(2022年5月17日再参詣。記事最後に追記)
地区内道路脇に「高良(こうら)神社」の鳥居。場所は米子市兼久114。

参道は真っ直ぐ15m。鳥居後ろ右に手水鉢、左に古い鳥居柱。その先には灯籠8基と新しい狛犬。それぞれの刻字、手水鉢は「寛政九巳九月日」、古い鳥居柱は「天明六丙年」、新しい灯籠の右後ろの灯籠は「文政六未九月日」、左後ろは「嘉永六丒九月吉日」。

進むと新しい狛犬の背後に古い狛犬が隠れていました。その狛犬の後ろの灯籠の刻字は「安政六未十月吉日」。参道は下に下っています。

高さ63cm、出雲式座型の狛犬。後ろに被さる耳、尖った頭頂、精悍な顔つきなどいかにも天保期。刻字は「天保二年八月吉日」。

下りの石段途中から下方に境内。左は神輿庫か? 境内横には法勝寺川。

56段下りると随身門。

門を潜って参道5m先に拝殿。

門背後の両脇に白い灯籠、刻字は「文政六未十一月」。参道右には「船上神社」、その両脇の灯籠、刻字は「文化七年午九月日」。

入母屋造平入、唐破風向拝の拝殿。軒の曲線が優美。

唐破風向拝部に精緻な彫刻が施されています。

唐破風懸魚は雲。その奥の破風入りは龍、鱗が丁寧に彫られています。

向拝虹梁上は現地では見づらく後ほど拡大して確認、麒麟です。

向拝柱の木鼻は見返りの獅子。

本殿は大社造変態。

******************************
(2022年5月17日追記)
境内左に幸神さん、その向こうは法勝寺川。

前回は無かったと思いますが、川側に新しい石段ができ、そちら側に駐車場も出来ていました。
鳥取神社巡り一覧
- 2020/08/03(月) 22:58:04|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:4
こんにちは、いつもブログを見て、ランチのお店やお参りする神社を決める参考にさせていただいています。ありがとうございます。
こちらの高良神社は以前、南部町の清水川神社へお参りする際に法勝寺川の対岸から境内が目に入って気になっていました。
今日お参りしようかなと思って行ってみたはいいのですが、入口付近は細い住宅地の路地沿いで車を止めるスペースが分からず断念して、近くの青木神社へお参りしてきました。
別のブログでは駐車場がないと書かれていたような気がしますし、車をどこに止められましたか?お参りしたいけど、どうしようかなと思っています。
よろしければ教えていただけますと幸いです。
- 2021/08/29(日) 18:16:15 |
- URL |
- さっかりん #v206eWmQ
- [ 編集]
いつも見ていただきありがとうございます。こちらの神社には駐車場はありませんでした。集落北側の川沿いが少し広くなっていたので、道路脇に止めて歩きました。
- 2021/08/29(日) 19:47:44 |
- URL |
- ひさごん #TUPMmKso
- [ 編集]