今日のお目当ての温泉は島根県江津市有福温泉。こちらには共同浴場が3つあると
の事で、時間があれば3湯入るつもりです。有名な温泉地なので下調べもせず、ナ
ビに従いやって来ました。我が家からは210km、遠くまで来たものです。

またまたナビが仕事放棄。ナビが終了したのは有福温泉観光協会の前、ここで聞け
と言う事でしょうか。早速共同浴場に入りたい旨を申し上げ、それぞれの湯の事や
駐車場の事を詳しく教えていただきました。そして、小さな道を進んで行くと山肌
に向かって建物が沢山ある温泉町に到着。無料の駐車場はすでに満車なので、ずっ
と上った第2駐車場まで。そこから、坂道をトコトコ歩いて温泉街まで。空き地に
なっているこの場所は最近お宿が数軒焼失した跡です。ひしめき合って建っている
温泉街なので、被害がこれだけで済んだのは奇跡のような感じです。

有福の外湯は、3カ所あり、一番高い所に御前湯、そこから右に下ればさつき湯、
左に下ればやよい湯。三角の位置関係で、それぞれ50~70mぐらいの所にあり
ます。今日は暑いので、まずは一番高い御前湯を目指します。狭い石段を上って
行くと向こうに御前湯の建物が見えてきます。

近代建築を彷彿させるレトロな建物が御前湯。案内所での説明では2Fが休憩所に
なっているとの事でした。

内部もレトロ。発券機で入浴券(300円)を購入し、中央の受付ボックスにいら
っしゃるおばあちゃんに渡します。写真には写っていませんが、ボックスの左が男
湯、奥の右が女湯、すぐ右が2Fへの階段となっていました。

とても広い脱衣所です。浴室へのガラス戸の向こうではうっすらと湯が揺れている
ような影が見えます。はやる気持ちを抑えて、いやー抑えていなかったなー。早速
戸を開けると、明るい浴室に、青い湯船の光景が飛び込んできました。この時は先
客がお二人いらっしゃり、ずっとご一緒でしたが、同じタイミングで上がったので、
その時に写真を撮る事ができました。

大きな変形8角形の湯船の中央から3方に湯が注がれています。一つはパイプで外
の木桶に導かれています。青く見えるのは、湯船のタイルの色ですね。

湯船の周囲には沢山のカランがありますが、ほとんど蛇口は1個になっています。
つまり、湯船からの汲み湯で体を洗うんですね。蛇口は冷ますための水でした。
早速湯船へ。かなり熱く45℃ぐらいで、ツルっとした湯です。湯船は深く、へそ
下10cmぐらいあり、首まで浸かっていましたが、額から汗がどんどん流れて来
ます。

飲泉してみましたが、無味、無臭でした。それにしても、熱いので、出たり入った
り。明るいレトロな浴室、清潔感いっぱいですね。綺麗すぎて、どちらかと言うと
ちょっと落ち着けない。(笑

服を着ながら、クーラーで涼みましたが、額から汗がポトポト。ガツン湯の力です
ね。2Fに上がってみました、今日は時間がないので残念ですが、ゆっくり出来そ
うな雰囲気でした。

「御前湯」を後にして、次は、どちらの湯にしようかと迷う。右に下りれば「さつ
き湯」、左に下りれば「やよい湯」。下には神楽殿、土曜の夜に上演されるようで
す。今日は土曜日ですが、有福温泉のお祭りで、観光協会さんのお隣で上演される
とおっしゃっていました。しかし夜なので観劇は不可能残念です。そんな神楽殿を
見ながら左に下ってみました。

- 2011/08/27(土) 21:50:00|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:2
夏の有福の御前湯は熱いんですよね。季節、もっといいますと、日によって湯温が変わってきます。夏場はあまりにあつくなるんで、3つある湯口の一つから竹筒で湯を浴槽外に逃がして浴槽の湯温の上昇を防いでいるようです。有福では3共同湯の中で一番メジャーな共同湯なんですが、温泉に慣れておられない方は湯温の高さに、びっくりされるようですね。ひさごんさんは、株湯などで慣れておられるでしょうから・・・。こんな風に写真がとれたらなぁと思います。
- 2011/08/30(火) 21:01:45 |
- URL |
- sattoru #-
- [ 編集]
sattoruさんが足繁く通われる有福温泉に行ってまいりました。我が家からは遠く離れた地、でも楽しい温泉巡りのおでかけとなりました。
御前湯は熱かったです。確かに株湯や吉岡温泉館、岩井温泉ゆかむり館も同じぐらいだったかも。しかしこの日は日差しが強く暑かって、御前湯に到着するまでにすでに汗びっしょりになってました。なので、よけいに熱く感じたと思います。あの、パイプは温度調整でしたか。木桶の湯が一番新鮮なので、汲み湯かなと思っていました。レトロな佇まいの御前湯、立派な共同浴場でした。
- 2011/08/31(水) 07:01:00 |
- URL |
- ひさごん #TUPMmKso
- [ 編集]