今日もおでかけ

鳥取県の食べ歩き、巨木巡り、神社巡り

2018/03/31
東伯郡琴浦町松谷 「みなとガーデン」 2018年3月

今日もKさんとランチ。うどんとそばと魚が好きなKさん、さてどこにしようかと悩む。幼児には上がり席が良いので選択肢は少ない。そんなこんなでやって来たのは琴浦町の「みなとガーデン」さん。
01



庭に面した上がりテーブル席が沢山あります。
02



こちらのメニューより。
03


[東伯郡琴浦町松谷 「みなとガーデン」 2018年3月]の続きを読む
  1. 2018/03/31(土) 22:41:58|
  2. レストラン他|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2018/03/30
西伯郡伯耆町吉長 「そば処 井田農園」 2018年3月

ランチは蕎麦が大好きなKさんのリクエストに応えて、伯耆町吉長の「そば処 井田農園」さんへ。
01



上がり席もあり、またおもちゃもあるので幼児連れでも大丈夫。窓からは大山が見えていました。
02



よこりん、なおぴょんは、こちらのお品書きから。
03


[西伯郡伯耆町吉長 「そば処 井田農園」 2018年3月]の続きを読む
  1. 2018/03/30(金) 23:47:21|
  2. 蕎麦|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2018/03/30
鳥取巨木巡り 「久古神社の御殿桜」

(2019年12月1日、鳥居刻字確認のため再参詣)

伯耆町久古集落の南の外れ、田んぼに挟まれた参道の正面に「久古神社」(西伯郡伯耆町久古509)。
01



石垣の境内の右に見えているのが「久古神社の御殿桜」。六分咲きぐらいでうっすらと色づいています。
02



鳥居を潜ると石垣が組まれた境内。石段の途中右に手水鉢。

*****************************
(2018年5月追記)FBにてK氏の解説。
明和5年の鳥居は、大坂は泉州石工の奥野平八、平吉親子と、地元の石工が共同で作製したものです! 奥野姓の石工さんはもともと泉州からやってきた「渡りの石工」だったと思われます。
*****************************
(2019年12月1日追記) 刻字確認
「明和五年戊子二月吉日建之」、「石工 泉州産 奥野平八蕃教 同苗平吉蕃郷 梅林㐂左衛門」。「梅」は偏と旁が上下、「左」は異体字。この3人は植松神社の鳥居も手がけています。もし梅林姓の石工さんが泉州とすれば、黒坂の梅林姓石工さんのルーツかも。
*****************************
03

[鳥取巨木巡り 「久古神社の御殿桜」]の続きを読む
  1. 2018/03/30(金) 23:44:44|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2018/03/30
米子市皆生温泉 「皆生温泉神社」

宿泊した「ゆるり」の裏にある「皆生温泉神社」(米子市皆生温泉3-16)に参詣。旅館と道路に挟まれた境内は樹木も少なく明るい。鳥居からまっすぐ参道が伸びています。右には赤い鳥居列。
01



鳥居から50m先に拝殿。黒瓦葺き、入母屋造平入に入母屋の向拝。手前に一対の狛犬。
02



出雲式座型の狛犬。右阿形は子持ちです。風化が始まっています。
03


[米子市皆生温泉 「皆生温泉神社」]の続きを読む
  1. 2018/03/30(金) 22:32:34|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2018/03/29
皆生温泉 「ゆるり」

期間限定半額プランで皆生温泉「ゆるり」さんへ。メンバーはよこりん、Kさん、なおぴょんとで4人。
01



日本庭園に面した、なんとも豪華なテーブルのロビー。
02



ウエルカムのお菓子は、山陰銘菓どじょうすくいまんじゅう。
03


[皆生温泉 「ゆるり」]の続きを読む
  1. 2018/03/29(木) 23:19:41|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2018/03/27
東伯郡三朝町久原 「大正神社」

国道178を上って、三朝町久原地区の坂道を進むと「大正神社」(東伯郡三朝町久原261)の社頭。石段上右に社号標、まっすぐ参道が続き先に鳥居。
01



参道40m先に灯籠と鳥居(刻字は「天保十三壬寅年九月吉祥日」 「石工 小和忠治良 同伊左ヱ門」)。鳥居後ろには灯籠と手水鉢、そして石段。
02



52段で踊り場、右に直角に再び石段が始まり、頂部に随身門が見えます。
03


[東伯郡三朝町久原 「大正神社」]の続きを読む
  1. 2018/03/27(火) 22:32:05|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2018/03/25
鳥取巨木巡り 「毛谷神社のスギ」

「垣内神社」から国道373を300mほど下って、毛谷バス停の向い、大きな石垣の民家の間の細い道を進むと「毛谷神社」(八頭郡智頭町毛谷57)の石段が見えてきます。
01



51段上に鳥居。
02



左に折れてさらに61段。石段頂部に狛犬一対、そして右脇にスギの巨木。
03


[鳥取巨木巡り 「毛谷神社のスギ」]の続きを読む
  1. 2018/03/25(日) 23:52:05|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2018/03/25
八頭郡智頭町郷原 「垣内神社」 本殿彫刻

国道373を下って山形郵便局を過ぎた右側のGSの裏側。駐車場はないので上流の橋のたもとに止めました。山裾を進むと「垣内神社」(八頭郡智頭町郷原47)。石段12段上に灯籠と鳥居(刻字は天保十二年辛丑九月吉日)。
01



潜ると山裾にそって石段が始まり、63段で右に直角に曲がり、さらに石段が始まります。上方に石垣の境内が見えます。
02



最後の26段頂部にスギに渡した注連縄、〆の子が可愛い。その向こうに入母屋妻入の質素な拝殿。
03


[八頭郡智頭町郷原 「垣内神社」 本殿彫刻]の続きを読む
  1. 2018/03/25(日) 23:33:40|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2018/03/25
八頭郡智頭町大内 「大内神社」

国道373、智頭急行「恋山形駅」への橋の一本上流の青い橋を渡って、民家の脇を歩いて進み、線路高架を潜ると正面に「大内神社」(八頭郡智頭町大内284)の長い石段が見えてきます。
01



23段上に台輪鳥居(刻字は文化十癸酉十一月吉日)、両側に灯籠。
02



さらに石段が49段続きます。途中、石段右にスギの大木。幹周り実測4.46m。
03


[八頭郡智頭町大内 「大内神社」]の続きを読む
  1. 2018/03/25(日) 23:12:30|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2018/03/25
八頭郡智頭町福原 郷山キッチン「おむすびころりん」 2018年3月

智頭町神社巡りの合間にランチにお伺いしたのは、智頭町福原の郷山キッチン「おむすびころりん」。3年ぶりの再訪です。
01



旧山郷小学校の職員室が食事処となっています。分厚いスギの一枚テーブルの席も変わらないです。この日は先客の1グループのみでした。
02



メニューはこちら。
03


[八頭郡智頭町福原 郷山キッチン「おむすびころりん」 2018年3月]の続きを読む
  1. 2018/03/25(日) 22:56:22|
  2. レストラン他|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0
次のページ

ひさごん&よこりん

02 | 2018/03 | 04
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

Recent Entries

Links

Index

Recent Comments

Category

Archives

Search