佐治川右岸、大井地区外れの道路脇に「熊野神社跡」の石段。左に灯籠、右に五輪塔。

案内によると多くの石造物が点在。

すぐに鎖のある石段。
[佐治町大井 「熊野神社跡」]の続きを読む
- 2020/04/29(水) 23:51:24|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
用瀬町江波地区、川向こう上流の山すそに「江波(大山)神社」の石段。10段上に鳥居。

潜ってさらに石段。

21段上ると境内。正面にモミノキ、左に社殿。
[用瀬町江波 「江波神社」 モミノキ、狛犬]の続きを読む
- 2020/04/29(水) 22:58:27|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
佐治町余戸公民館の向かいの坂道を進むと細い山道に変わり、片隅に「金山神社」の小さな案内板があります。

30m程進むと石段。

5段上に遙拝所の小社。
[佐治町余戸 「金山神社」]の続きを読む
- 2020/04/29(水) 22:26:21|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
真庭市蒜山の別所地区、中程から山道を進むとすぐに「加茂神社」の上り参道。上に鳥居が見えます。

鳥居両脇に狛犬と灯籠。

鳥居を潜って振り返った様子。灯籠の刻字は写真左は「明治十三年七月吉日」、右は「元治元甲子年九月吉日」。
[真庭市蒜山別所 「加茂神社」の犬像]の続きを読む
- 2020/04/27(月) 23:27:26|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
鹿野町の神社巡りを終えて、ランチは青谷町山根の「cafe Berry」さんへ。

ランチのセットメニュー。

ピザ、カレーメニュー。
[青谷町山根 「cafe Berry」 2020年4月]の続きを読む
- 2020/04/10(金) 23:12:10|
- 喫茶・cafe|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
(樹種確認のため2021年5月29日再訪、記事最後に追記しました。)
鹿野町河内の県道21沿い、やばら橋を渡って右に10m程で矢原荒神社へ向かう坂道。

50mほど上ると左手前方にすくっと立つ巨木の姿。墓地の石垣を抱え込んでいるように見えます。

正面から見ると根元が極端に扇形に広がっています。根の張り方からムクノキと思いましたが落ち葉を見るとケヤキ。
[鹿野町矢原 「矢原のムクノキ」]の続きを読む
- 2020/04/10(金) 23:04:41|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
三朝町曹源寺をどんどん上って行くと地区外れに「曹源寺」の鳥居。その右の坂道をさらに進むと山門下、右に3本のムクノキ。

右の個体は主幹が欠損していて低くかつ枝も切られて丸裸状態。上部に小枝が3本のみ。高さはレーザー簡易測定で、主幹欠損部まで10m、伸びた小枝のてっぺんまで12.9m。

右に回り込んでみると大きな空洞がぽっかり口を開けています。
[三朝町曹源寺 「曹源寺の椋」]の続きを読む
- 2020/04/09(木) 23:18:44|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
昨年5月末に鳥居前まで行きましたが、神社への道が分からず地元の人にお聞きしたら、200mほど這い上って行くので止めた方が良いと言われ、時間も無く靴も不十分なので断念。
1年後、改めて参詣。県道205から花倉山への案内に従い進み、左の公民館脇の左道を笏賀(つが)集落へ。集落を過ぎて林道を700m程進むと、右に鳥居が見えてきます。木製鳥居は谷に向かって建っています。扁額は「花蔵神社」。

鳥居を潜ると渓流に降る道。

下って80cm対岸に社号標「花蔵山笏賀神社」。
[三朝町笏賀 「笏賀神社」]の続きを読む
- 2020/04/09(木) 22:48:31|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
(2021年5月14日再訪、記事最後に追記)
高台にある三朝町助谷地区、坂道を進むと急に目に飛び込んで来る巨木。三叉路の角に立っています。夕方の逆光でこの位置からは見づらい。

落ち葉で樹種確認、ムクノキ。地元の人に聞いたら名前が書いてあったけど見えなくなっていて、「助谷のムクノキ」と書いてあったそうです。

行き過ぎて真裏から。高さはレーザー簡易測定で19.14m。枯れた部分は見られず、枝も多く豊かな樹冠。
[三朝町助谷 「助谷のムクノキ」]の続きを読む
- 2020/04/04(土) 23:51:22|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
三朝町牧地区、中程の民家間を上って行くと正面に「五郷神社」の社頭。場所は三朝町牧560−1。

18段上に木製両部鳥居。20m先に再び石段。

24段で随身門。
[三朝町牧 「五郷神社」]の続きを読む
- 2020/04/04(土) 23:15:07|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0