裏大山をぶらり、そしてにじます昼食後、倉吉まで下ってきて、カフェタイムに立
ち寄ったのは、倉吉市鴨河内の「モダンチック」さん。313号線からは、向こう
岸なので、ちょっとわかりづらい、知る人は知ると言った隠れ家的なお店です。
HPは
こちら。店主さんのBlogは
こちら。
近づくと道路から白い建物が見えてきます。店内の赤色の照明が点いているか確認。
営業していらっしゃるようで、坂を下り、お店前の駐車場へ。変わらぬお店のお庭。
すっかり冬の装いになっています。あれれ、ミモザのアーチの隣りに茂っていた
ローズマリーが見あたりません。

お店は2F。この木製の階段を上って、白い扉の前まで。

扉を開けると、赤とピンクの色が目に飛び込んできます。雑貨類もいたる所に展示
してあります。店内も変わらないな~。
この写真は、奥の真っ赤なクロスの丸テーブルに着き、入り口辺りを見た所。
[倉吉市鴨河内 「モダンチック」でカフェタイム 2014]の続きを読む
- 2014/11/30(日) 23:41:13|
- 喫茶・cafe|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:2
鏡ヶ成るから関金に下りる大山環状道路、東大山大橋の少し手前にあるのが東大山
養魚場。その養魚場さん直営のお店が関金町野添の「いわなや」さん。建物が新し
くなっていました。

近づくと営業案内に11月末までと書いてあります。と言う事は今年最後の営業日。
明るい店内には真新しいテーブル席や座敷席。窓からは養魚場の大きな施設が見え
ます。写真左側の窓の外は、なだらかに何段もの養魚池が続いています。

こちらがメニューです。後ほど調べると、初めて行った時からはすでに7年も経って
いますがお値段はず~とそのまま。定食以外にも単品もありますが、定食なら単品
ほぼ全ていただけます。にじます定食といわな定食がありますが、2人ともにじます
定食をお願いしました。理由は以前の記憶で、いわなよりにじますの方が好みだった
からです。
[倉吉市関金町野添 笹ヶ平 「いわなや」 2014晩秋]の続きを読む
- 2014/11/30(日) 22:56:38|
- 和食|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
朝から綺麗に晴れましたが風はすっかり冷たく、まさに今年最後の秋。関金から犬挟
トンネルを抜けると蒜山高原。道沿いの野菜売り場で大根購入。最近大根の炊いたのが
ツボ。(笑
大山スカイラインを進んで、鬼女台休憩所まで。展望台からは、澄んだ景色が広がっ
ていました。左が裏大山、右が鳥ヶ山。販売所も今日で店じまい、特値で販売中。

鏡ヶ成を経て、大山環状道路を少し進むと、右手に鳥ヶ山が大きく見えてきます。
いつも雲がかかっているけど、今日は青い空背景にそそりたつ姿がくっきり。

奥大山スキー場を過ぎれば、絶景の鍵掛峠。すでに紅葉色はなくなっていますが、
ほとんど雲のない空を背景に、迫る様な裏大山の山肌。稜線もはっきりしています。
空気も透明度が高い様な感じでした。
[裏大山ドライブ 2014晩秋]の続きを読む
- 2014/11/30(日) 22:14:16|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
「
子守神社の大イチョウ」 (鳥取市青谷町八葉寺(はっしょうじ))
巨木巡りはナビで向かいますが、住所もしくは神社・寺名で捜します。僕のナビで
は読みをいれなければならなく、今回の八葉寺が読めなかったです。
先程の清宗院の大シイの場所とは谷違い、途中かちべ伝承館の案内で位置確認。
八葉寺川を少し遡ると、道沿右手に高い木が見えてきます。木に葉は全くなく、
近づくと地面一面、葉が敷き詰められていました。行き過ぎた所に小さな駐車場が
ありました。
駐車場から見た大イチョウ、見事に散ってしまってました。背がとても高く、全体
が収まるのはこの辺りのみです。樹高目測で40mほどで、広がりはないけど、横枝が
多いです。

歩いて近づくと巨木より背後の神社の威容に目がいってしまう。焦る気持ちを抑え
ながら、まずは目的の大イチョウから。
小さな鳥居のすぐ奥右手に巨木はすくっと立っています。鳥居が小さいので、余計
に巨木が大きく見えてしまう。目を少し上に向けると、さらに奥の岩窟社殿が見え
ています。

鳥居の向こう、巨木の脇を参道が続いています。その先は子守神社への石段。
[鳥取巨木巡り 「子守神社の大イチョウ」]の続きを読む
- 2014/11/29(土) 23:23:26|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
「
清宗院の大シイ」 (鳥取市青谷町小畑47)
道路から、お寺の左側に高いシイの木が見えますが、それ程大きくない。あれれと
思いながら、細い道を進むとお寺の下に駐車場があり、止めて写真を撮る。やはり、
大きくはないな~と近づくと、撮していた木の背後、少し暗い所に巨木が姿を現す。
高さがないので、手前の高い木ばかりに目が向いていたのです。写真左が巨木。

下の駐車場からは、10mぐらい上にあります。木に近づくルートは左右それぞれあり
ますが、まずは左側の獣道のような細い道を上る。手前の枯れた木の向こう側が巨木。

さらに進んで、根元下までやって来ました。左の枯れた木とは下部で融合している
様に見えるが定かではない。それにしてもその下部の奇怪な事。おどろおどろしさ
も感じられます。
[鳥取巨木巡り 「清宗院の大シイ」]の続きを読む
- 2014/11/29(土) 22:46:49|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
以前鳥取市でお店をなさっていた「
みかん亭」さんが、カレーイベントをされると聞きおうかがいしました。場所は、おなじみ気高町浜村の
ホットエアーさん。
12時に到着すると、すでに店内はお客様でいっぱい。一角には
おちょきん君の姿も発見。この日は3種のカレーを提供なさっていました。

