2017年7月22日に参詣しましたが、足早でしたので再参詣しました。
県道52沿い、末鎌バス停向かいに神社参道。雪で参道が埋まっています。場所は伯耆町福兼593。

40m進んで7段上に鳥居、手前右に灯籠。灯籠刻字は「弘化二年乙巳九月吉日」、「石工 大内村 文助」。

鳥居の背後に狛犬。

盤座下から尾頂まで55cm、出雲式構え型の狛犬。刻字はなし。

小型ながら独特な彫り。

狛犬からなだらかな石段。

10段で境内。両脇に灯籠、刻字は「文政四辛巳歳十一月日」。

6m先、3段上に切妻造平入、唐破風向拝の拝殿。

向拝部に彫刻。

唐破風懸魚は鶴、その奥の破風入りは龍。

向拝虹梁上は松竹梅。

向拝柱の木鼻は見返りの獅子。

本殿は大社造変態。

本殿礎石は大きな自然石。
鳥取神社巡り一覧
- 2022/03/13(日) 23:49:54|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0