今日もおでかけ

鳥取県の食べ歩き、巨木巡り、神社巡り

2019/05/15
倉吉市上大立 「上大立お宮さん」の狛犬

この日は今期最後のワラビ採りで思いの外たくさんの収穫。後はぶらぶらとドライブ。野添へ向かう途中から大立方面へ下ると最奥の上大立地区に出ました。
地区の中程に灯籠が見えたので確認。地区の小道を歩いて行くと石垣の両端に灯籠、建物は上大立公民館。左手前の灯籠の刻字は「天保十五甲辰年六月吉日」。右奥は切妻の笠で三指猫足台座の灯籠、刻字は「明治十二年」。
01



公民館右奥には小さな鳥居の跡があり公民館の場所が神社だっと推測。何気なく公民館裏の道路を隔てた斜面を見上げると木々の間に狛犬の尾のシルエットを発見。まさかこの上に神社があるとは。
02



コンクリブロックの石段を48段上ると右に境内地。向こうに狛犬が見えていますが下からこの狛犬の尾が見えたのは奇跡かも。
03


[倉吉市上大立 「上大立お宮さん」の狛犬]の続きを読む
  1. 2019/05/15(水) 23:19:33|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2019/05/13
鳥取市河内 「河内神社」 狛犬とカゴノキ

県道281を南下し鳥取市河内、ピンクのみやまえ橋を渡ると60m正面に「河内(こうち)神社」の鳥居が見えてきます。
01



獣柵を開けて参詣。鳥居、灯籠2対、石段と続いています。周りにはシャクナゲが植えられています。鳥居の刻字は「昭和五十年四月吉日」、「鳥取市行徳 石工 西村常松」。左の大きな灯籠は「文政六癸年」。
02



潜ると真っ直ぐ石段が伸びています。
03


[鳥取市河内 「河内神社」 狛犬とカゴノキ]の続きを読む
  1. 2019/05/13(月) 23:52:51|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:2

2019/05/11
大山町 地魚料理「恵比須」 2019年5月

御来屋漁港の「恵比須」さんは我が家定番中の定番ですが半年ぶりです。
01



今日のメニュー。本日の限定が3種とちょっとさびしい。
02



土曜日11時、どんどんお客様がいらっしゃいます。番号札を目の前にしてそろそろかな~と呼ばれるのを待ちます。「お待たせいたしました。1番の番号札のお客様・・・」の声に嬉しそうな「はぁ~い」。グループ全員ミニ天丼でした。
03


[大山町 地魚料理「恵比須」 2019年5月]の続きを読む
  1. 2019/05/11(土) 23:23:58|
  2. 和食|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2019/05/10
日南町宮内 「西樂樂福神社」と「神宮寺の藤」

藤が咲き始めたと聞き、合わせて神社参詣も。国道183を進み霞、矢戸を通過し、宮内の東樂樂福神社
を過ぎると直ぐ右手に「西樂樂福神社」(日南町宮内217辺り)の社号標が見えてきます。
01



曲がると参道が真っ直ぐ伸び、途中、灯籠、狛犬、鳥居の柱があります。灯籠の刻字は「寛政元年己酉四月吉日」、「石工 伊助」。
02



花崗岩製、盤座下から尾頂まで95cmの尾道玉乗型。左吽形は地衣類と苔に覆われはっきり見えません。耳は尖り横張り、大きな玉に小さな両足を乗せています。盤座には牡丹の浮き彫り。
03


[日南町宮内 「西樂樂福神社」と「神宮寺の藤」]の続きを読む
  1. 2019/05/10(金) 23:27:55|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2019/05/06
用瀬町宮原 「犬山神社」の本殿彫刻

前の日は智頭の神社巡りでしたが、この日は用瀬町。県道53を南下し、用瀬町宮原の橋を渡らずたもとを入ると、線路脇に大きな駐車スペースがあります。

線路に向かって石段が始まり、上って線路を跨ぐと「犬山神社」(用瀬町宮原275)の社頭。右に自然石の社号標。ここから社殿まで400mと書いてあります。
01



進むと一の鳥居。手前に灯籠と狛犬。鳥居刻字は「大正三年九月二十八日」、「石工 姫田龍蔵作」。
02



高さ83cm、出雲式座型の狛犬。阿形は例の如く下顎が欠落しています。刻字は「明治三十九年三月」。
03


[用瀬町宮原 「犬山神社」の本殿彫刻]の続きを読む
  1. 2019/05/06(月) 23:11:07|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2019/05/05
智頭町篠坂 「篠坂神社」のケヤキ

