山陰道の琴浦パーキング、「物産館ことうら」内にある赤碕町漁協直営、魚料理のお店「あかさき亭」さん。

セルフなので食券購入し、受付で番号札と交換し、呼び出しを待ちます。

海鮮丼、煮魚、日替わりの内容はこちら。
[東伯郡琴浦町 魚料理「あかさき亭」 2017年10月]の続きを読む
- 2017/10/31(火) 23:43:59|
- 和食|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
以前一度参詣した「押平(おしなら)神社」(西伯郡大山町押平172)。彩色された蟇股彫刻がありましたが、夕方でしたので写真も撮れず、改めて参詣。
押平地区の住宅地内の道路から曲がると、正面に鳥居が見えてきます。駐車場は写真の手前に専用の広いスペースがあります。

正面の社頭。新しい鳥居の手前に狛犬、背後に灯籠、左に手水舎、すぐに随身門。右の社号標は古い鳥居で作られています。

丸台座の出雲式座型狛犬。左右とも顔が崩れて阿吽がわからなくなっています。刻字は「文政十一年 子三月日」。
[西伯郡大山町押平 「押平神社」 彩色蟇股彫刻]の続きを読む
- 2017/10/28(土) 23:51:25|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
大山から下って何気なく参詣した神社。県道36を南下し左の高田地区の奥まった所に「高田神社」(西伯郡大山町高田1318)の社叢が見え、道路脇に鳥居。

木立の間の広い参道。狛犬、灯籠、拝殿と続いています。

風化が始まって輪郭が薄れてきた座型狛犬。
(FBにてK氏の解説では、これは凝灰角礫岩製)
[西伯郡大山町高田 「高田神社」]の続きを読む
- 2017/10/28(土) 23:17:51|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
奥宮でよこりんと合流し雨に濡れながら下って、門前にある豪円湯院「
神の湯亭」さんで遅めのランチ。

前回いただいたそば定食は姿を消していました。代わりに豪円とうふの食べ放題が登場。

発券機で購入し、カウンターで番号札と交換し好きな席で呼び出しを待ちます。窓の外はかなり色づいています。
[大山町大山 豪円湯院「神の湯亭」 2017年10月]の続きを読む
- 2017/10/28(土) 22:57:47|
- レストラン他|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
長い石畳参道を進み、神門背後の狛犬に魅了された後はいよいよ
大神山神社奥宮へ。石畳参道と狛犬の記事は
こちら。
逆門と呼ばれる神門を潜ると、目の前に社殿へと続く巾の広い石段。社殿も大きいが石段も威容を誇っています。

石段途中、境内石垣の間に拝殿正面。この位置からはなだらかで大きな妻の入母屋妻入に唐破風の向拝が設けられた建物。向拝は3間。左右の比翼廻廊はまだ姿を見せません。

石段65段を上りきるとすぐに巨大な向拝。少し離れないと全体は見えません。屋根の繋ぎは入母屋の軒下に横長の棟の起り(むくり)屋根が潜り込んでいます。唐破風下に彫刻が見えています。
[大山町大山 「大神山神社奥宮と下山神社」の社殿]の続きを読む
- 2017/10/28(土) 22:34:44|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
(2022年6月26日、参道の石造物を確認に参詣。追記しました。)
よこりんが大山紅葉ウオークに参加すると言うので、
大神山神社奥宮へ参詣しました。合流するまでにはかなりの時間があるのでゆっくりできます。
生憎の天候、雨が降りそうな中、博労座駐車場から門前の坂道を300mぐらい上ります。坂道にはスギの大木が点在し、改めて古刹である事を感じさせられます。

上ると正面に大山寺の山門。入母屋造の三間一戸の楼門で両脇に仁王像。今回は石段下から見上げるだけ。

左手に太い柱の鳥居と石畳の「大神山神社奥宮」への参道が始まります。鳥居は太さ周2.2m、高さ5.9m。刻字は「文政三庚辰年」「四月如意吉日」。
[大山町大山 「大神山神社奥宮」 参道と狛犬]の続きを読む
- 2017/10/28(土) 22:10:07|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
選択肢が限られていて魚料理、日本料理、うどん、そば。この日のランチは賀露の「
若林」さんで魚料理。

お店前のメニュー。左の4つは限定10食、これがお目当てです。

食事処は2F。平日の11時半過ぎと言うのに満席らしく時間がかかりますと言われがっくり。ふと横を見ると1Fでも食事できますの案内。1Fは魚売り場。
[鳥取市賀露 お食事処「若林」 2017年10月]の続きを読む
- 2017/10/26(木) 23:22:28|
- 和食|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
鳥取市内、国道53から相生町に入ると右側に玉垣に囲まれた社叢が見えてきます。その端に斜めに鳥居の建つ「大森神社」(鳥取市相生町4丁目404)の社頭。駐車場は写真左の玉垣の横を入って社務所横。

右に社号標、新しい狛犬、鳥居、左背後に手水舎、正面に社殿。

手水鉢には「寛政元配九月吉日」の刻字。「配」とあるのは「己酉」の事。
手水舎の前はクスノキ、後がシラカシ。後程シラカシのどんぐり拾いに近くの園児がやって来ました。
[鳥取市相生町 「大森神社」 狛犬と大ケヤキ]の続きを読む
- 2017/10/26(木) 22:34:12|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
1年の行事になっていますが、昨年は地震や不作のため行く事ができなかった総社市清音の「黒豆の枝豆」。今年はK君から情報を聞き台風の前日、小雨の中行ってきました。いつも見慣れた顔ぶれがテントの中。

総社市清音小学校東隣にテントを出して販売されています。点在する畑から集められ今年は1株350円。

今年は生育はよかったようです。予約しておいた10株で軽トラが山の様になっています。
[岡山県総社市清音軽部 「黒豆の枝豆」 2017年]の続きを読む
- 2017/10/21(土) 23:29:01|
- テークアウト|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
伊木地区の大きな屋敷横の細い道を山に向かって歩いて行くと墓地横から「鹿島神社」(倉吉市伊木567)の山道参道が始まり、先に石段と鳥居が見えています。車は離れた場所に止めました。

50mほど進んで石段を22段上ると、まだまだ続く石段。両部鳥居、随身門と続いています。

鳥居を潜ると随身門、手前両脇に狛犬と灯籠。門の先にさらに石段が見えています。灯籠の刻字は「天明八申十二月吉日」。
[倉吉市伊木 「鹿島神社」 旧本殿彫刻]の続きを読む
- 2017/10/20(金) 23:46:32|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0