3種から2種選択で迷う迷う。おちょきん君におすすめを聞いたら、それぞれこれはこうで、こっちはこうでと説明を受ける。ますます迷う。
オーダーして待つ、サラダはすぐに登場。定番の工具箱にお箸、スプーン一式格納されています。

予想外の出だしでライスが間に合わなくなり、炊けるまでしばらく待って、カレーの登場。2人で3種お願いしてしまいました。
[鳥取市気高町浜村 ホットエアー亭にて「復活みかん亭のカレー」]の続きを読む
- 2014/11/29(土) 22:15:08|
- レストラン他|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
******************************
2019年12月、2回に分けて再参詣しました。
前半の記事(狛犬)は
こちら。後半の記事(本殿彫刻)は
こちら。
******************************
ランチの後、湖山遊覧のガイドさんが薦められた「波うさぎ」の彫刻を見に湖山池の西側、鳥取市福井の「天穂日命神社」へ。駐車場はないので、福井公園の一番端に止めて、300m程歩いて行きます。村の中に入ると簡単に見つかります。

天穂日命神社(あめのほひのみことじんじゃ)と読みます。
長い石段を上り、途中右に迂回する参道を進むと拝殿が見えてきます。小さくとても質素な入母屋造り・妻入りです。

さて、彫刻はどこかと賽銭箱の上を見るが全く見あたらない。本殿に回ってみる。綺麗な曲線の流造・・・・・側面になにやら。
[鳥取市福井 「天穂日命神社」の波うさぎ]の続きを読む
- 2014/11/24(月) 23:33:27|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
湖山池遊覧を終え、ランチですが近くに無かったかな~と相談。よこりんが
ホット
エアーさん紹介の和食の店があったはずと言うので、店名を確認しお伺いしました。
住宅街の一角にそのお店はありました。格子調の外壁で外観がちょっと落ち着いた
感じです。まだ時間前ですので暖簾も掛かっていません。鳥取市徳尾の和食店、
「和ごころ上田」さん。

お昼のお品書きはボード案内されているので、それを見て決めておきます。ランチ
のお休みが土日なのでハードルが高いですね。

開店を待って入店。店内はこじんまりとしていて、4人用テーブルx2とカウンター
席。お座敷もあるみたいです。白木の明るい店内で、カウンター席の前が板場です。
板さんと女性合わせて3人で営業なさっていました。
店内のお品書きを開くと、一部表のボードとは違っています。あれっと思ってお聞
きしたら、1500円の品が今日から変わって表まだ書き直してなかったそうです。
1500円のだけ2~3か月で変えるとの事。
[鳥取市徳尾 「和ごころ上田」の牛肉のひつまぶし]の続きを読む
- 2014/11/24(月) 23:09:49|
- 蕎麦|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:2
連休も最終日、とっても良い天気。先月就航した「湖山池遊覧船」に乗ってみよう
と湖山池までやってきました。パンフレットは
こちら。
出発までかなり時間があったので、青島に渡り展望台まで上ってみましたが、木々
に遮られあまり見えませんでした。引き返す橋の上から見た遊覧船。橋のたもとに
2隻繋留されています。

料金は一人1000円です。早速購入し、一番前でと張り切って並びましたが、誰も後
に続かない。ガイドの方も来られ雑談しながら待ちますが一向に人が来ない。

時間になったので、2人で乗船。細長い船内は中央が座席で、横向きで座り、窓越
しに外を見る形です。屋根付き、完全窓、エアコン付きなので、どんな天候にでも
対応できそうでした。
[湖山池遊覧 2014秋]の続きを読む
- 2014/11/24(月) 22:16:29|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:2
温泉目的ではるばる遠くまでやって来たけど、肝心の温泉は最後の最後になってし
まいました。江津市からナビに案内してもらうと、またまた狭い山道。すれ違いも
できない程。目の前には、小さなイノシシがとことこ歩いています。時々振り返っ
てはこちらを見る。「なんだよ~、ついて来るなよ」と言っています。
雑誌半額企画でやって来たのは島根県邑智郡川本町湯谷の湯谷温泉「
弥山荘」さん。

入浴料は通常510円なので、半額の255円。食事処も併設されていました。
脱衣所で成分表を確認すると、泉質はナトリウム-塩化物塩泉とある。また源泉は
18°とあるので加温されています。ナトリウムと塩化物と遊離二酸化炭素が圧倒的
に多いです。
湯気がもうもうとして、浴室は広く、湯船が何カ所かあります。正面左に2m角の濁っ
た色の湯船。ぬるめで茶色に濁っています。たぶん加温源泉の掛け流しだったと思
います。湯温は40°ぐらい、注ぎ口は44°ぐらいかな~。

飲めませんと書いてあるけど、口にふくんでみる。炭酸味とキシッとするナトリウ
ム、微かな塩味ですが、それ程にはきつくない。匂いは感じられませんでした。炭酸
が多いので泡付きがあるかと思っていましたが、ほとんど無かったです。
[湯谷温泉 「弥山荘」]の続きを読む
- 2014/11/23(日) 23:47:27|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
次のページ