国府町の袋川沿いの玉鉾地区に入ったけど分からずうろうろ。土手道を進み、簡易水道施設の手前から集落を見ると、社殿の一部とお目当ての高木を発見。小さな道の脇に斜め向きに建つ鳥居の「玉鉾神社」(鳥取市国府町玉鉾17)。鳥居左背後に繁っているのはヤブツバキの高木。

鳥居を潜って左斜めに社殿。

拝殿は入母屋造妻入、軒向拝です。手前に一対の狛犬、左の狛犬背後に何やら黒い影。社殿右奥に見えるのが巨木。
[鳥取巨木巡り 「玉鉾神社のムクノキ」]の続きを読む
- 2017/12/29(金) 23:23:25|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
(2021年10月8日再参詣、記事に追記しました)
(巨木については
別記事にて)
岩井温泉の国道9号沿い、ラーメン屋さん横に「御湯(みゆ)神社」(岩美郡岩美町岩井141)の社号標。その先に小さく石段と鳥居が見えます。

真っ直ぐ100mほど進むと正面に社頭。24段の石段上に大きな灯籠と鳥居。
(2021年10月8日追記)
灯籠の刻字は「明治廿年■三月吉日」。■は亥の異体字。

鳥居を潜ると、さらに石段が現れます。46段の頂部に随身門。屋根は中央が一段高い形。
[岩美郡岩美町岩井 「御湯神社」]の続きを読む
- 2017/12/29(金) 22:20:14|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
浜坂でランチの後は今日の目的地へ。と言っても新しい道路も出来ていて、あっと言う間に着いてしまいました。今日お世話になるのは、佐津温泉「
かめや」さん。もちろんカニがお目当て。

2人には広すぎる部屋、大きな炬燵がありがたいです。お茶菓子はかにまんじゅう。

早速、温泉へ。塩味の無色無臭の湯(ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉)でした。
[兵庫県香美町香住 佐津温泉「かめや」]の続きを読む
- 2017/12/28(木) 23:14:10|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
ランチに向かった浜坂。新しく道の駅「
浜坂の郷」が出来ていたので立ち寄ってみました。

食事処は2カ所併設されています。ひとつは但馬牛が売りの肉系のお店。ステーキやローストビーフ丼などもありました。片方は蕎麦のお店、なんとあの春来峠にある「てっぺん」さんの出店。
こちらでいただく事にしました。壁のメニューを見てタッチパネル式の食券機で支払う仕組み。

細長い店内。お客様は客一組だけと寂しい。
[兵庫県新温泉町 道の駅浜坂の郷 「春来そば てっぺん」]の続きを読む
- 2017/12/28(木) 22:51:57|
- 蕎麦|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
山陰道の福部ICを下りると東側のこんもりした小山の裾に鳥居が見えます。それを目指して行くと「湯山神社」(鳥取市福部町湯山661)の社頭。道路脇に大きな灯籠、石段途中に鳥居。

3つの石段、合わせて33段上ると頂部に一対の狛犬、その先に社殿の一部。

明治15年、高さ84cmの出雲式座型狛犬。
[鳥取市福部町湯山 「湯山神社」 脇障子彫刻]の続きを読む
- 2017/12/28(木) 22:18:14|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
国道482から刈地橋を渡り集落の坂道を進むと右手に「刈地(かるち)神社」(鳥取市佐治町刈地311)鳥居が見えてくるが、そこまでの道がわからなくうろうろ。背の高い幟掲揚柱の横の道を進むとやっと鳥居前。懸垂曲線が綺麗な注連縄。

鳥居をくぐると下りの石段、途中獣避けの柵を開けて32段下りると小さな橋。そして上りの山道が始まります。

70mほど進むと石段、頂部に社殿の一部が見えます。
[鳥取市佐治町刈地 「刈地神社」]の続きを読む
- 2017/12/23(土) 23:42:34|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
佐治町の国道482の南側、海洋センター横の道路脇に「賀茂地神社」(鳥取市佐治町加茂1505)の社頭。一対の灯籠と一対の狛犬、そして鳥居。両側にはすっと伸びたヒノキ。

出雲式構え型狛犬、阿形は子持ち、高さは64cm、昭和十三年八月。

鳥居の先100mに最初の石段。35段から道は左に伸びています。近くの方にお聞きしたら、宮司さんも難儀する石段と言う事でした。
[鳥取市佐治町加茂 「賀茂地神社」 本殿彫刻]の続きを読む
- 2017/12/23(土) 22:41:07|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
(2019年5月11日再参詣。追記しました。)
大山町富長の9号線から海側の地区に入り道なりに進むと「富長神社」(西伯郡大山町富長823)の社頭。手水鉢、1対の灯籠、一の鳥居(寛保元年)、左には冬支度の蘇鉄。
(2019年5月11日追記)
一の鳥居の刻字は「寛保元年辛酉九月吉旦」、「石工 泉州男里住 乾惣兵衞 藤原氏来久 切刻之」。

鳥居を潜ると下りのゆるい石段。その先に二の鳥居が見えています。

石段途中、右にサイノカミ。注連縄と藁馬で祀られています。大山町の神社ではサイノカミに会う確率が高いです。
[西伯郡大山町富長 「富長神社」]の続きを読む
- 2017/12/22(金) 23:20:04|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
昨日に続いて大山町の神社巡り。その前に腹ごしらえで11時開店直後の御来屋漁港、地魚料理「恵比須」さんへ。今年もよく利用しました。

メニュー。左は定番、右はその日の限定。限定は品数が少ないので12時頃にはすでになくなっている事が多いです。

先客は3組でしたが、その後続々と来店。あちこち相席のにぎわいでした。
[西伯郡大山町 地魚料理「恵比須」 2017年12月]の続きを読む
- 2017/12/22(金) 22:10:25|
- 和食|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
大山町の神社巡りの途中、ランチにやって来たのは日吉津イオン敷地内にある海鮮どんぶりのお店「
山芳亭」さん。

平日の12時半、空席待ちの行列。

前回同様メニュー前で悩む。あっちにもこっちにも書いてあるし、その上魅力的なネーミング。
[西伯郡日吉津 「海鮮どんぶり 山芳亭」 2017年12月]の続きを読む
- 2017/12/21(木) 23:14:49|
- 和食|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0