(2023年6月1日、再訪)
河口に近い天神川の東岸、田後地区。住宅地の北西の道路脇に「田後神社」(東伯郡湯梨浜町田後808)の鳥居。右横には灯籠(文久元年辛酉八月)。田んぼの中を真っ直ぐ参道が延びています。

100m進むとこんもりした小さな社叢、正面に随身門。

門を潜ると20m先に拝殿。参道途中左に手水舎、そして灯籠4対と狛犬1対。

五七桐が浮き彫りされた手水鉢。刻字は「弘化四丁未 八月吉日」「石工 田内 辰右エ門 髙エ門」。

門の左横には引退した出雲式構え型狛犬。

拝殿は入母屋平入、軒向拝、彫刻は無く質素な造り。右にはケヤキの高木。社叢は、タブが多かったです。

本殿は切妻造り妻入りに向唐破風向拝がもぐりこんだ造りで、これは大社造変態と呼ばれます。

向拝側面は板で覆われているので正面は見えません。木鼻は向拝柱の正面が獅子、側面が牡丹の籠彫り、奥柱側面は獏。側面の柱間に蟇股彫刻が見えます。

向拝左側面の蟇股彫刻は、松に鶴。右側面は無くなっていました。

屋根下の組物は出組、組物間は蟇股でなく蓑束。彫刻はありません。

********************
(2023年6月1日追記)
田植えの準備中でした。

拝殿前の灯籠刻字、「天保四歳癸巳秊■■」。

境内右に荒神社と八幡社。
鳥取神社巡り一覧
- 2018/01/30(火) 23:26:45|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0