今日もおでかけ

鳥取県の食べ歩き、巨木巡り、神社巡り

2016/08/28
西伯郡大山町塩津 「塩津神社」の飛び出す龍

(2021年9月26日再参詣、記事に追記しました)

ランチの後は再び神社巡り。米子から9号線を東に進み、大山町塩津、中尾の歩道橋交差点を海側に左折。少し進むと「塩津神社」(西伯郡大山町塩津684)の杜が見えてきます。地区の小さな道路に面して鳥居が立っています。右横はとんがりの社号標。注連縄は珍しいめおと綯え、左綯えと右綯えが対になっています。琴浦町の「大父神社」もこの形でした。
(2021年9月26日追記)
とんがり社号標は古い鳥居柱の転用で刻字は「宝暦拾三癸未九月吉祥日」。右の大きな常夜灯の刻字は「大正三年三月建」、「石工 出雲八束郡笹子 野田亦四郎」。笹子の野田姓の石工さんはこの辺りの鳥居を数多く手がけています。
01



鳥居を潜ると狛犬、灯籠、簡素な随身門と続き、そして真っ直ぐ拝殿まで参道が延びています。何基かの灯籠は崩れて、上部だけになっています。
(2021年9月26日追記)
一対の大きな灯籠の刻字は「元治元年甲子九月吉祥日」、「石工 下市村 繁右エ門 傳藏」。
02



風化が進み輪郭がかすんだ構え型狛犬。左は尾が分離して針金で固定されています。
(2017年2月追記)
FBにてK氏に教えていただきました。「構え型の狛犬は、松江石工作の来待石製出雲式狛犬ではなく大山周辺の凝灰角礫岩を使った地元石工作です。台座に「安政六 未 九月吉日」(1859)の記念銘が刻まれています。」
03


[西伯郡大山町塩津 「塩津神社」の飛び出す龍]の続きを読む
  1. 2016/08/28(日) 23:39:22|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2016/08/28
米子市淀江町 手打ち蕎麦や「ぎんれい」

神社巡りの合間にランチ。今日は初めての米子市淀江町、手打ち蕎麦や「ぎんれい」さんへ。平日の13時前でしたが、かなりの車が止まっていました。
01



入り口にはそば粉の案内があります。南部町産。
02



ほぼ満席の盛況ぶりでカウンター席へ。店内は広く、テーブル席、カウンター席がたくさんあります。オープンの厨房も広く、5にんぐらいでこなしていらっしゃいました。

お昼のメニューはこちら。そばのお子様セットもあります。ファミリー向けかな。
03


[米子市淀江町 手打ち蕎麦や「ぎんれい」]の続きを読む
  1. 2016/08/28(日) 22:48:57|
  2. 蕎麦|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2016/08/28
伯耆町番原 「植松神社」のとんがり本殿と彫刻

(2019年11月27日、刻字確認に再参詣し追記しました。)

伯耆町役場を通り過ぎ、県道36を大山に向かって上り、番原地区にさしかかる辺り、右側に神社の社号標が見えてきます。駐車場がないので通り過ぎ、番原入り口バス亭の近くの空き地に駐車。バス停から振り返ると、若木より高い本殿の姿が見えます。いつも見慣れている神社の本殿とは明らかに違います。
01



80mほど引き返すと道路脇に「植松神社」(西伯郡伯耆町番原(ばんばら)727)の社号標があります。その横を少し進むと、鳥居とその向こうに狛犬、灯籠が見えてきます。
02



*****************************
(2019年11月27日追記)
鳥居の刻字は「明和五戊子年五月吉日建之」、「石工 梅林㐂左エ門 奥野平吉 同苗平八」。「梅」は難読、「左エ門」はくずし文字。鳥居右の手水鉢は「文政六年未八月」。石畳の親柱は「文政七年甲申八月吉日」。鳥居後ろの灯籠、右の1番目は「寛政四子年六月吉日」、左の2番目は「文政二年己夘八月吉日」。
21


*****************************
[伯耆町番原 「植松神社」のとんがり本殿と彫刻]の続きを読む
  1. 2016/08/28(日) 22:15:05|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2016/08/26
西伯郡大山町御来屋 地魚料理「恵比須」 2016年8月

油敬遠が続き、数軒のお店をローテーションしています。選択肢は魚料理、蕎麦、うどん、和食ぐらい。そんなこんなで、やって来たのは大山町御来屋漁港にある地魚料理「恵比須」さん。
01



今日のメニューはこちら。上段はいつものメニュー、下段はその日によって違います。また数量も少ないので売り切れになるのも早いです。
02



曇りの平日11時、7割方のお客様。いつ来ても人気があります。入店して先に支払いを済ませ、番号札を受け取るセルフスタイルです。
03


[西伯郡大山町御来屋 地魚料理「恵比須」 2016年8月]の続きを読む
  1. 2016/08/26(金) 23:39:28|
  2. 和食|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2016/08/25
倉吉市関金町明高 「中原神社」の胴羽目彫刻

8月末、涼しくなるどころか強烈な日射し。何を思ったか麦わら帽子を装着し、いそいそと神社巡り。倉吉から関金を通過し、明高への上り坂の途中から左の野添方面を目指します。
01



800m程進むと緩やかな下り右カーブにさしかかり、その左側に鳥居が見えてきました。道路脇に大きな駐車場があります。駐車場から50m程向こうに神社が見えます。本殿の彫刻がすばらしいと聞く「中原神社」(倉吉市関金町明高903-2)
02



