今日もおでかけ

鳥取県の食べ歩き、巨木巡り、神社巡り

2017/11/29
倉吉市清谷町 「すずや食堂」 2017年11月

今日のランチは、倉吉市清谷町の卸団地にある「すずや食堂」さん。ブログ記事にはしていませんが、最近よく利用しています。平日の11時過ぎ、まだお客様は少なかったですが、12時回って一気に混み始めました。
01



メニュー。
02



セルフなので料理ケースから選びます。
03


[倉吉市清谷町 「すずや食堂」 2017年11月]の続きを読む
  1. 2017/11/29(水) 23:14:10|
  2. レストラン他|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2017/11/28
西伯郡大山町松河原 「公園食堂おおさか」

大山町の神社巡りの途中、ランチにお伺いしたのは今回初めての「公園食堂おおさか」さん。いつもお昼時にトラックやら商業車などで大きな駐車場がいっぱいで繁盛しているな~と横目で見ていました。
01



入ってすぐ、料理が沢山並んでいます。最初は取りやすい平置き、ここには焼き魚、ハンバーグ、揚げ出し、焼売など。ついつい手が出そう。
02



次は横のケース内。カツやフライの揚げ物や煮魚、玉子焼きなどなど。
03


[西伯郡大山町松河原 「公園食堂おおさか」]の続きを読む
  1. 2017/11/28(火) 23:07:37|
  2. レストラン他|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2017/11/28
西伯郡大山町羽田井 「賀茂神社」

(2020年5月29日、刻字確認に再訪)

県道30から集落内に入ると、道路脇に「賀茂神社」(西伯郡大山町羽田井420)の社頭。鳥居両脇に灯籠、右に大きなヤブツバキ。鳥居背後に赤瓦の随身門。
(2020年5月29日追記)
左の灯籠の刻字は「明治十三年辰十一月十九日」、右は「明治十五壬午七月」。
01



鳥居と随身門の間に一対の狛犬。
02



右阿形、丸台座の座型狛犬、高さ73cm。口が半開きで微かに上向き。石は凝灰岩?、地元石工さん作なのでしょうか。
03


[西伯郡大山町羽田井 「賀茂神社」]の続きを読む
  1. 2017/11/28(火) 22:24:53|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2017/11/19
米子市淀江町稲吉 「上津守神社」

淀江町の稲吉地区外れ、道路右に「上津守神社」(米子市淀江町稲吉38)の社頭。巾1mの神橋を渡ると正面に鳥居。
01



鳥居手前に一対の灯籠(文化十五年戊寅三月良辰)と手水鉢(天保十一年 子四月吉日)。背後に狛犬二対。鳥居を潜ると広い境内、左側に直角の向きに社殿。
02



右の阿形、丸台座の出雲式座型狛犬、高さ51cmと小型。かなり古そうですが風化は少なく彫りも輪郭も残っています。刻字は未確認。
大きい方は出雲式構え型狛犬、高さ116cm、なかなかの迫力、刻字は「大正九年 四月」。
03


[米子市淀江町稲吉 「上津守神社」]の続きを読む
  1. 2017/11/19(日) 23:47:42|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2017/11/19
鳥取巨木巡り 「徳長熊野神社のスダジイ」

南部町の神社をいくつか下調べを兼ねて参詣した折、南部町徳長の県道104右脇に常夜灯が見え、山裾に目を向けると鳥居が見えました。予定には無かった神社ですがちょっと寄ってみる事にしました。
常夜灯から田圃道を50m進み、獣避けの柵を開けて、左の山道を上ります。
01



すぐに鳥居と石段。鳥居の額に「熊野神社」とあり神社名がわかりました。
02



それ程長くない石段の頂部に狛犬が見えています。上りながら右上を見ると、目を疑う様な木の姿。巨木には間違いないが全体が見えないので気持ちがはやります。
03


[鳥取巨木巡り 「徳長熊野神社のスダジイ」]の続きを読む
  1. 2017/11/19(日) 22:57:39|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2017/11/11
日野郡日野町 「味処 四季」のチャンポン 2017年

