今日もおでかけ

鳥取県の食べ歩き、巨木巡り、神社巡り

2008/04/20
関金温泉 温清楼

東郷湖湖畔のカフェでまったりとした後は、関金の関の湯を目指す。関金に近づくと、道
端にかごかきレースののぼりがはためいています。はて?

関の湯への坂道を上って行くと、途中なんだか催しものの後片付けが行われている。どう
も今日かごかきレースが行われ、丁度終わった時の様です。関の湯の手前でふと横を見る
と、温清楼さんの入り口にうれしい貼り紙。お祭りで今日は無料開放、でも3時までと書
いてある。時間を見ると2時半 こりゃ早く入らねば。
01



急いでおじゃまします。玄関の履き物を見ると数名入っておられるようだが、その方達と
ロビーですれ違った。こりゃ一人で入れるかも。初めてですので、お風呂の説明をしてい
ただきました。露天は混浴となっているそうです。内湯は別々。とりあえず、よこりんと
露天風呂に向かう。長い廊下をくねくね進むとかなり奥まった所に庭があり、そこに露天があ
りました。後で確認したのですが、温清楼の入り口は関の湯の手前ですが、露天は関の湯
のずっと山側になります。関の湯をぐるっと囲むように温清楼があります。
02



近寄ってみると、一人お客様が入っておられるので、よこりんは内湯に。
お庭の中央に露天があります。
03







脱衣所は、やはりお庭の中に立てられたこの建物の前です。建物といっても、衣類が雨に
濡れない様屋根があるだけで、あっけらかんとした脱衣所です。
04



湯船は正方形で2つあります。早速入ってみます。お湯の温度はそれ程熱くはありません
が、今日は温かいので、ひさごんには丁度良い。最近湯当たりするので、湯温低めの方が
良いように思う。先客の方は、ちょっとぬるいなーーとぼやいてました。
05



奥の湯船には、竹筒からお湯が注がれています。この温泉は飲めますと書いてあるので、
頂いてみましたが、特徴はないです。手前の湯船はどこから湯が入ってくるのか不明。
06



底には竹の簀の子が敷いてあり、明るく気持ちが良い。
07



先客の方は、すぐ上がられたので、一人で楽しみました。そうこうしてる内に3時過ぎて
しまいました。もうちょっと入っていたかったなーー。よこりんも、上がってきて露天を
見学。
08



帰りに内湯を覗いてみる。下の方に湯船があります。よこりんによると、内湯の方が掛け
流しの量も多く、湯温も高いらしい。
09



そして、向こうに見えるのが温清楼さんのシンボル、外の池の中が見える大きな窓。
10



大きな鯉が泳いでいます。よこりん、洗い場でこの鯉と目が合ったと言ってます。よこり
んが小さい頃、ばあちゃんに連れられて入った時は錦鯉もいたそうです。今は黒だけ。
11



聞いて見たら、立ち寄り湯は800円だそうです。もう少し入っていたかったですが、
10分程オーバーで、温清楼さんをあとにしました。

  1. 2008/04/20(日) 23:09:41|
  2. 巨木・神社・温泉・旅|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:2
<<大山 手打蕎麦・ゆとりの宿 遊登里庵 | ホーム | 湯梨浜町 CLOVERDALE(クロバデール)>>

コメント

温清楼はすごいですね~。泊まったこともないです。
先日ようやく関の湯に行きまして、関金の奥ゆかしさを体感したところです。三朝と並ぶ謎のラジウム泉、もう少し脚光を浴びても良いかな、と思うのですけれど。
  1. 2008/04/25(金) 01:24:21 |
  2. URL |
  3. k-hz #-
  4. [ 編集]

>k-hzさん

三朝の株湯と比べると、関の湯は湯温が少し低いですが、すっきりとしたお湯でとても好きです。
温清楼はいろんな意味ですごいです。ロビーで唖然とします。(笑 謎)  宿泊はちょっとためらいますが、内湯も露天もすばらしいと思います。
  1. 2008/04/26(土) 07:01:37 |
  2. URL |
  3. ひさごん #TUPMmKso
  4. [ 編集]

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

ひさごん&よこりん

05 | 2023/06 | 07
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

Recent Entries

Links

Index

Recent Comments

Category

Archives

Search