この神社は2018年6月14日に参詣しましたが紹介していなかったので再参詣。
JR境線余子駅近くの踏切手前、道路脇に「餘子神社」の社頭。まっすぐ参道が伸びています。左に社号標、一の鳥居前両脇に灯籠(明治十三年)。場所は境港市竹内(たけのうち)町1645。

鳥居背後に狛犬。

高さ79cm、出雲式座型の狛犬。阿形は玉を抱えた子連れ。刻字は「昭和十三年十月十五日」。

鳥居から40m先に境内。

手前左に社務所、右に二脚手水舎、石段5段上に二の鳥居、その左にご神木のクヌギ。鳥居の刻字は「明治十三年庚辰正月吉日」、石工銘は風化もあり読みづらいですが「石工 米子町 福本多四良作 大谷■■良作」。

すっかり落葉したクヌギ。高さはレーザー簡易測定で17.6m。

かなり斜傾し、高さ4mで大きく4分岐し広がっています。

幹周りは実測3.12m。これ程のクヌギは初めてです。

鳥居から先20mに拝殿。途中両脇に狛犬、見切れていますが左にとんどさん庫と神馬像、右に石祠2基。

盤座下から尾頂まで96cm、出雲式構え型の狛犬。

刻字は「明治十三年九月吉日」。

左に青銅製の神馬像。

右に石祠。

赤瓦の拝殿は入母屋造平入、唐破風向拝。太い注連縄。

社殿全景。

瑞垣に囲まれた本殿は流造。

本殿裏にも石祠、その右に引退した狛犬1体。

出雲式構え型。文政~天保期と推測。

境内は樹種豊か、ヤブツバキ、モッコク、ヤマモモ、クスノキ、タブノキ、ムクノキなど。
鳥取巨木巡り一覧 鳥取神社巡り一覧
- 2023/01/12(木) 23:52:02|
- 巨木・神社・温泉・旅|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0