よこりんと合流し、ランチに向かったのは根雨の町の対岸にある「味処 四季」。選択肢の少ないよこりんがメニュー確認してからの入店。
01



流石の人気店、13時過ぎでも沢山の人でにぎわっていました。空いていたカウンターでいただきました。

麺類、丼など。一番上はもちろんチャンポン。
02



定食、単品。
03


[日野郡日野町 「味処 四季」のチャンポン 2017年]の続きを読む
  1. 2017/11/11(土) 23:49:37|
  2. レストラン他|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2017/11/11
鳥取巨木巡り 「瀧山神社の大スギ」

よこりんがウォーキングに参加。出発に先立って、瀧山神社の鳥居前で安全祈願と奉納の舞いが行われました。
01



しばらくしてウォーキングの人達が出発し、鳥居前も片付けが終わったので参詣を開始。滝山公園駐車場の横、川にかかる小さな橋の向こうが瀧山神社(日野郡日野町中菅574)の社頭。鳥居と一対の灯籠、鳥居右後には文政十年の手水鉢。石段の上には標柱、そこからなだらかな石段が延々と続く事になります。
02



途中、両側に出雲式構え型の狛犬。高さは70cm。例の如く阿形の顔は欠落しています。
03


[鳥取巨木巡り 「瀧山神社の大スギ」]の続きを読む
  1. 2017/11/11(土) 22:23:12|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2017/11/10
兵庫県美方郡新温泉町浜坂 「食事処 味波季」 2017年11月

鳥取市で所用をこなした後は、ランチに少し足を伸ばして浜坂まで。海産物販売のマル海渡辺水産さんの2Fにある「食事処 味波季」 さんへ。
01



写真付きの魚料理メニューです。
02



こちらは、日替わりランチ。
03


[兵庫県美方郡新温泉町浜坂 「食事処 味波季」 2017年11月]の続きを読む
  1. 2017/11/10(金) 23:03:05|
  2. 和食|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2017/11/08
倉吉市上福田 「楯縫神社」 狛犬と社殿彫刻

(2022年3月9日再参詣、最後に追記)

倉吉市内から県道34を進み、上福田の橋を渡って、駐在所の横を曲がると150mほど先に「楯縫神社」(倉吉市上福田182)の鳥居が見えてきます。この道は行き止まりで、車一台ほどのスペースがあります。たんぼ道途中から右に迂回すれば境内まで行けます。石段の途中に一の鳥居。
01



石段を上ると境内。右に折れて二の鳥居、左に社号標、後に随身門、その先に社殿。鳥居右足元に小さな狛犬が見えています。
02



鳥居背後に小さな座型の狛犬が3体。背後の一対と右の手水鉢横に一体の計3体。
鳥居左は前脚後脚が欠損、目に瞳が入り猿顔の様な風貌、尾は深い彫りの螺旋。
03


[倉吉市上福田 「楯縫神社」 狛犬と社殿彫刻]の続きを読む
  1. 2017/11/08(水) 23:29:53|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2017/11/04
九州・愛媛旅2017(8) 大三島 海鮮料理「くろしお」

巨木を見た後はランチ。ガイドブックに載っていた神社前の海鮮のお店の予定でしたが、すごい長蛇で断念。来る時に案内看板が出ていた「くろしお」に変更。海のすぐ横にありました。
01



お品書き。定食は3種、結構なお値段です。
02



すぐに小鉢が2つ。いろいろな魚のアラ煮とほうれん草の和え物。
03


[九州・愛媛旅2017(8) 大三島 海鮮料理「くろしお」]の続きを読む
  1. 2017/11/04(土) 23:43:36|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0
次のページ

ひさごん&よこりん

10 | 2017/11 | 12
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

Recent Entries

Links

Index

Recent Comments

Category

Archives

Search