今日もおでかけ

鳥取県の食べ歩き、巨木巡り、神社巡り

2018/04/30
八頭郡八頭町見槻中 「隼神社」の本殿彫刻

隼駅前を西に400m進み、左へ曲がるとすぐ左に「隼神社」(八頭郡八頭町見槻中132)の社頭。石段7段上に木製両部鳥居、両脇に花崗岩製灯籠、刻字は「文政三辰九月日」。
01



鳥居40m先、正面に石段、右に手水舎。石段上部に社殿の一部が見えています。
02



24段上ると両脇に狛犬、5m先に黒瓦葺き入母屋造妻入、軒向拝の拝殿。
03


[八頭郡八頭町見槻中 「隼神社」の本殿彫刻]の続きを読む
  1. 2018/04/30(月) 23:49:18|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2018/04/30
鳥取市桂木 「まねき 津の井店」 2018年4月

神社巡りの途中で腹ごしらえ。お伺いしたのは「まねき 津の井店」さん。うどんがメインですが何でもありの家族向けです。流石に連休、繁盛してます。
01



数あるメニューの中から、このページ。
02



桜えびかきあげ丼セット(1180円)。冷たいうどんをチョイス。
03


[鳥取市桂木 「まねき 津の井店」 2018年4月]の続きを読む
  1. 2018/04/30(月) 23:11:41|
  2. レストラン他|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2018/04/30
鳥取市国府町高岡 「高岡神社」 本殿彫刻とタブノキ・ケヤキ

昨年12月末に参詣しようとしましたが、坂道の雪に阻まれ断念しました。

国府町高岡地区の手前、道脇に一の鳥居と灯籠。その横の道を700m進む様にと案内が出ています。
01



山に向かって坂道を進むと、田んぼの先に「高岡神社」(鳥取市国府町高岡1047)の社頭。4段上に二の鳥居、その両脇に狛犬、背後に灯籠。右の灯籠の刻字は「天保三辰六月吉日」、左は「安政二卯五月日」「石工 幾三郎」。
02



盤座下から尾頂まで62cmの出雲式構え型の狛犬。刻字は「明治廿八年」。左吽形はかなり崩壊が進んでいます。
03


[鳥取市国府町高岡 「高岡神社」 本殿彫刻とタブノキ・ケヤキ]の続きを読む
  1. 2018/04/30(月) 22:42:20|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2018/04/30
鳥取巨木巡り 「花原神社の大シイ」

八頭町の花原地区内を奥へ、さらに車1台ぎりぎりの山道を進むと左に「花原神社」(八頭郡八頭町花原434)の鳥居が見えてきます。畑横のスペースに止めました。
01



16段上ると木製両部鳥居、右に花崗岩の灯籠。刻字は「文政十二年■十二月吉日」、■は丑の異体字。
02



山裾に沿って30m進むと左に再び石段。その石段上部右に巨大な木の塊。
03


[鳥取巨木巡り 「花原神社の大シイ」]の続きを読む
  1. 2018/04/30(月) 22:12:08|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2018/04/29
日野郡江府町杉谷 「鹽竈神社」

江府町杉谷集落の北側、一番奥に「鹽竈(しおがま)神社」(日野郡江府町杉谷593)の石段が始まっています。
01



石段途中右に灯籠。正面の中台と基礎に見事な彫り物があります。
02



中台には浮き彫りの牡丹に獅子。牡丹は中台の裏まで彫られています。飛び出した獅子の尾は狛犬の尾にそっくり。見事な彫りです。
03


[日野郡江府町杉谷 「鹽竈神社」]の続きを読む
  1. 2018/04/29(日) 23:37:02|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2018/04/29
日野郡江府町助澤 「助沢神社」の狛犬

国道482を上流へ。下蚊屋ダムの少し手前、谷向こうの助沢集落へ。駐車場がないので墓地の下辺りに止めて歩き、ミラーの所を右に入って民家の庭先を通り抜けると沢に下った先に「助沢神社」(日野郡江府町助澤189辺り)が見えてきます。
01



