今日もおでかけ

鳥取県の食べ歩き、巨木巡り、神社巡り

2021/05/28
大山町松河原 「逢坂八幡神社」

大山町の松河原交差点を折れ、宮川に架かる宮橋を渡ると「逢坂八幡神社」(大山町松河原232)。

右に社号標と巨大な来待石製常夜灯、正面に鳥居。常夜灯刻字は「明治三十七年甲辰三月吉日」、「雲州能義郡荒島村 石工 田中長吉作」。鳥居刻字は長いので末尾に記載。
01



鳥居から15m先に随身門。
02



色鮮やかな随身様と狛犬。
03





門を潜ると10m先から石段。途中右に手水舎と社務所。
04



左にはサイノカミが数基。
05



左から。縦横30x32の矩形内に素朴な男女双体神立像。高さ46の駒形彫り込み内にサルタヒコとアメノウズメ。縦横58x68の長円内に線刻ででっぷりとしたサルタヒコとアメノウズメ。
06



石段下両脇に灯籠。刻字は「大正十年九月」、「米子市寺町 石工 藤原乙市」。
07



30段上に潜り参籠所。手前に狛犬。
08



高さ87cm、丸台座の出雲式座型の狛犬。
09



刻字は「文化十二子三月吉日」。左右の狛犬基礎の前に石工銘の入った石がありますが、これは狛犬の石工銘ではなく、石垣と石段の石工銘と推測。
10



狛犬の手前に灯籠数基。大きな丸竿の灯籠は「天明四年辰八月日」。さらに手前の花崗岩製灯籠は「寛文三癸卯■月吉祥日」と古い。
11



潜ると直ぐに石段、両脇に灯籠、10段上に拝殿。灯籠刻字、右は「安永九庚子七月」、左は「天明二寅八月吉」。
12



拝殿の向拝虹梁上には龍。
13



向拝柱の木鼻は正面が獅子、側面が象鼻。
14



社殿は入母屋造妻入の拝殿と流造の本殿が繋がった複合社殿。本殿亀腹の刻字は「石工棟梁 下市村 山﨑徳十郎」残り1人は読み切れない。
15



簡素な彫刻が少し施されています。
16



向拝手挟み、左右とも松に鷹。写真は左側面。
17



左側面妻部の斗栱間彫刻。左は布袋、右は牡丹に獅子。
18



右側面妻部。左右ともに猩々。
19



背面。左から梅、竹、松。
20



参籠所左に境内社。
21




鳥居の刻字は「明治二十六年癸巳七月吉日建之」、「石工 汗入下市 山﨑徳十郎 同東坪 西尾吉太郎 雲州松江 河本九左エ門 汗入淀江 石橋房吉 八橋郡八重 末次平太郎 雲州森山 杦山松太郎」。地元の石工さんと雲州の石工さんの共同製作。

鳥取神社巡り一覧


  1. 2021/05/28(金) 23:12:46|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0
<<大山町富長 「BIKAI」 2021年5月 | ホーム | 自作料理 炊き込みご飯他(えんどう豆、とうもろこし、冷凍保存の栗、銀杏と舞茸、栗と銀杏、わらびと筍)>>

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

ひさごん&よこりん

08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Recent Entries

Links

Index

Recent Comments

Category

Archives

Search