今日もおでかけ

鳥取県の食べ歩き、巨木巡り、神社巡り

2020/05/30
三朝町中津 「中津神社」のスギ

小鹿渓をさかのぼり中津ダムを過ぎると最奥の中津集落。神社を探すが道が分からないのでお聞きしてやっとわかりました。すでに鳥居も倒れているそうです。
集落の外れ、谷川沿いの山道を進むと前方にスギの高木と間から「中津神社」の屋根が見えてきます。
01



近づくと鳥居が倒壊。その背後に石段、両脇にスギの大木が数本そびえています。
02



すぐ両脇の2本が特に大きく、左の個体が一番大きい。幹周りは実測4.21m。
03


[三朝町中津 「中津神社」のスギ]の続きを読む
  1. 2020/05/30(土) 23:49:34|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2020/05/30
三朝町東小鹿 「東小鹿神社」のスギ、スダジイ、タブノキ

高台にある三朝町東小鹿地区、公民館に車を止めて民家裏を山に沿って進むと「東小鹿神社」の鳥居が見えてきます。場所は三朝町東小鹿690。鳥居の刻字は「天保八年」、左の灯籠は「明治三十一年旧九月九日」。
01



潜るとまっすぐ石段が伸びています。
02



62段で潜り形式参籠所。
03


[三朝町東小鹿 「東小鹿神社」のスギ、スダジイ、タブノキ]の続きを読む
  1. 2020/05/30(土) 23:12:46|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2020/05/29
琴浦町高岡 「大熊神社」の大ムク 再訪

2014年6月に巨木巡りで参詣しました。その時の記事はこちら

当時は神社や狛犬には興味がなくほとんどスルー状態。巨木の測定とFB友のK氏の情報の灯籠も確認したく再参詣。
集落外からも飛び出ているムクノキの巨木が見えます。それを目印にして進むと、大熊集落の中程に「大熊神社」(琴浦町高岡373)。境内には2本のムクノキ、左の個体が巨木。この位置から高さ測定、レーザー簡易測定で29.64m。
01



境内に入ると正面に鳥居、両脇にムクノキ、右に常夜灯と手水鉢、左に常夜灯。鳥居の刻字は「明治卄五年辰三月日」、「石工 三柳」、三柳とは「三本杦村 岩本柳造」の略。右の常夜灯は「大正十三年五月」、「石工 中本金一」。
02



鳥居左背後に巨大な壁の様な下部が迫っています。ざっと巾は5mぐらい。
03


[琴浦町高岡 「大熊神社」の大ムク 再訪]の続きを読む
  1. 2020/05/29(金) 23:46:53|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2020/05/29
琴浦町光 「小田神社」

鏝絵で有名な琴浦町光地区の西側、橋を渡ると正面に「小田神社」の木製鳥居。
01



潜って30m先に横向きの拝殿。途中、手水鉢、狛犬2対、灯籠。灯籠の刻字は「安政三丙辰孟夏吉日」。
02



手前の狛犬。高さ62cm、凝灰角礫岩の座型。わりと状態が良いです。刻字はみつからず。
03


[琴浦町光 「小田神社」]の続きを読む
  1. 2020/05/29(金) 22:23:23|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2020/05/28
岩美町蒲生 「山ノ神神社」の狛犬

「護邑神社」から下って岩美町蒲生の山ノ神地区へ。道が分からずお聞きしたら近くまで案内していただきました。場所は岩美町蒲生2238から西へ70m。
民家の間を谷川に沿って上って行き分かれ道を右に進むと「山ノ神神社」の社頭。参道入口両脇に灯籠、刻字は「嘉永七歳甲寅四月吉日」、「石工 繁三郎」。
01



灯籠から下がり橋を渡って谷川の向こうへ。右に参籠所。
02



参籠所前から石段、頂部に社殿が見えています。
03


[岩美町蒲生 「山ノ神神社」の狛犬]の続きを読む
  1. 2020/05/28(木) 23:49:08|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2020/05/28
岩美町洗井 「護邑神社」の変わり狛犬

