浦富から諸寄までコースの下見。その前にランチを浦富の「
シーサイドうらどめ」さんで。初めてお伺いしました。

お店前の魚料理メニュー。

店内メニューには、魚以外もいろいろあります。
[岩美町浦富 「シーサイドうらどめ」の魚料理]の続きを読む
- 2017/09/30(土) 23:20:01|
- 和食|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
(2021年2月3日 刻字確認で再参詣)
前日、下調べをかねて神社参詣をいくつかしましたが生憎の小雨で写真を撮れず、改めてこの日にゆっくりと参詣しました。
北栄町由良から県道297を200m程進むと、右に「高江神社」(東伯郡北栄町由良宿978)の社頭。道路からすぐ鳥居、右に社号標。鳥居背後に赤瓦の随身門兼神饌所。

随身門前の右の灯籠は笠の上に構え形の狛犬が乗っています。笠上の狛犬と言えば「川六」さんを思い出しますが、この灯籠は「天保十三年寅六月吉日」の刻字。川六さんの狛犬乗り灯籠より数年早い。このタイプの灯籠は川六さんのアイデアと思っていましたが、すでに存在していたかも。川六さんと違うのは、笠の反り、中台と台座の彫刻有無、石材。

かなり風化が進んで輪郭も分からなくなる寸前の狛犬、尾は落下して補修され本来の位置とは違っています。中台には見事な龍の彫刻。
(2021年2月3日追記)
来待石製灯籠。
[北栄町由良宿 「高江神社」の本殿彫刻]の続きを読む
- 2017/09/29(金) 23:21:29|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
神社巡りの前に腹ごしらえ。やって来たのは定番中の定番、御来屋漁港の地魚料理「恵比須」さん。1階は鮮魚売り場、2階が食事処。

いつも縦書きのメニューが今日は横書き。上の段は定番、下の段はその日だけの限定。

11時の開店と同時に入店。番号札を受け取り、呼ばれるのを待ちます。
[大山町 地魚料理「恵比須」 2017年9月]の続きを読む
- 2017/09/29(金) 22:36:24|
- 和食|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
1ヶ月ぶりのガイナーレ応援、とりスタは全くの無風、これぞ秋晴れ。
今日こそは勝ってラインダンスと思いはいつも同じ。3月の長野戦のラインダンスを最後にホームの勝利はどこか遠くに行った感じ。

さて今日は何を食べようかと行ったり来たりと悩み、限定20食のビーフピラフに決定。次の人は品切れと言われがっくり。最後の2食でした。胡椒がきいて、ビーフの味もしっかりあり、量も多く美味しかったです。

観戦と同じくらい食べるのも楽しみ。定番の唐揚げとフライドポテトで始まるのを待ちます。
[ガイナーレ鳥取応援 藤枝MYFC戦 2017年9月]の続きを読む
- 2017/09/24(日) 23:04:03|
- ガイナーレ鳥取|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
玉子丼が確かあったはずだとお伺いしたのは、倉吉市清谷町の「すずや食堂」さん。朝7時からお昼2時までの営業。

定番メニューはこちら。

選べるおかずもいろいろ。100円の小鉢は定番のものが多いです。対してその日のおかずはこちらのメニュー。ま~メニューなど見ずに料理を見て選ぶのが普通。
[倉吉市清谷町 「すずや食堂」 2017年9月]の続きを読む
- 2017/09/21(木) 23:52:10|
- レストラン他|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
大衆食堂なら親子丼は間違いなくあるだろうと初めてお伺いしたのは、関金の「わさびの家」さん。場所は「めぐり」さんの隣り。

入店して最初に目に入るのがメニュー。大衆食堂の雰囲気です。

両側が窓でとても明るい店内。テーブル席x4、上がりの席x5卓とかなり多いです。しかし先客1組、後客1組でした。
[倉吉市関金町安歩 「わさびの家」]の続きを読む
- 2017/09/12(火) 23:43:30|
- レストラン他|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
日吉津のイオン駐車場にある新鮮市場内の海鮮どんぶりのお店「
山芳亭」さん。

いつも長蛇で混み合っていて諦めていましたが、今日はお客様少なめ。初めてのお伺いです。

お店前のメニュー、目移りして悩む悩む。支払い後、番号札をもって好きな席で待ちます。
[西伯郡日吉津 「海鮮どんぶり 山芳亭」]の続きを読む
- 2017/09/11(月) 23:42:47|
- 和食|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
今日は西部のどこかでランチの予定。少し時間が早かったので急遽、巨木巡り。巨木リストから選んだのが「北平神社」(米子市下安曇199)。場所が分からずうろうろ、近くの人にお聞きしてやっと分かりました。
集落内の細い道が山道に変わる辺りの山裾に神社がありました。駐車場はかなり広いです。写真左の木は巨木ではありません。

右の鳥居に近づくと突然巨木が姿を現し、薄暗い場所ですが、左側に陽が射し赤い樹肌を見せています。

鳥居を潜って石畳の先5m、右にムクノキの巨木。その手前に一対の狛犬。
[鳥取巨木巡り 「北平神社のムクノキとタブノキ」]の続きを読む
- 2017/09/11(月) 22:48:33|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
湖山池一周のウォーキングを終えたよこりんと合流し湖山池湖畔のイベント会場でトムヤンクンフォーのランチ後、下調べで県道21を鹿野方面へ。
道路左脇に鳥居が見えてきます。社号標を確認すると「加美美都神社」、帰宅後調べると読みは「かみみつ神社」、場所は鳥取市気高町上光969。

鳥居の脇を車で100m程進むと正面に石段。車は手前左のスペースに止めました。そして否が応でも目に入る高木。下調べが一気に本気モード(笑

数段の石段が4回続いていて、最後の石段の右脇にスギの巨木が聳えています。この辺りから見上げると35mぐらいありそう。
[鳥取巨木巡り 「加美美都神社のスギ」]の続きを読む
- 2017/09/09(土) 23:41:06|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
6月末に足早に参詣し、彫刻がたくさんあるも覆屋内なので側面はほとんど見
えませんでした。しかしとても小さな本殿なので覆屋外からも手の届きそうな
程近い。何とか写真を撮ろうと準備して再参詣。
公民館近くに車を止めて、酒津バス停横から港町の民家の細い坂道を進むと
突き当たりの斜面に「奥谷神社」(鳥取市気高町酒津999)の鳥居と石段が見
えてきます。おばあさんに聞いたら「荒神さん」だそうです。

鳥居の背後から石段が始まり、鳥居右後に遙拝のための賽銭箱。その右に神社
の説明板。

それにしても急な石段、うねっていて、両側はコンクリートで斜めに固められ
て、高所恐怖症にとってはかなり怖いが、手すりがあるので心強い。
[鳥取市気高町酒津 「奥谷神社」の狛犬と本殿彫刻]の続きを読む
- 2017/09/09(土) 22:58:06|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0