今日もおでかけ

鳥取県の食べ歩き、巨木巡り、神社巡り

2019/08/31
福部町高江 「立川神社」

JR福部駅の南西、福部町高江地区内をまっすぐ上って途中から民家脇を左に進むと、谷川を隔てて対岸の山裾に「立川神社」(福部町高江122)。
01



川に沿って20m進むと石段。
02



13段上ると下の境内。写ってはいませんが石段左に灯籠、刻字は「天保十亥五月二十五日」。そして7m先、8段上に入母屋造、妻入、軒向拝の拝殿。
03


[福部町高江 「立川神社」]の続きを読む
  1. 2019/08/31(土) 23:49:02|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2019/08/31
福部町中 「中村神社」のスダジイ

福部町中地区の県道188を進み、ゆるくカーブしながら橋を渡ってすぐ左の民家脇の小道を歩いて上ると、山裾に平行に「中村神社」(福部町中12)の鳥居が現れてきます。
01



鳥居から10mで山に向かって石段が始まり、途中左に灯籠(天保四年癸巳六月)。
02



石段はまっすぐ上に。
03


[福部町中 「中村神社」のスダジイ]の続きを読む
  1. 2019/08/31(土) 23:12:35|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2019/08/31
福部町湯山 「ふぐむあん」 はも定食

フリーペーパー「リブタス」に紹介されていた福部町湯山の「ふぐむあん」さんへ。「RURU Cafe」さんと同じ建物で入り口は中程にあります。
01



表の黒板案内。
02



店内はカウンター席とテーブル席x2とこぢんまりしています。
03


[福部町湯山 「ふぐむあん」 はも定食]の続きを読む
  1. 2019/08/31(土) 22:52:42|
  2. 和食|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2019/08/31
福部町栗谷 「坂谷神社」

JR福部駅の北東に位置しますが、アプローチは南の橋を渡った田んぼ向こうから山越えの道を500m程進むと上り坂の途中右に坂谷休憩所の東屋。
01



この辺りから神社への道があるはず。東屋の右を進むと巨大な石の壁が見え、いかにも神社がありそうだがそのうちに行き止まり。
02



引き返し東屋をぐるりと回ると左後ろに木立に隠れて「坂谷神社」(福部町栗谷389)の参道を発見。
03


[福部町栗谷 「坂谷神社」]の続きを読む
  1. 2019/08/31(土) 22:12:56|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2019/08/29
蒜山富山根 フレンチ「グリーンゲイブルス」 2019年8月

小雨の中、Hさんと3人で蒜山でランチ。Nadjaの向かいの小道を進むとひっそりと佇む、フレンチ「グリーンゲイブルス」さん。6年ぶりです。当ブログ開始の一番最初に紹介したお店でもあります。
01



メニューは入り口脇に掲げてあります。至ってシンプルで2500円のコースはメインを魚か肉か。3500円は魚と肉の両方。初めてお伺いした14年前と全く変わりません。
02



真っ白なテーブルクロスの席がいくつかあります。
03


[蒜山富山根 フレンチ「グリーンゲイブルス」 2019年8月]の続きを読む
  1. 2019/08/29(木) 23:35:44|
  2. フランス料理|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2019/08/27
智頭町大背 「那岐神社」の狛犬

FB友のK氏が紹介されていた智頭の山奥の神社。生憎の小雨でしたが参詣しました。

智頭町の那岐駅から県道295を3km程進むと右に「那岐神社」(智頭町大背708)の一の鳥居。左に社号標。鳥居の刻字は「明治廿七年午六月日」。
(2023年6月24日追記)
鳥居の石工名、「石工 馬橋 松下芳藏」。
01



潜ると8m先に木製の二の鳥居。途中両脇に自然石の灯籠、刻字は「明治廿四年卯六月」、「石工 里見音吉」。
02



土師川に架かる橋を渡ると正面に高木の多い境内、右に社務所。
03


[智頭町大背 「那岐神社」の狛犬]の続きを読む
  1. 2019/08/27(火) 23:12:40|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2019/08/25
伯耆町二部 「二部神社」

二部地区、山側の裏道沿いに「二部神社」(伯耆町二部587辺り)の社頭。左に手水鉢、3段上に鳥居、背後にキツネ像と狛犬。
01



盤座下から耳頂まで80cmのキツネ像。
02



巨大な安山岩?の丸台座に新しい大きな狛犬。基礎には「弘化二年乙巳吉旦」、丸台座には「明治三十八年乙巳十月吉日」。果たしてこの台座上にはどんな狛犬が置かれていたのか。相当大きなものだったと思います。
(2023年2月11日追記)
「歴史の道調査報告書 出雲往来・法勝寺往来」P8の写真には以前の狛犬が写っています。風貌は凝灰角礫岩製の座型狛犬と思います。とすれば弘化の狛犬で、台座が明治に再建されたと推測。
03


[伯耆町二部 「二部神社」]の続きを読む
  1. 2019/08/25(日) 23:43:17|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2019/08/25
伯耆町畑池 「森脇神社」の猿像

(2022年11月12日、刻字確認に再参詣)

伯耆町畑池の県道46の西側地区、途中から徒歩で山裾の民家の前を進むと左に「森脇神社」(伯耆町畑池2278)の石段。
01



17段で鳥居、背後に灯籠、さらに石段が続きます。鳥居の刻字は「天保七年申二月吉祥日」、石工銘はあるが判読できない。灯籠刻字は「元治元年甲子十一月日」。
(2022年11月12日追記)
鳥居の石工銘再確認、「石工 當郡合原村 西村勝蔵誠具」。
02



次の石段が真っ直ぐ伸びています。
03


[伯耆町畑池 「森脇神社」の猿像]の続きを読む
  1. 2019/08/25(日) 23:21:46|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2019/08/25
伯耆町畑池 「大歳神社」

伯耆町畑池に入って地区外れ近く、左手に「大歳神社」(伯耆町畑池539)の鳥居柱を利用した標柱。右に手水鉢、背後に狛犬。鳥居の刻字は「文久三癸亥年二月吉祥日」、「石工 ■屋 友田長六」。手水鉢の刻字は「文化三寅年」。
01



狛犬は高さ79cm、丸台座の出雲式座型。刻字はありませんが文化頃か?
02



鳥居から10m先から石段、両脇に灯籠。右灯籠の刻字は「文化六巳六月日」、左は「文化七午正月日」。
03


[伯耆町畑池 「大歳神社」]の続きを読む
  1. 2019/08/25(日) 22:53:04|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2019/08/25
伯耆町押口 パン屋「満てん」でカフェタイム

神社巡りの合間に、ちょっと小腹を満たそうとやってきました。伯耆町押口のパン屋「満てん」さん。
01



時間が遅かったので食事系は品薄。
02



お菓子系はいろいろあります。
03


[伯耆町押口 パン屋「満てん」でカフェタイム]の続きを読む
  1. 2019/08/25(日) 22:31:11|
  2. 喫茶・cafe|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0
次のページ

ひさごん&よこりん

07 | 2019/08 | 09
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

Recent Entries

Links

Index

Recent Comments

Category

Archives

Search