琴浦町松谷355の東側を北へ200mを進むと、道路右下に「松谷(まつだに)神社」の鳥居が見えてきます。道路から少し下がって参道が始まります。

参道左上にサイノカミ。榊を持ったアメノウズメ、鉾を持ったサルタヒコの双体神立像。刻字は「大正十三年旧三月三日」。大山町はサイノカミが多いそうです。

サイノカミから20m先に鳥居、左に蓮型手水鉢。鳥居の刻字は「文政元年 寅七月吉辰」、「石工 山川 延藏」。手水鉢の刻字は「慶應二歳寅六月吉日」。

鳥居からさらに20m先、6段上に境内。

30m先、正面に横向きの社殿、途中に狛犬。

盤座下から尾頂まで77cm、出雲式構え型狛犬。剥離も無く状態は良いです。刻字は「明治十二年夘六月」、「松江和田見町 石工 渡部卯助」。

社殿は右の拝殿兼参籠所、左に離れて建つ本殿。手前の灯籠の刻字は「天保二卯十一月吉日」。拝殿裏の灯籠は「文政五年午三月日」。

本殿は切妻造妻入に切妻向拝。

向拝部に少し彫刻が見えます。

向拝木鼻は、正面が獅子、側面が獏の定番配置。

向拝屋根下には龍。

ここでも山川村の石工さんを確認。
鳥取神社巡り一覧
- 2018/09/27(木) 23:07:04|
- 温泉・観光・風物・史蹟|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0