この日は岩美町の最奥の神社巡り。少し紹介します。

県境近くから県道31で山奥に進み橋を渡って洗井地区へ。民家の間の坂道を上ってゆくと左に「護邑神社」の石段。場所は岩美町洗井1709。
01



21段で広場。18m先に鳥居、右に常夜灯、刻字は「安政三年辰九月吉日」。
02



潜ると石段。左へ進めば稲荷社。
03


[岩美町洗井 「護邑神社」の変わり狛犬]の続きを読む
  1. 2020/05/28(木) 23:12:57|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2020/05/27
米子市下新印 「新印神社」のスダジイ

箕蚊屋小学校の南200m、道路に沿って矩形社地の「新印(しい)神社」、場所は米子市下新印(しもしい)137。
脇を流れる用水路を渡ると鳥居、左右それぞれ3基の灯籠。灯籠の刻字は、右は鳥居側から1番目と2番目「文化十四年丑ノ八月吉日」、3番目「享和二年壬戌朔日」、左は1番目「文政四年巳十月日」、2番目「文化五年辰二月日」、3番目「文政二年卯八月十四日」。
01



鳥居手前両脇に手水鉢、鳥居から15m先に拝殿。手水鉢刻字、右は「安政六未年十二月」、左は「天保十三年八月」。
02



入母屋造平入、軒向拝の拝殿。手前に灯籠と狛犬。
03


[米子市下新印 「新印神社」のスダジイ]の続きを読む
  1. 2020/05/27(水) 23:41:18|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2020/05/27
米子市今在家 「稲荷神社」のクスノキ

山陰道米子JCT近くに「稲荷神社」(米子市今在家31−2)。参道がまっすぐ伸び25m先に拝殿。参道入って一の鳥居、左に手水鉢。鳥居の刻字は「明治卄九稔林鐘上浣建焉」、「日野郡大内村 石工 神庭亀治郎 弟子 原拾四郎 石田清市」。(林鐘とは陰暦六月、上浣とは月のはじめの事)
01



一の鳥居を潜ると両脇に灯籠、そして赤い二の鳥居と新しい三の鳥居。灯籠刻字、右は「文政二年卯八月日」、左は「文化十三丙子九月吉日」。
02



三の鳥居を潜ると両脇に灯籠と狛犬3対。左手前の灯籠は「文政八■九月卄八日」。
03


[米子市今在家 「稲荷神社」のクスノキ]の続きを読む
  1. 2020/05/27(水) 23:09:13|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2020/05/24
日野町黒坂 「聖神社」

日野町黒坂の町の線路を隔てた西側、山すそに「聖神社」の社頭。右に手水鉢、5段上右に社号標、両脇に灯籠、そして鳥居。灯籠の刻字は「天保三年壬辰四月吉日」。場所は日野町黒坂1796。
01



一の鳥居5m先に二の鳥居、それを潜ると左に直角に石段。途中灯籠があるが刻字は読めない。
02



22段で踊り場。2つの石段が始まっています。
03


[日野町黒坂 「聖神社」]の続きを読む
  1. 2020/05/24(日) 23:20:36|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

2020/05/24
日野町黒坂 「藤森神社」

日野町黒坂の町の北端、線路脇に「藤森神社」の境内。境内入ると新しい鳥居、手前右に手水鉢、背後に随身門。場所は日野町黒坂1297。
01



問から30m先に拝殿、手前に灯籠と新しい狛犬。右に古い鳥居の柱、刻字は「宝暦二壬申春三月吉旦」、「石工 泉州住 平八」。平八とは奥野平八でしょう。
02



入母屋造平入、唐破風向拝の拝殿。手前の灯籠刻字は「文化九壬申九月七日」。
03


[日野町黒坂 「藤森神社」]の続きを読む
  1. 2020/05/24(日) 22:32:32|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0
次のページ

ひさごん&よこりん

04 | 2020/05 | 06
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

Recent Entries

Links

Index

Recent Comments

Category

Archives

Search