のこの日は、朝からすかっと晴れて、絶好の日。もう昇格はなくなっ
た事だし、気分的には楽。
まだ早い時間ですが、飲食ブースからの匂いが堪りません。この光景も今年は最後
だな~と始まる前からちょっと感傷的。

知人は前の日から、サイン会には17番が登場するだろうと予想。さてどうかなと案
内を見ると的中。ホーム最後でしたが、入り待ち不参加でサイン会に的を絞って、
時間までうろうろする作戦。
大きなパネル展示の前では、一瞬にして思い出がよみがえってくる。9番もいたな~。

すっかりお馴染みになった唐揚げとサービスのスイートポテトを確保して、最後の
ホーム戦をどれで〆ようかと悩む。やはり安定の牛すじ丼に決定。毎度シャリシャリ
のもやしとこってりしてるのにさらにマヨでこれでもかと濃くした丼。柔らかい所
もあればしわい所も入り乱れた肉、たくさん入っていました。
[ガイナーレ鳥取応援 Jリーグ・U-22選抜戦 2014秋(11月)]の続きを読む
- 2014/11/16(日) 22:16:21|
- ガイナーレ鳥取|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
前のページ 次のページ