今日もおでかけ

鳥取県の食べ歩き、巨木巡り、神社巡り

2018/02/25
はわい温泉 民宿「鯉の湯」

某ブログで紹介されていたので早速行ってきました。はわい温泉にある民宿「鯉の湯」さん。格安で源泉掛け流しと「かに」が楽しめるそうです。メンバーはKさん&おおとで4人。
01



まずは温泉。こちらには男女別内風呂と男女入れ替えの露天風呂があります。
露天は1.5mx1.2m程の小さな湯船。隅から源泉が注がれていました。到着してすぐに入った時はぬるめでしたが、夜よこりんが入った時はかなり熱かったそうです。
02



こちらは内湯。無味無臭で透明な湯。泉質は弱アルカリ塩化物泉 ナトリウム・カルシウム塩化物泉。内湯も露天も小さいので、完全掛け流しでかつ新鮮な湯。
03


[はわい温泉 民宿「鯉の湯」]の続きを読む
  1. 2018/02/25(日) 23:45:07|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2018/02/23
鳥取巨木巡り 「大江神社のクスノキ」

「大江ノ郷」から300mほど上流側、道路脇に「大江神社」(八頭郡八頭町橋本734)の社号標。
01



50m進むと鳥居、竹か何かに巻かれた捻れのきつい独特な注連縄が低い位置に吊されています。
02



鳥居を潜ると緩やかな参道が真っ直ぐ伸び遠くに石段、そして右の自然石灯籠の背後に大きな根が見えます。
03


[鳥取巨木巡り 「大江神社のクスノキ」]の続きを読む
  1. 2018/02/23(金) 23:49:36|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2018/02/23
八頭郡八頭町大江 「赤倉神社」 本殿彫刻

ランチの「大江ノ郷」から県道322を上流にどんどん進み、道幅が狭くなった辺りの左に「赤倉神社」(八頭郡八頭町大江911)の社号標があります。上の方には赤い橋も見えます。
01



石段を21段上ると右に直角に鳥居が建ち、その先に赤い橋。鳥居の注連縄は極端に低く、かがんで通ります。
02



赤い神橋を渡ると再び石段が始まります。
03


[八頭郡八頭町大江 「赤倉神社」 本殿彫刻]の続きを読む
  1. 2018/02/23(金) 23:12:52|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2018/02/23
八頭郡八頭町 「大江ノ郷テラス」 2018年2月

ランチにやって来たのは神社巡りの途中にある「大江ノ郷」さん。
01



パン屋さんもうどん屋さんも素通りして2Fのレストラン「大江ノ郷テラス」に直行。
02



11時半頃でしたが、まだお客様が少なく待ち時間なしで席に着く事ができました。食事を終える頃にはかなりのお客様で賑わっていました。ほぼ女性客です。
03


[八頭郡八頭町 「大江ノ郷テラス」 2018年2月]の続きを読む
  1. 2018/02/23(金) 22:35:16|
  2. レストラン他|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2018/02/23
鳥取巨木巡り 「下船岡神社のムクノキ」

(2020年10月10日 樹種確認で再参詣)

船岡地区に入ってすぐ道路脇に「下船岡神社」(八頭郡八頭町船岡605)の社頭。左に大きな社号標、一対の灯籠(明治十三年辰旧三月建之)、御影石製の両部鳥居と続き、背後の境内には高木が数本見えています。
01



鳥居を潜ると平地の境内。正面に社殿、周りには数本の高木のみで他の樹木は一切ありません。
02



境内右の隣り合う2本が特に大きい。高い方の高さは目測15m。
03


[鳥取巨木巡り 「下船岡神社のムクノキ」]の続きを読む
  1. 2018/02/23(金) 22:08:37|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2018/02/20
西伯郡大山町下市 「國石神社」

大山町下市の下市公民館に車を止めて参詣したのは「國石神社」(西伯郡大山町下市74)。路地を入った先に鳥居が見えてきます。灯籠の刻字は「明治三十六年癸卯十月吉日建立」「石工 下市村山崎徳十郎 山崎和四郎 淀江町加田山■■郎」。
01



鳥居から斜めに参道が伸び8m先に拝殿。参道両脇に灯籠と狛犬。そして平地の小さな境内のため樹木はほとんどありません。
02



拝殿前の出雲式構え型の狛犬。
03


[西伯郡大山町下市 「國石神社」]の続きを読む
  1. 2018/02/20(火) 23:51:34|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2018/02/20
西伯郡大山町松河原 「公園食堂おおさか」 2018年2月

琴浦町・大山町の神社巡りランチの定番となった「公園食堂おおさか」さん。
01



掲げられたメニューとケース内の値段。
02



入って直ぐは平置きの皿。焼き魚や餃子など。
03


[西伯郡大山町松河原 「公園食堂おおさか」 2018年2月]の続きを読む
  1. 2018/02/20(火) 23:21:09|
  2. レストラン他|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2018/02/20
東伯郡琴浦町森藤 「宮山神社」

加勢蛇川の東側、県道238を南下して森藤地区を外れた辺り、道路左に「宮山神社」(東伯郡琴浦町森藤619)の社号標がぽつりと建っています。左折して80mほど進むと社頭。数段上に木製の両部鳥居、注連縄はめおと綯え。
01



鳥居を潜ると石段。11段上に随身門、先に石垣が見えています。
02



さらに随身門を潜ると高い石垣。中央に石段があり、17段上の参籠所をまたまた潜ります。
03


[東伯郡琴浦町森藤 「宮山神社」]の続きを読む
  1. 2018/02/20(火) 22:34:19|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2018/02/20
東伯郡琴浦町金屋 「金屋神社」

加勢蛇川の東側、県道204の東隣の道を進むと金屋地区の南外れに「金屋神社」(東伯郡琴浦町金屋)のこんもりした社叢が見えてきます。道路から数段上に鳥居、刻字は「慶應三年丁夘九月日」「石工 杦佐」。
01



鳥居の先10mに拝殿。参道脇に狛犬と灯籠。境内は大木に囲まれて薄暗いです。ほとんどがスダジイの中高木。
02



******************************
(2019年1月24日追記)
左側に、灯籠、狛犬、灯籠と並んでいます。手前の猫足台座の灯籠の刻字は「明治卅三年五月六日」。
13


[東伯郡琴浦町金屋 「金屋神社」]の続きを読む
  1. 2018/02/20(火) 22:12:42|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2018/02/18
西伯郡伯耆町福吉 「野上荘神社」

(2020年5月14日に再々参詣し追記しました)
(2019年8月25日に再参詣し追記しました)

県道46を南下し、西側の福吉地区方向に右折すると、道路沿いに「野上荘神社」(西伯郡伯耆町福吉264)の社頭。斜めに参道が始まり、左に社号標、標柱、鳥居と続いています。背後にはたくさんの桜。
01



標柱の先に一の鳥居。
(2019年8月25日追記)
一の鳥居刻字は「明和七■寅五月吉日建之」、「石工 泉州 奥野平吉蕃郷」。
02



鳥居手前に構え型狛犬(高さ51cm)。尾はかなり立ち上がっていて、彫りは浅く全体的におおざっぱな感じです。刻字は確認できませんでした。鳥居背後には出雲式座型狛犬(高さ64cm、明治26年)。
03


[西伯郡伯耆町福吉 「野上荘神社」]の続きを読む
  1. 2018/02/18(日) 23:56:36|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0
次のページ

ひさごん&よこりん

01 | 2018/02 | 03
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 - - -

Recent Entries

Links

Index

Recent Comments

Category

Archives

Search