大雪も止み、早速ランチへ。我が家から比較的近い倉吉市仲ノ町「
喜太亭 万よし」さん。

今回はこちらのお部屋で。

お品書きは変わりませんが紹介。
お品書き1
[倉吉市仲ノ町 「喜太亭 万よし」 2023年1月]の続きを読む
- 2023/01/27(金) 23:24:04|
- 和食|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
(
前半の続き)
参詣しながら気になっていた高木の社叢を境内から逆順に見ていきます。
境内左。際に2本の高木、左がタブノキ、右がケヤキ。

タブノキは分岐後真っ直ぐ伸びています。高さはレーザー簡易測定で25.6m。

低い位置から2分岐していますが高さ3mまでは密着。
[三朝町大瀬 「大宮神社」(後半)タブノキ、ケヤキ、カゴノキ]の続きを読む
- 2023/01/20(金) 23:52:36|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
三朝町大瀬地区、山側の道路脇に「大宮神社」の鳥居。右に手水鉢、左に灯籠。鳥居からまっすぐ山裾に向かって参道が伸びています。鳥居の刻字は「明治十一寅十月」。場所は三朝町大瀬370。

右の手水鉢は紅葉樹木型台座に朝顔型手水が乗る特異な形状で珍しい赤い石質です。刻字は「文政五年午九月吉日」、石工銘はなし。同じ意匠の手水鉢が三朝町東小鹿「
小鹿神社」にありますが字体が違うので石工さんは違うと推測。

左の灯籠は自然石に乗せてあります。自然石との合わせ部は隙間無く、見事な仕上げとなっています。刻字は「明治八乙年亥九月八日」、「石工 宇■ 石水幸七」、■は欠損していますが灯籠名人のウノ幸七さんです。
[三朝町大瀬 「大宮神社」(前半)]の続きを読む
- 2023/01/20(金) 23:33:15|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
ランチに向かったのは琴浦町、道の駅琴の浦。

昨年何度もお伺いした「海鮮料理 きわみ」さん。比較的リーズナブルで今年も利用回数が増えそうです。

メニュー。
[琴浦町 道の駅琴の浦「海鮮料理 きわみ」 2023年1月]の続きを読む
- 2023/01/17(火) 23:44:31|
- レストラン他|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
この神社は2018年6月14日に参詣しましたが紹介していなかったので再参詣。
JR境線余子駅近くの踏切手前、道路脇に「餘子神社」の社頭。まっすぐ参道が伸びています。左に社号標、一の鳥居前両脇に灯籠(明治十三年)。場所は境港市竹内(たけのうち)町1645。

鳥居背後に狛犬。

高さ79cm、出雲式座型の狛犬。阿形は玉を抱えた子連れ。刻字は「昭和十三年十月十五日」。
[境港市竹内町 「餘子神社」のクヌギ]の続きを読む
- 2023/01/12(木) 23:52:02|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
境港神社巡りの途中、ランチにおうかがいしたのは境港市幸神町、岡田商店の道路向かいにある「
スパイス探検隊」さん。駐車場は店前に数台と店裏に2台。

店内の一部です。席は2人席x2、4人席x1、カウンター席。

メニュー。
[境港市幸神町 「スパイス探検隊」 2023年1月]の続きを読む
- 2023/01/12(木) 23:35:01|
- カレー|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
この神社は2018年6月14日に参詣しましたが紹介していなかったので再参詣。
住宅地内の細い道脇に斜めに「福定神社」の新しい鳥居。場所は境港市福定町374。

真っ直ぐ参道60m先に拝殿。参道両側は紫陽花。

鳥居から8m先に盤座下から尾頂まで58cm、出雲式構え型の狛犬。刻字は「明治三十九年丙午十一月吉日」。
[境港市福定町 「福定神社」]の続きを読む
- 2023/01/12(木) 23:25:58|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0