沢に下って、宮谷川にかかる橋を渡ると石段と鳥居、その先に社殿。
02



11段上に襷がけの注連縄が掛けられた木製台輪鳥居。手前両側に手水鉢、左は「明治廿五年辰九月吉日」、右は「文化十四丒九月吉日」。鳥居の足元にも豊富な水が流れています。
03


[日野郡江府町助澤 「助沢神社」の狛犬]の続きを読む
  1. 2018/04/29(日) 23:07:17|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2018/04/29
日野郡江府町下蚊屋 「山口神社」

下蚊屋(さがりかや)の集落内、ゆるい勾配の道脇には勢いよく流れる水路。その脇に「山口神社」(日野郡江府町下蚊屋263)の標柱。
01



50m先に鳥居。手前左に手水鉢、奥に灯籠、先に社殿が見えています。手水鉢の刻字は「安政七申二月日」、鳥居の刻字は「大正四年十月十七日建立」「石工 江尾 川﨑貞造 同手傳 武庫 宇田川正二」、灯籠の刻字は「文久三年癸亥三月日」。
02



潜ると下の境内、両脇に新しい狛犬。境内にはスギ、マツ、イチョウの高木が数本。
03


[日野郡江府町下蚊屋 「山口神社」]の続きを読む
  1. 2018/04/29(日) 22:21:03|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2018/04/27
皆生温泉 「皆生グランドホテル天水」

新聞に「皆生グランドホテル天水」の格安プランの案内があったので、よこりん、ぱるぴ、Kさんの4人で行ってきました。何度も行っているよこりんの推しは夕食朝食のバイキングらしい。
01



お部屋は2間。海辺の隣りなので窓から海が良く見えます。
02



「天水」と言ったら、この大きなプールの様な池。縁からザーザーと水が溢れています。
03


[皆生温泉 「皆生グランドホテル天水」]の続きを読む
  1. 2018/04/27(金) 22:26:58|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2018/04/22
東伯郡琴浦町笠見 「笠見神社」の狛犬

線路の南側、琴浦町笠見地区の山側の道沿いに「笠見神社」(東伯郡琴浦町笠見50付近)の石段がまっすぐ伸びています。石段下に灯籠と小さな手水鉢。
01



48段、次に12段上るとツツジに囲まれた参道が伸びています。
02



40mほど進むと小さな境内にぽつんと小さな社殿。
03


[東伯郡琴浦町笠見 「笠見神社」の狛犬]の続きを読む
  1. 2018/04/22(日) 23:34:14|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2018/04/22
東伯郡琴浦町勝田 「豊榮神社」のオオカミ像とタブノキ

(2022年7月24日再参詣し、追記しました)

オオカミ像があるとのK氏の情報で向かったのは、「豊榮神社」(東伯郡琴浦町勝田245)。以前開運八社巡りで参詣しましたが、当時は、巨木、神社建築、彫刻、狛犬などには興味がありませんでした。

県道289をさかのぼって大石地区にさしかかると左手、田んぼの中にポツンと社叢が見えてきます。
01



通り過ぎてぐるっと回り込むと正面に鳥居(明治三拾六年癸卯三月吉■建■)。境内はこぢんまりとして木々も数える程。駐車場は鳥居の右にあります。
(2022年7月24日追記)
鳥居左の手水鉢刻字、「明治三拾八年九月日」。左の常夜灯、「明治三十伍年正月吉日」。
02



鳥居を潜ると参道両側に灯籠、狛犬、そしてオオカミ像。灯籠の刻字は右「安政四巳十月吉日」、左「安政五午九月吉日」。
03


[東伯郡琴浦町勝田 「豊榮神社」のオオカミ像とタブノキ]の続きを読む
  1. 2018/04/22(日) 22:49:56|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0
次のページ

ひさごん&よこりん

03 | 2018/04 | 05
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

Recent Entries

Links

Index

Recent Comments

Category

Archives

Search