今日もおでかけ

鳥取県の食べ歩き、巨木巡り、神社巡り

2019/11/30
伯耆町添谷 「添谷神社」

伯耆町添谷の地区内道路脇に金毘羅灯籠、刻字は「天保六年乙未五月吉日」。
01



灯籠から折れ小道に入り100m進むと「添谷神社」の鳥居が見えてきます。場所は伯耆町添谷1239から北へ50m。
02



突き当たりの石段5段上に鳥居、手前左に手水鉢、さらに左に常夜灯、右には「道祖神」と刻字されたサイノカミ。鳥居の刻字は「天保二辛卯八月吉日良辰」、「石工 定助」。手水鉢の刻字は「慶應二年丙寅三月日」。常夜灯の刻字は「明治十一年戊寅九月」、「石工 長山村 浅野常・・」。常の下は隠れて読み切れない。
03


[伯耆町添谷 「添谷神社」]の続きを読む
  1. 2019/11/30(土) 23:41:54|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2019/11/30
伯耆町富江 「日吉神社」

伯耆町富江地区の北側、大きな3叉路の一角に「日吉神社」の石段。場所的には伯耆町富江115から東へ100m程。
01



23段で鳥居、右に手水鉢、左に常夜灯。鳥居の刻字は「文化九申年四月吉祥日」、「石工 奥野■平」。■は「佐」の異体字。
02



鳥居から再び石段が伸び、頂部に社殿の一部が見えています。石段親柱の刻字は「寛政二庚戌四月吉日」、「石工 坊領村武平 橋本村千藏」。
03


[伯耆町富江 「日吉神社」]の続きを読む
  1. 2019/11/30(土) 22:56:25|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2019/11/30
伯耆町長山 「長山神社」のイチョウ

JR溝口駅の山手、地区内道路沿いに「長山神社」(伯耆町長山190−1辺り)の鳥居とイチョウが見えてきます。この日は背景の青空に黄金色のすらっとした樹形がくっきりとしていました。
01



少し位置を変えてイチョウの全体が見える場所から高さ測定。レーザー簡易測定で37.15mと高い。
02



改めて正面から。鳥居手前右に手水鉢、鳥居から参道が伸びています。鳥居の刻字は「明治八年乙亥四月」、「石元 遠藤種藏」。手水鉢の刻字は「明治二十年十一月吉日」。
03


[伯耆町長山 「長山神社」のイチョウ]の続きを読む
  1. 2019/11/30(土) 22:12:03|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2019/11/29
南部町鴨部 「垣内神社」のカゴノキ

南部町鴨部の国道180、カフェ七草を過ぎた最初の橋を渡り、山側の白い壁の民家沿いに左に進み、壁が切れた辺りから「垣内神社」への山道が始まります。場所は南部町鴨部1153辺り。
01



少し上ると竹藪の中に鳥居。
02



鳥居の背後に石段、左に空洞がある巨木。
03


[南部町鴨部 「垣内神社」のカゴノキ]の続きを読む
  1. 2019/11/29(金) 23:53:45|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2019/11/29
南部町法勝寺 「えほんカフェmomo」

南部町神社巡りの間にランチでお伺いしたのは、「えほんカフェmomo」さん。えん処米やさんで毎週金曜と第2土曜日にオープンされている様です。
01



古い民家の大きな部屋3間を開放、畳ではなく板間になっています。このスペースにテーブル席x6。周りには絵本が飾られ自由に手にできます。
02



メニュー。
03


[南部町法勝寺 「えほんカフェmomo」]の続きを読む
  1. 2019/11/29(金) 23:29:42|
  2. 喫茶・cafe|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2019/11/29
南部町原 「藤森神社」

南部町原の北側に位置する地区内の一番奥、民家脇を進むと正面に「藤森神社」(南部町原362)の長い石段が見えてきます。
01



11段上ると鳥居、右手前と左後ろの灯籠、さらに背後の石段右途中にも灯籠。鳥居の刻字は「寳暦八戊寅年十二月吉日」。灯籠は3基とも同じで「文化六年巳二月吉日」。
02



石段上方に狛犬、正面に社殿が見えてきます。
03


[南部町原 「藤森神社」]の続きを読む
  1. 2019/11/29(金) 23:06:02|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2019/11/29
南部町原 「小原神社」

南部町西の稲荷神社から歩いて田んぼ道を北に進むと、田んぼの中にこんもりとした社叢が見えてきます。これが写真などでよく紹介されている「小原神社(客神社)」(南部町原803近く)。
01



近づいたのは裏でしたので改めて表から。田んぼの一角に直径15m程の円形の盛り上がりがあり、樹木が生い茂っています。
02



その元には小さな花崗岩製鳥居、手前には灯籠、背後に石段。鳥居の刻字は「明治三十八年五月吉辰」、「石工 吉村浅太郎」、村ははっきりしない。右の灯籠刻字は「文化六星舎己巳八月吉日」、左は「天保六年未八月吉日」。
03


[南部町原 「小原神社」]の続きを読む
  1. 2019/11/29(金) 22:52:59|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2019/11/29
南部町西 「稲荷神社」

南部町西地区の西側の山裾、道路から3段上に「稲荷神社」(南部町西451近く)の鳥居、左に手水鉢、背後に石段。
01



鳥居から8段上ると境内。両脇に狛犬と灯籠、正面に社殿。
02



盤座下から尾の破損部まで74cm、出雲式構え型の狛犬。阿形の顔の位置が少し高めで斜め上向き。刻字は「安政六年未四月日」。
03


[南部町西 「稲荷神社」]の続きを読む
  1. 2019/11/29(金) 22:21:04|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2019/11/27
米子市淀江町本宮 「本宮神社」

淀江町の名水「本宮の泉」、ひっそりとしていました。豊富な水量は12年前に来た時と変わりません。
01



泉の左を上るとすぐに「本宮神社」(淀江町本宮297)の鳥居が見えてきます。
02



右下に泉を見ながら進むと鳥居。刻字は「弘化四未年九月吉日」。
03


[米子市淀江町本宮 「本宮神社」]の続きを読む
  1. 2019/11/27(水) 23:49:52|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2019/11/27
伯耆町大原 「大原神社」

2018年2月に参詣しましたが足早でしたので再参詣。

伯耆町の大原神社前バス停の裏にタブノキに囲まれた小さな境内の「大原神社」。一の鳥居、二の鳥居、拝殿と続いています。一の鳥居の刻字は「明治十三年庚辰八月吉日」、「石工 粂郡倉吉 髙田忠吉 日野郡江尾村 服部和平 田中浅五郎」。鳥居左後ろの灯籠刻字は「安政四巳五月日」。
01



潜って5m先に二の鳥居、刻字は「天保十四年癸卯十一月日」。
02



さらに5m先に石段。下両脇に灯籠、上にキツネ像と入母屋造平入に入母屋向拝の拝殿。大きな右本の注連縄、綯えはなくまっすぐに束ねてあります。石段下、右の灯籠刻字は「明治二十九年五月」、左は「文政四九月日」。
03


[伯耆町大原 「大原神社」]の続きを読む
  1. 2019/11/27(水) 22:56:38|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0
次のページ

ひさごん&よこりん

10 | 2019/11 | 12
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Recent Entries

Links

Index

Recent Comments

Category

Archives

Search