今日もおでかけ

鳥取県の食べ歩き、巨木巡り、神社巡り

2009/09/21
奥出雲町 卜蔵(ぼくら)庭園 椿庵 再訪

今日はドライブがてら蕎麦街道を辿って、奥出雲町卜蔵(ぼくら)庭園「椿庵」に
行ってきました。

蕎麦街道とは、勝手に呼んでいるんですけど、倉吉からは蒜山、根雨、日南、矢戸、
阿毘縁、峠を越えて日刀保たたらを過ぎれば奥出雲町に至る道。この街道筋には今
蕎麦の花が真っ盛りでした。さて今年の蕎麦の出来はどうなんでしょうか。

予約を入れていましたが、やはり甘かったです。2時間たっぷりかかってしまいま
したので到着は2時でした。さすがにお客様はいらっしゃらないです。今日はかな
りてんてこ舞いだったそうで、一息ついた所ですとおっしゃっていました。
01



この様に店内から卜蔵庭園を鑑賞しながら、食事をします。テーブル席以外にも畳
の席もあります。
02



お品書きは、こちら。椿御膳(1100円)をお願いしました。
03







椿御膳の登場です。これにお蕎麦とデザートが付いていました。そしてお母さんが
丁寧にお料理の説明をしてくださいます。
04



「ひい」のごま和え。ひいとは畑に生える雑草と言う事でした。
05



糸瓜の酢の物。上にはみぞ萩?みぞそばの花があしらえてあります。
(10/3間違いをこちらで教えていただきました。)
06



冬瓜と甘草の花の煮物。
07



天ぷらは、えごまの葉、うどの花、コスモスの花、カボチャ、まいたけ、梨となっ
ていました。
08



豆乳の葛よせ。
09



ご飯には、茗荷の酢漬けがのせてありました。
10



団子入りのみそ汁。
11



こちら、割ご蕎麦。
12



最後にシソの寒天。
13



どれもこれも、地元の自然の食材だそうです。とっても美味しく満足いたしました。

2人でやっているので一日15食です。ぜひ予約をして下さいとの事でした。

食後は、お庭を拝見させていただきました。お母さんがお庭の説明を詳しくして下
さいましたがおぼえられませんでした。
正面のいちいの木の左後ろ辺りに見えるのが船通山です。木の右下は、座禅石。そ
してこのいちいの木と根元の石が鶴と亀。
14



太鼓橋の右の大きな木は樹齢300年の高野槇。
15



今回も椿の季節をはずしてしまいました。次回こそ椿の季節にお伺いしたいと思い
ます。

過去記事 2007/12/02
  1. 2009/09/21(月) 22:38:46|
  2. 和食|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:1
<<斐乃上温泉 民宿「たなべ」のつるつるの湯 | ホーム | 湯梨浜町 CLOVERDALE(クロバデール) 再訪>>

コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  1. 2009/09/28(月) 18:25:25 |
  2. |
  3. #
  4. [ 編集]

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

ひさごん&よこりん

05 | 2023/06 | 07
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

Recent Entries

Links

Index

Recent Comments

Category

Archives

Search