「篠坂神社」(智頭町篠坂285)は国道373の左横、右には智頭急行の高架が走っています。高木が密集する社叢の一番道路よりがケヤキの巨木。樹高はレーザー簡易測定で34.61m。
01



高さ5mで3分岐。中央の主幹は欠損し大きな空洞が見えています。左右対称に支幹が伸び、人が手をあげている様に見えます。
02



左に回り込むと鳥居。
03


[智頭町篠坂 「篠坂神社」のケヤキ]の続きを読む
  1. 2019/05/05(日) 23:50:33|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2019/05/05
智頭町 口波多「温宇井神社」 新見「富澤神社」 惣地「惣地神社」

この日は早くから一日中かけて智頭町の神社を13社巡りました。いくつか紹介します。

******************************

「温宇井神社」(智頭町口波多380)

智頭から物見峠方面へ。出合橋から右に進み、途中左に折れて口波多地区に入ると広場の横にぽつんと「温宇井(ぬくうい)神社」の社叢が見えてきます。
01



社地端に鳥居。背後に随身門、左に神輿庫、周りは中高木に囲まれています。鳥居の刻字は「元文三戊午暦十一月吉日」とそこそこ古い。
02



すぐに随身門、両脇に灯籠、右に手水鉢。拝殿は門に迫っています。
03


[智頭町 口波多「温宇井神社」 新見「富澤神社」 惣地「惣地神社」]の続きを読む
  1. 2019/05/05(日) 22:42:17|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2019/05/04
Kさんの鉄旅2019(6) 巨木「西本願寺のイチョウ」(京都府)

ランチ後、Kさん親子とはバイバイ。この後Kさんはさらに二日間の鉄旅。

帰りの「はくと」まで2時間程あったので、歩いて西本願寺へ。巨大な境内、向こうにイチョウらしき姿を発見。
01



近づくと、なんだか巨木感が全く無し。目測幹周り3.8m、高さ15m。どうも違う様だ。
02



振り向くと巨大な御影堂の前にもイチョウ。建物が大き過ぎて同じく巨木感はありません。
03


[Kさんの鉄旅2019(6) 巨木「西本願寺のイチョウ」(京都府)]の続きを読む
  1. 2019/05/04(土) 23:45:19|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2019/05/04
Kさんの鉄旅2019(5) 「京豆腐 不二乃」(京都府)

京都へ移動してKさんのお父さんと合流。ランチを京都駅伊勢丹内の「京豆腐 不二乃」さんで。GWで長蛇の列、30分程待ちました。
01



お店前のメニュー。店内メニューには他にもいろいろありました。
02



昼膳「竹」(2592円)。最初にハチミツ入り豆乳が出てきます。
03


[Kさんの鉄旅2019(5) 「京豆腐 不二乃」(京都府)]の続きを読む
  1. 2019/05/04(土) 23:12:34|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2019/05/03
Kさんの鉄旅2019(4) 「KKRホテル熱海」(静岡県)

熱海の宿泊は「KKRホテル熱海」。ランチの頃、ぱるぴが貴重品をどこかで落として困っていましたがホテルのフロントに届いていて一安心。Kさんは拍手して大喜び。
01



お部屋からは海が見えます。お菓子は金目鯛とわさび。
02



温泉は7F。海に面したとても長い湯船。少し消毒臭のする透明な湯。塩分がありキシキシした浴感。露天は3mx3m、御影石製。こちらは薄く茶色に濁った湯で、若干高めです。匂いは感じませんでした。
03


[Kさんの鉄旅2019(4) 「KKRホテル熱海」(静岡県)]の続きを読む
  1. 2019/05/03(金) 23:52:21|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0
次のページ

ひさごん&よこりん

04 | 2019/05 | 06
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

Recent Entries

Links

Index

Recent Comments

Category

Archives

Search