2017年7月22日に参詣しましたが、足早でしたので再参詣しました。
県道52沿い、末鎌バス停向かいに神社参道。雪で参道が埋まっています。場所は伯耆町福兼593。

40m進んで7段上に鳥居、手前右に灯籠。灯籠刻字は「弘化二年乙巳九月吉日」、「石工 大内村 文助」。

鳥居の背後に狛犬。
[伯耆町福兼 「末鎌神社」]の続きを読む
- 2022/03/13(日) 23:49:54|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
2019年7月23日に参詣しましたが、足早でしたので再参詣しました。
県道52を上ってゆくと右に西成公民館、その手前に常夜灯。刻字は「文政八乙酉天十二月吉祥日」。場所は江府町吉原1350辺り。

灯籠から30m先に鉄板製鳥居。

鳥居両脇に灯籠。刻字は左右共に「嘉永七歳甲寅九月吉日」。
[江府町吉原 「西成神社」]の続きを読む
- 2022/03/13(日) 23:25:11|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
(
前半の続き)
随身門を抜けると正面に入母屋造平入、軒向拝の拝殿。

向拝柱の木鼻は正面が獅子、側面が象。

透塀に囲まれた本殿は中山造、唐破風向拝。
[江府町武庫 「神奈川神社」(後半) 本殿彫刻とムクノキ]の続きを読む
- 2022/03/13(日) 22:55:15|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
江府町武庫、線路を渡った東側に「神奈川神社」の社頭。左に石段、上に鳥居、さらに右上に巨木。

26段で一の鳥居、両脇に狛犬、右に舟形手水鉢。鳥居刻字は「明治廿三年五月吉日」、手水鉢刻字は「天保十二寅九月日」。

さらに右に灯籠列、刻字は風化していて読めない。
[江府町武庫 「神奈川神社」(前半) 狛犬]の続きを読む
- 2022/03/13(日) 22:45:59|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0