所用で鳥取市へ。ランチは定番の賀露の「市場食堂」さん。11時半でしたがお客様は少なめでした。

本日のおすすめ。ここ最近あまり変わらない内容です。

鯛のあらだき定食(1080円)。あらだき、刺身、小鉢、漬け物、みそ汁、ご飯はお代わりOK。
[鳥取市賀露 「賀露港・市場食堂」 2019年2月再訪]の続きを読む
- 2019/02/26(火) 23:43:56|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
旅の最後を奥出雲の蕎麦で〆、県境を越えて日南町に入り、蒜山経由で倉吉に帰る予定で南下しましたが、山越えの道路がまさかの通行止め。大きく迂回するには時間的に無理があるので断念。安来を目指して北上。13時過ぎ、通りかかった日帰り温泉
「夢ランドしらさぎ」でランチにしました。

館内の「レストラン白鷺」。

ウインドーメニュー以外のもいろいろあります。
[島根、神楽と巨木旅2019(13) 夢ランドしらさぎ内「レストラン白鷺」(安来市古川町)]の続きを読む
- 2019/02/25(月) 23:57:19|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
運転しながら今までも何度か遠目でみていたカツラの巨木。改めてゆっくり時間をかけて見てきました。
三刀屋から県道24を東へ。海潮温泉を通過し「かがみばし」を渡らず手前を右に入り川沿いを進むとすぐに道路脇に「日原神社」の社頭。右上に「海潮のカツラ」の雄姿。

道路から見上げた姿。無数のヒコバエに囲まれて太めの幹10数本程度の株立ち。樹高は見上げてなので当てにならないが28mぐらい。

石段途中に鳥居、頂部には拝殿の一部が見えています。この位置からは、上の境内の右に姿が見えます。
[島根、神楽と巨木旅2019(12) 巨木「海潮のカツラ」(雲南市大東町中湯石)]の続きを読む
- 2019/02/25(月) 23:30:22|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
三刀屋の町から山に向かってどんどん上ると「峯寺」(雲南市三刀屋町給下)。巨木の位置がはっきりしないので手前の広い所に止めて探しながら進みます。車道はずっと上まで通っています。

途中、高さ91cm、丸台座の出雲式座型の狛犬。尾は立尾。左吽形はかなり剥離崩壊が進んでいます。台座がないので年代の特定はできませんが、右阿形の風貌から文政辺りか?

坂道を上ると正面に金剛力士があるお堂。その先が本堂。しかし、巨木らしき姿が見あたらない。
[島根、神楽と巨木旅2019(11) 巨木「峯寺のスダジイ」(雲南市三刀屋町給下)]の続きを読む
- 2019/02/25(月) 23:06:19|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
須佐神社から県道39で山を越えて三刀屋の巨木に向かう途中、偶然手作り看板を発見。中国一のタブノキとあります。

遠くからでも境内の右側にはっきりと姿が確認できます。この位置からレーザーで簡易測定し、測れなかった下部分は後程近寄って補正すると、樹高は28.6m。

正面に「高龗(たかお)神社」の鳥居、すぐに石段が始まり上に社殿。途中に一対の狛犬。
[島根、神楽と巨木旅2019(10) 巨木「高龗神社のタブノキ」(雲南市三刀屋町乙加宮)]の続きを読む
- 2019/02/25(月) 22:38:40|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
今日の最初の巨木を訪ねる途中、高木が見えたのでふと立ち寄った「八幡宮」(出雲市佐田町八幡原)。巨木はありませんでしたが気になる狛犬がいました。

鳥居背後に一対の狛犬。盤座下から尾頂まで120cmの構え型。安山岩か? 後脚も太く、全体にがっしりした体躯。ボリュームのある尾、豊かな鬣。目は瞳のある雫型。奥牙は大きく鋭い。

阿形の咥えた玉は動きません。足の甲の毛並みが一段盛り上がっています。固い石ですがしっかり彫られています。刻字は「文政十一子年六月吉日」。来待石ではない文政の構え型、非常によく出来ています。
[島根、神楽と巨木旅2019(9) 巨木「須佐神社のスギ」(出雲市佐田町須佐)]の続きを読む
- 2019/02/25(月) 22:10:28|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
昨年の島根巨木巡りでランチに立ち寄った
「マリンタラソ出雲」に今回宿泊。

お部屋からは目の前に海。ベランダに出ると穏やかな潮風で気持ちが良いです。しばらくすると、真っ赤な太陽が沈んで行きました。よこりんは海水プールを楽しんだ様です。

夕食は「レストラン タラソ」で一般のお客様と一緒にバイキング。海に面した店内です。写真は翌朝の誰もいない時。
[島根、神楽と巨木旅2019(8) 「マリンタラソ出雲」(出雲市多伎町多岐)]の続きを読む
- 2019/02/24(日) 23:52:14|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
神楽観劇を少し早めに切り上げたので宿にチェックインするまで時間ができ急遽巨木巡り。
出雲市佐田町東村の「狭槌(さづち)神社」へ。細い山道をどんどん上って行くと急に開けた集落に辿り着き、山側に長い石段。

最初の石段は44段、途中左手に幹周り目測3.8mのケヤキ。再び石段を90段上ると頂部両側に狛犬、正面に入母屋妻入、軒向拝の拝殿。

盤座下から尾頂まで106cmの出雲式構え型の狛犬。右阿形は腹下に子を従えています。
[島根、神楽と巨木旅2019(7) 巨木「狭槌神社のアカガシ」(出雲市佐田町東村)]の続きを読む
- 2019/02/24(日) 23:10:01|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
今回の旅の一番の楽しみは、大田市民会館の神楽大会。前売り券も取り置きをお願いしていました。9時から夕方17時までの長時間、11演目あります。すでに会場は満席に近い。
******************************
「四方剣」(土江子ども神楽団)
地域の文化を継承している子ども達の晴れ舞台。

この舞いは場を清める神事舞いで4人の舞いです。烏帽子が外れるハプニングもありましたが動ぜず最後まで努めました。

******************************
「姫逃池」(多根神楽団)
プローローグの歌、抑えた笛と太鼓。恋をするお雪の登場。
[島根、神楽と巨木旅2019(6) 「白銀の舞」神楽大会(大田市民会館)]の続きを読む
- 2019/02/24(日) 22:30:00|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
温泉津温泉の夜神楽は土曜日のみ。この日に合わせて宿泊した「のがわや」さんから徒歩30秒の「龍御前神社」で公演されます。

観劇料金は1000円。一番前のかぶりつき席を確保。続々と人が集まり、ざっと100人程となりました。奏楽する人が真正面に、子供達が手拍子(手打鉦)を受け持っています。初めに石見神楽の解説があり、150の神楽団、約30演目、八調子、衣装についてなどなど。

演目は誰でも知っている2つで最初は「えびす」。ゆっくりとしたリズムで歌と奏楽が始まり、えびすの登場。朱に金のきらびやかな衣装、手には赤い扇子と白の御幣。
[島根、神楽と巨木旅2019(5) 温泉津温泉「龍御前神社の夜神楽」]の続きを読む
- 2019/02/23(土) 23:54:49|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0