今日は用瀬でカレーをいただく事にしたので、ぶらぶら
しながら向かいました。
まずは、恩原湖へ。景色の良い道路側が工事中でしたので、
そのまま辰巳峠を越えて、佐治町に入ります。佐治ダムは
水がほとんどありませんでした。

用瀬町に入って、鳥取方面に少し行くと鷹狩駅があります。
その横を山に向かって進んで行きます。赤波川渓谷おう穴群が
あると言う川に沿って、さらに進みます。
(この案内は、おう穴群の最後あたりにあった)

まず最初に目に入るのは、この滝でした。案内もないので、気が
付きにくいです。名前は?

小さなおう穴が集まった所。水たまりの様なのがそれです。

とてもきれいな渓谷が続きます。

大きなおう穴もありました。

道沿いには、
和多里世箭子の水と言う清水がありました。マタタビ
の薬効があると記してある。マタタビの薬効とは何なのでしょうか?
飲んでみましたが、ひさごんにはよくわかりませんでした。

ここから、5,6分行ったところに、今日の目的 フォレストリア用瀬
があります。そこで、お昼をいただいて、まったりとした後、智頭に向
かってさらに進むと、上板井原集落に着きます。駐車場があるので、
そこから少々、歩きとなります。集落まで遊歩道が整備されていて、
とても気持ちの良い散策となりました。

家のすぐ横を小さな川が流れていて、なんとなく懐かしさを感じました。

花壇の横にほんの少しだけ、そばが植えてありました。当然我が家でいた
だくためなんでしょうね。

こちらが、智頭町有形文化財の藤原家住宅でした。

この建物は、二階が養蚕場になっていたのではないかな?

さて、小さな板井原集落ですが、お食事処がふたつもあるんですね。これ
にはびっくりです。
こちらは、一度お伺いしたことのある
野土花さん。

こちらは、
火間土さん。

途中、数組のハイカーの方と会いましたが、駐車場には県外車だけでした。
板井原トレッキングの案内もありましたから、トレッキングを楽しむ方だっ
たかもしれん。

この後 板井原から、智頭に向かって抜けました。こちらのルートの方が
かなり近いが、景色は赤波川沿いが断然良いです。
帰路は湖山池の対岸を走って、レーク大樹にて、温泉に入りました。
5Fに湖山池が一望できる浴室があるんですね。入浴料600円でした。
休憩所のテラスより見た湖山池。

もう少しすれば紅葉なので赤波川渓谷もいっそう美しくなると思います。
- 2007/10/14(日) 22:10:39|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0