大山町の松河原交差点を折れ、宮川に架かる宮橋を渡ると「
逢坂八幡神社」(大山町松河原232)。
右に社号標と巨大な来待石製常夜灯、正面に鳥居。常夜灯刻字は「明治三十七年甲辰三月吉日」、「雲州能義郡荒島村 石工 田中長吉作」。鳥居刻字は長いので末尾に記載。

鳥居から15m先に随身門。

色鮮やかな随身様と狛犬。

門を潜ると10m先から石段。途中右に手水舎と社務所。

左にはサイノカミが数基。

左から。縦横30x32の矩形内に素朴な男女双体神立像。高さ46の駒形彫り込み内にサルタヒコとアメノウズメ。縦横58x68の長円内に線刻ででっぷりとしたサルタヒコとアメノウズメ。

石段下両脇に灯籠。刻字は「大正十年九月」、「米子市寺町 石工 藤原乙市」。

30段上に潜り参籠所。手前に狛犬。

高さ87cm、丸台座の出雲式座型の狛犬。

刻字は「文化十二子三月吉日」。左右の狛犬基礎の前に石工銘の入った石がありますが、これは狛犬の石工銘ではなく、石垣と石段の石工銘と推測。

狛犬の手前に灯籠数基。大きな丸竿の灯籠は「天明四年辰八月日」。さらに手前の花崗岩製灯籠は「寛文三癸卯■月吉祥日」と古い。

潜ると直ぐに石段、両脇に灯籠、10段上に拝殿。灯籠刻字、右は「安永九庚子七月」、左は「天明二寅八月吉」。

拝殿の向拝虹梁上には龍。

向拝柱の木鼻は正面が獅子、側面が象鼻。

社殿は入母屋造妻入の拝殿と流造の本殿が繋がった複合社殿。本殿亀腹の刻字は「石工棟梁 下市村 山﨑徳十郎」残り1人は読み切れない。

簡素な彫刻が少し施されています。

向拝手挟み、左右とも松に鷹。写真は左側面。

左側面妻部の斗栱間彫刻。左は布袋、右は牡丹に獅子。

右側面妻部。左右ともに猩々。

背面。左から梅、竹、松。

参籠所左に境内社。

鳥居の刻字は「明治二十六年癸巳七月吉日建之」、「石工 汗入下市 山﨑徳十郎 同東坪 西尾吉太郎 雲州松江 河本九左エ門 汗入淀江 石橋房吉 八橋郡八重 末次平太郎 雲州森山 杦山松太郎」。地元の石工さんと雲州の石工さんの共同製作。
鳥取神社巡り一覧
- 2021/05/28(金) 23:12:46|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0