大山町上萬地区の南側、上萬多目的集会所の隣に田んぼに囲まれた「上萬神社」(山王宮)の社叢。場所は大山町上萬887近く。

道路に接して鳥居、左に灯籠。灯籠の刻字は「文政九丙戌六月吉日」、「石工 要吉 藤吉」。

鳥居背後に随身門、参道は真っ直ぐ伸びています。
[大山町上萬 「上萬神社」の狛犬]の続きを読む
- 2021/02/27(土) 23:52:35|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
大山町の神社巡りの合間にお伺いしたのは淀江町の「えんや淀江店」さん。ずいぶん昔に一度お伺いした事があります。

店内は仕切られています。

ランチメニュー1
[米子市淀江町 「えんや淀江店」 2021年2月]の続きを読む
- 2021/02/27(土) 23:12:20|
- レストラン他|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
青谷町大坪、「大坪神社」への入口が分からずうろうろ。地元に方にお聞きしてやっとわかりました。場所は青谷町大坪558。
地区内のお堂の上手50m、電柱脇から山手に折れ、突き当たりを左に曲がり、石垣のある家の横から山道に。

150m程進むと鳥居、右に社号標。

潜って6m先から石段。右にはスダジイ。
[青谷町大坪 「大坪神社」 スダジイ、狛犬]の続きを読む
- 2021/02/25(木) 23:39:47|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
白バラの工場の裏辺りにこんもりとした「大元(だいげん)神社」の社叢。入口の石段が見えています。場所は琴浦町保(ほう)83。

9段上るとスギ木立の参道。

50m程進むと鳥居。刻字は「昭和十五年十月建立」、「石工 上北條村 向井甚藏」。
[琴浦町保 「大元神社」]の続きを読む
- 2021/02/24(水) 23:51:43|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
JR中山口からまっすぐ南へ100m程で「中里神社」。行き過ぎて田んぼに向かって下ると社頭。参道入口左に灯籠。場所は大山町田中576。

入って参道5m先に鳥居。手前右に社号標と手水舎。鳥居の刻字は「明治十二年己卯九月」、「石工 国信村 提島兵三郎喜永」。

鳥居から3m先に随身門。手前に狛犬と灯籠。灯籠の刻字、右は「安政四歳巳四月吉祥日」、「石工 庄左エ門」、左は「安政五年午十月吉日」。
[大山町田中 「中里神社」]の続きを読む
- 2021/02/21(日) 23:42:59|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
(2023年4月24日立ち寄り、記事最後に写真追加)
大山町上萬の南側、県道242脇に「壹宮神社」の社頭。正面に鳥居、両脇に灯籠、右に社号標、左に手水鉢。左の灯籠は「天保十四歳卯十月吉日」、「石工 北尾村 喜三兵エ」。鳥居は「昭和十二年四月建之」、「石工 淀江 吹野卯三郎 今津 大谷久平」。場所は大山町上萬1124。

鳥居から3mに銅板葺き入母屋造の随身門。

随身門の左にはサイノカミ8基。
[大山町上萬 「壹宮神社」のサイノカミ、タブノキ、狛犬]の続きを読む
- 2021/02/21(日) 23:12:17|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
大山ICの北側、すぐ近くにこんもりと社叢。道脇から参道が始まり右に社号標、左に手水鉢、3m先に鳥居、背後に随身門。鳥居の刻字は「延享三丙寅年五月吉祥日」。場所は大山町所子(ところご)107。

随身門までの参道両脇にキツネ像一対、狛犬二対。

足裏から46cm、来待石製キツネ像。台座には宝尽くし文様。
[大山町所子 「賀茂神社」]の続きを読む
- 2021/02/21(日) 22:52:43|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
国道178脇に「熊野神社」の社頭。一段上両脇に灯籠、刻字は「安政五戊午歳六月吉日」、「石工 御﨑 六良兵衞」。場所は岩美町浦富514-7辺り。

石段12段上に鳥居。

鳥居から20m先に石段、12段上るとタブノキ、ヤブツバキ、スダジイの間をゆるくカーブする参道が遠くまで伸びています。
[岩美町浦富 「熊野神社」の狛犬]の続きを読む
- 2021/02/13(土) 23:49:15|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
大谷海岸の西には駟馳山(しちやま)。

その山が大谷海岸に接する辺りの地区外れに「弥長神社」の社頭。灯籠の間から石段が伸びています。場所は岩美町大谷911。

獣避け柵を開けて、ゆるくカーブする石段を進むと右上に鳥居。
[岩美町大谷 「弥長神社」の狛犬]の続きを読む
- 2021/02/13(土) 23:12:12|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
岩美町大谷の県道328の北側、平野公民館裏を進むと鳥居横の駐車場。改めて社頭から。コンクリ石段を上ると参道。場所は岩美町大谷1884−1の裏。

10m先に鳥居、扁額は「武王大明神」。右に常夜灯。灯籠刻字は「安政元年未七月吉日」。

潜ってすぐに石段。途中から左に折れています。
[岩美町大谷 「平野神社」]の続きを読む
- 2021/02/13(土) 22:38:56|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0