鳥居まではアスファルト。潜るとこぢんまりとした境内。右側に手水鉢が見えますが、狛犬は見あたりません。建物も真新しい感じです。
03


[倉吉市関金町明高 「中原神社」の胴羽目彫刻]の続きを読む
  1. 2016/08/25(木) 22:49:45|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2016/08/22
鳥取市気高町八束水 遊漁センター 「櫓櫂」のイ貝釜飯

なおぴょんと3人でランチ&ドライブ。油を敬遠して、またまた魚料理。鳥取県中部で魚メインのお店は限られていますので、自ずとリピート。気高町八束水 遊漁センターの「櫓櫂」さん。前回気になっていたメニューをいただく予定。
01



入り口には定番メニュー以外に、限定10食の定食も案内されています。
02



入店したら、2階に案内されました。2階もあったとは。上がりのテーブル席がかなり沢山あり、窓側は目の前に海が良く見えます。
03


[鳥取市気高町八束水 遊漁センター 「櫓櫂」のイ貝釜飯]の続きを読む
  1. 2016/08/22(月) 23:17:45|
  2. 和食|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2016/08/18
自作料理 肉そぼろ素麺、肉団子甘酢餡、豆腐酸辣湯、さば南蛮漬け、鶏むねとじゃがいもマリネ焼き、豚肉ハーブマリネ焼、鶏飯、鶏ハム

7月6日
今夜は料理雑誌から2品。

【肉そぼろそうめん】
レシピのサルサソースは作れなかったので、めんつゆ、酢、ごま油と大葉で代用。錦糸玉子もプラスして、少し華やかなにしてみました。
01



【照りマヨチキン】
鶏むね肉使用。レシピ通り作ったけど、味がかなり濃い。今の我が家では調味料をかなり抑えた方がよさそうでした。
02





7月7日
今夜も料理雑誌から2品。どちらも酢の料理を選んでしまいました。

【肉団子の甘酢餡】
雑誌の様な丸い形にはなりませんでした。玉ねぎの粗みじんが大きすぎて、揚げてる途中に分解、形が崩れてしまいました。わりと美味しくできたが、少しケチャップを加減した方がすっきりしそう。
03


[自作料理 肉そぼろ素麺、肉団子甘酢餡、豆腐酸辣湯、さば南蛮漬け、鶏むねとじゃがいもマリネ焼き、豚肉ハーブマリネ焼、鶏飯、鶏ハム]の続きを読む
  1. 2016/08/18(木) 22:16:20|
  2. 自作料理|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:2

2016/08/09
鳥取市南安長 「おはよう堂」 2016年8月

油を敬遠して、魚料理を食べる機会が多くなりました。久しぶりにガッツリ食べたいと言うよこりんの希望で、鳥取市公設地方卸売市場内(鳥取市南安長)の「おはよう堂」さんにお伺いしました。
01



平日の12時過ぎ、ドアを開けるとすでに店内は満席。名物おじさんに指で大きく人数を示すと「空いたら呼ぶ~」と返事。2組待って入店。

メニューは壁の1ヶ所に大きく書いてあります。メニュー掲示の下辺りだったので、立ち上がって左右を見ながら考える。
02



「間八兜塩焼~」とおじさんに向かって叫ぶも「終わってる」のつれない返事。再度、選び直し、また終わったと言われないかとおそるおそる声出すと運良く「お~」の返事、OKの事です。

その後のお客様も、「終わった」の連発。おじさんに「次々言ってみて、終わったのが多いから」と言われていました。また初めてのお客様の「ご飯3つ」の声には無言で壁のメニューを指差しです。全て定食になっています。逆に単品も可能。
03


[鳥取市南安長 「おはよう堂」 2016年8月]の続きを読む
  1. 2016/08/09(火) 23:41:42|
  2. 和食|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2016/08/09
岩美郡岩美町浦富 「荒砂神社」の本殿彫刻、五段の龍

(2021年2月13日、狛犬確認に再参詣)

岩美町、浦富海水浴場のすぐ隣りにある「荒砂神社」(岩美郡岩美町浦富北屋敷2541)にやって来ましたが、夏真っ盛りの海水浴場、全て有料駐車場となっていて神社前でさえ止められない。駐車場係の方に神社に行きたいとお話しスペースに誘導していた
だきました。迫り出した小高い岩場にある「荒砂神社」。松に覆われた両部鳥居のすぐ向こうに石段が続いています。
01



急な石段の途中に勾配に沿って建つ随身門。
02



石段の下から上まで両側に並んだ灯籠。簡素化された丸みのある形。まるで合羽に三度笠の股旅がずらっと並んでいるみたい(笑
03


[岩美郡岩美町浦富 「荒砂神社」の本殿彫刻、五段の龍]の続きを読む
  1. 2016/08/09(火) 22:24:05|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2016/08/07
ガイナーレ鳥取応援 グルージャ盛岡戦 2016年8月

2連勝して、沈みがちなサポーターも3連勝への期待で久々にわくわく。今回は人が多そうと前回に引き続き早い時間に知人と向かう。しかし、倉田始発のシャトルバスには2人のみ???

開始2時間半前、人もまばらなスタジアムに強烈な日射し。
01



こんな暑い日には、やはり冷麺。盛岡冷麺じゃないけど冷麺食って盛岡を倒す。
02



あれこれ食って抽選したけど、アメ1個とは。そして3番のサイン会、知人と並ぶもパンツビッショリの暑さ。上と下からの熱ですでにぐったり、果たして開始まで保つのか(笑
03


[ガイナーレ鳥取応援 グルージャ盛岡戦 2016年8月]の続きを読む
  1. 2016/08/07(日) 23:46:56|
  2. ガイナーレ鳥取|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0
次のページ

ひさごん&よこりん

07 | 2016/08 | 09
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

Recent Entries

Links

Index

Recent Comments

Category

Archives

Search